令和5年3月1日以降に出産し、神戸市に出生届を提出しますが、新生児訪問を受ける前に神戸市外に転出する予定です。「寄り添い給付金」はもらえますか
転出先の自治体で面談(新生児訪問等)を受け、経済的支援の給付を受けてください。 詳細表示
「里親」とは、保護者と暮らすことができない子どもを、家庭に迎えて養育してくださる方です。 里親制度は、児童福祉法に基づいて、里親登録されている方に子どもの養育をお願いする制度です。 自分の家庭に戻れるまでの間、または18歳まで(必要な場合は20歳まで)子どもを養育していただく養育里親のほか、養子縁組をして養親となることを希望して養育していただく養子縁組里親等があります。 ■里親にな... 詳細表示
「受入予定」・・・PDFの表上部に記載の日付時点の空き状況です 「申込児童数」・・PDFの表上部に記載の日付時点の、第1希望の申込人数です 申込み状況表はこちらからご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/moshikomijokyo.html 詳細表示
9月(10月)全員喫食開始の中学校は何月から振替になりますか?
9月(10月)から喫食開始の学校は9月末(10月末)引き落とし開始となります。 紙の口座振替依頼書での申込の場合は、金融機関に内容確認するため、登録に3か月程度かかります。登録が完了するまでは、市より納付書を送付しますので、納付書にてお支払いをお願いいたします。 【関連リンク】 学校給食の公会計化今後の中学校給食 詳細表示
<小規模特認校制度とは> 神戸市では、自然環境に恵まれ特色ある教育を推進している小規模な学校(小規模特認校)に通学することにより、心身の健康増進を図り、豊かな人間性を培うとともに、複式学級の解消など学校の活性化を図ることを目的とした制度。 <小規模特認校> ・神戸市立六甲山小学校 ・神戸市立藍那小学校 <就学の条件> 下記の就学の条件を満たす方は、校区外にお住まいでも通学することがで... 詳細表示
「寄り添い給付金/出産時」【令和4年4月1日~令和5年2月28日の期間に出産した場合】・給付の申請を行うこと。・アンケートに回答すること(上記の給付申請時に回答いただきます)・他の自治体で国の「出産・子育て応援交付金」を活用した経済的支援を受けていないこと 【令和5年3月1日以降に、出産される場合】・面談を受けること(原則新生児訪問時に実施します)・給付の申請を行うこと・他の自治体で国の「出... 詳細表示
転入学は、一家転住などにより通学が著しく困難となる者について、教育課程・在籍生徒数などを勘案したうえ受け付け、転入学試験に合格した場合に認められます。なお、同一学区内の学校間の転学は原則として認められません。 詳細表示
保育の必要な状況を確認するための書類や復職証明書などにある「施設・事業所名」「児童番号」は、記入不要です。 詳細表示
勤務している会社が2社あり、合算すると64時間以上を越える場合も申込可能ですか。
合算して月間64時間以上の就労をされている場合は就労の認定が可能です。 勤務されている2社それぞれの就労証明書とタイムスケジュールの提出が必要となります。 詳細表示
【就労証明書】保育士や幼稚園教諭の免許を持っていないが、保育園・幼稚園で働いています。どこにチェックをすればいいですか。
「無」にチェックをいれてください。 詳細表示
551件中 371 - 380 件を表示