児童扶養手当の現況届の審査が通らなかった場合は、連絡がありますか。
現況届を提出された方に対して、原則、証書や通知書の発送をもって審査結果をご連絡します。 また、提出された書類が不足している、または不備がある場合には、書類を提出されたお住まいの区役所・支所の児童扶養手当担当者よりご連絡します。 詳細表示
登録完了メールが届いた後に、「お手続きが完了していない可能性があります。」という内容のメールがありました。登録は完了していますか?【学校給食費のWeb口座振替受付】
「金融機関での口座情報の確認が完了いたしました。」という内容の登録完了メールが届いていれば、登録は完了しています。 登録完了メールが届いていなければ、正常に登録が完了していません。その場合は、もう一度、登録手続きを行ってください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
申請時に入力途中で動かなくなりました。(エラーが表示されます)【学校給食費】
お手数おかけしますが、同じ登録IDでもう一度、新たに登録をお願いします。 「金融機関での口座情報の確認が完了いたしました。」という内容の登録完了メールがご登録いただいたメールアドレスに届いていない場合は、正しく登録されていないケースがありますので、同じ登録IDでもう一度、新たに登録をお願いします。 エラーが解消しない場合は、教育委員会事務局健康教育課(078-984-0675)まで、ご連絡く... 詳細表示
配偶者からの暴力を理由に避難しているのですが、「寄り添い給付金」の対象となりますか。
一定の要件を満たした場合、寄り添い給付金を受給できます。該当されると思われる場合は、速やかに各区保健福祉課の窓口にご相談ください。 詳細表示
神戸市に居住する障害のある子どもが通う特別支援学校の所在地、通学区域を教えてください。
神戸市ホームページ「障害のある子供たちのための学校・学級」よりご確認ください。 詳細表示
私立・国立・県立の小・中学校への入学手続きを教えてください。
①入学する私立・国立・県立の小中学校から、入学許可証又はこれにかわる証明(※)を取得する。 ②区役所・支所市民課に入学許可証等を提出し、必要な手続きをしてください。 ※合格通知は証明書類となりません。 <問合せ先> 小学校・中学校への就学手続 https://www.city.kobe.lg.jp/a80876/kosodate/gakko/school/area/shugaku.html ... 詳細表示
就学通知書に記載している学校とは異なる学校など、校区の違う学校に入学することはできないのでしょうか。
■市立小学校及び中学校に通う場合 神戸市では、お住まいの住所により就学する学校を指定しているので、原則、就学通知書に記載された学校(「指定学校」といいます)に通っていただきます。 ただし、転居予定があるなどの相当の理由があるときは、希望により指定学校の変更が認められる場合があります。指定学校の変更を希望する場合は、まずは指定学校にご相談ください。 変更が認められるケースについては、神戸... 詳細表示
神戸市立学校において、学校施設を学校教育活動に支障のない範囲で開放しています。 学校施設開放事業の実施主体は、地域の団体の代表等で構成される「学校施設開放運営委員会」であり、開放事業を実施する学校ごとに組織され、自主的に運営されています。 また、利用にあたっては登録団体による活動として、予め各運営委員会にて利用調整を行ったうえで利用していただいています。新たに利用を希望される団体は、開放... 詳細表示
児童養護施設とは、乳児(1歳に満たない子ども)を除いた、保護者のいない児童、虐待されている児童、その他環境上養護を必要とする児童を入所させて養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設です。学齢期の児童については、小・中学校に通学させるとともに、高等学校へ就学することもできます。※特に必要のある場合は、乳児についても入所が認められる場合があります。... 詳細表示
【内容】 子育てと介護の両方を担う「ダブルケア」でお困りの方は、まずは下記相談窓口にご相談ください。 ※神戸市では、子育てや介護の各窓口においてご相談いただいた際に、お困りの状況を丁寧にお伺いし、子育て・介護のそれぞれ必要な情報の提供や適切な窓口への繋ぎを行うことで、関係機関や専門職が連携して多様な課題を抱えた世帯を支援しています。 ・各区役所・支所保健福祉課の中に、子育てと介護につい... 詳細表示
551件中 361 - 370 件を表示