1.事前登録⇒2.診察⇒3.予約⇒4.申請⇒5.病児保育室入室という流れになっております。 1.事前登録をお願いします。(登録料無料、複数施設登録可)利用登録票を神戸市HPもしくは病児保育室で入手し、各病児保育室へ直接提出してください。 2.かかりつけ医または病児保育室の医師による診察を受け、「医師連絡票」を作成してもらってください。 ※急な発症により、事前診察が不可能な場合... 詳細表示
虐待についての関係機関および民間団体とは、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?
こども家庭センターを中心として、関係機関としては、民生委員児童委員協議会、人権擁護委員協議会、警察、弁護士会、医療機関、青少年育成協議会、学校、幼稚園、保育園(所)、児童福祉施設、区保健福祉部、保健所、家庭裁判所などがあります。 ■要保護児童対策地域協議会神戸市では、虐待や非行の問題に対し市民と行政が一体となって対策を協議する場として、全市的には「神戸市児童虐待・非行等対策地域協議会」(代表... 詳細表示
神戸市こども家庭センター(児童相談所)は、子どもや家庭に関する専門の相談機関です。 神戸市にお住まいの18歳未満の子どもに関する相談について、児童福祉司・児童心理司・医師など専門の職員が対応します。 相談費用は無料、相談の秘密は守られますので、まずはお電話でご相談ください。■相談対象18歳未満の子どもおよびその保護者など ■相談内容・子どもの養育(養護・非行・育成・障害など)に関すること ・... 詳細表示
■相談先 父子家庭の相談や申請については、各区役所こども家庭支援課又は支所保健福祉課の他、 ・民生委員、児童委員 ・区社会福祉協議会による「心配ごと相談」 ・こども家庭センター(児童相談所) ・子育て支援室 ・児童虐待防止110番 ・児童館子育て相談 ・ふれあい育児相談室 ・子育てテレホン ・その他の児童・青少年相談窓口 などがあります。 <問合せ先> 各... 詳細表示
【就労証明書】日付を記入する項目は、すべて西暦でないといけないのでしょうか。
すべて西暦で記入いただくようお願いします。 詳細表示
【就労証明書】長期休業明けで直近の実績が3か月に満たない場合、直近三か月はいつの分を記入すればいいですか。
休職前の期間について記入してください。 (例)昨年8月から休職している場合 →昨年5月から7月の3か月の実績を記入してください。 詳細表示
【就労証明書】雇用期間が「無期」の場合はどのように記入しますか。
「□無期」にチェック(レ点記入)を入れ、雇用開始日のみを記入してください。 ※年の欄は西暦で記入してください。 詳細表示
中学校の全員喫食への移行は中学校ごとに異なります 全員喫食へ移行する前に保護者の皆様には学校ごとにご案内します。 ※詳しくは、移行スケジュールをご確認ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
公会計化で、現在の学校徴収金で支払っている給食費はどうなりますか?
給食費は、公会計化後は学校徴収金としては集めません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
転入学は、一家転住などにより通学が著しく困難となる者について、教育課程・在籍生徒数などを勘案したうえ受け付け、転入学試験に合格した場合に認められます。なお、同一学区内の学校間の転学は原則として認められません。 詳細表示
546件中 371 - 380 件を表示