• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 教育・子育て 』 内のFAQ

551件中 381 - 390 件を表示

39 / 56ページ
  • 父子家庭で相談したい事があるのですが。

    ■相談先父子家庭の相談や申請については、各区役所こども家庭支援課又は支所保健福祉課の他、・民生委員、児童委員 ・区社会福祉協議会による「心配ごと相談」 ・こども家庭センター(児童相談所)、・子育て支援室・児童虐待防止110番・児童館子育て相談・ふれあい育児相談室・子育てテレホン・その他の児童・青少年相談窓口 などがあります。<問合せ先> 各区役所こども家庭支援課又は支所保健福祉課 詳細表示

  • 施設等利用給付認定とはなんですか。(新1号認定/新2号認定/新3号認定)

    あらかじめ「施設等利用給付認定」を受けた場合、私学助成幼稚園の利用料や、幼稚園の預かり保育、認可外保育施設等の利用料が無償化の対象となります。 施設等利用給付認定には、子どもの年齢や保育の必要性に応じて、1号認定から3号認定まで3つの区分があります。 詳しくはこちらををご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shi... 詳細表示

  • e-KOBEの利用者登録は子どもの名前、保護者の名前どちらですればいいですか。

    ご登録いただいたメールアドレスに通知等をお送りするため、申請者である保護者での登録を推奨しています。 詳細表示

  • 現在待機児童です。保護者の勤務先が変わった場合に提出が必要な書類を教えてください。

    変更があった保護者の「就労証明書」と併せて「教育・保育給付認定変更認定申請書 兼 変更届」のご提出が必要となります。 ・「就労証明書」は以下のページからダウンロードできます。 【保育の必要な状況を確認するための書類 のページ】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html ... 詳細表示

  • こどもの居場所について教えてください

    こどもの居場所とは  神戸市では、身近な地域で子どもたちの育ちを支援するため、食事提供や学習支援、団らんなどを通して子どもたちが安心して過ごすことのできる「こどもの居場所づくり」を推進しています。  「こども食堂」などのこどもの居場所に「貧困」というイメージを抱かれることもありますが、神戸市ではいわゆる「貧困対策」としてではなく、対象を限定せず、地域の子どもたちを広く受け入れ、地域の中で子ど... 詳細表示

    • No:3197
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: その他
  • 現在妊娠中で、神戸市外への転出を予定していますが、「寄り添い給付金」はもらえますか

    ①すでに神戸市で妊娠届出をされており、令和5年3月1日時点で神戸市に住民票がない場合・転出先の自治体でお申し出いただき、経済的支援の給付を受けてください。 ②すでに神戸市で妊娠届出をされており、令和5年3月1日時点で神戸市に住民票がある場合・3月下旬以降、順次神戸市から申請の案内をお送りします。申請の案内は令和5年3月1日時点で神戸市で住民登録されている住所にお送りすることになりますので、郵... 詳細表示

    • No:3177
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 学校に行くのをいやがり、「不登校」ではないかと心配です。

    学校に行きたがらなくなるきっかけは、友人との関係や先生との関係、授業がわからない、家庭における問題や心因性のものなど様々で、それらが複雑に絡み合っていることもあり、原因は様々です。学校に行くのを嫌がりだしても、親や先生、友人の励ましなどで数日で行きだすことも多いので、すぐに「不登校」と思い込んで、焦るのは禁物です。しかし、朝起きられない状態や体の変調が続き、先生や友人が迎えに来ても会おうとせ... 詳細表示

  • 母子父子寡婦福祉資金のうち、技能習得資金について知りたい。

    技能習得資金は、母子家庭の母及び父子家庭の父、寡婦が就職するために必要な知識・技能を修得するために必要な授業料、材料費、通学費などの資金貸付制度です。自動車運転免許の取得に関しては、就職先又は内定先において自動車の運転が必要な場合に教習所の経費等、免許取得にかかる必要な資金貸付がありますが、限度額等が異なります。詳しくは、下記ホームページをご覧くださいhttps://www.city.kob... 詳細表示

  • 母子父子寡婦福祉資金のうち、就学支度資金について知りたい。

    母子家庭及び父子家庭並びに寡婦に対する就学支度資金とは、児童が高校・高等専門学校・短期大学・大学・専修学校・修業施設に入学又は入所するために必要な入学金や制服などの購入などに必要な資金の貸付です。詳しくは下記ホームページをご覧ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a32986/kosodate/shien/family/kashitsuke/kasituke02/... 詳細表示

  • 変更届の手続きは電子申請でできますか。

    変更届は電子申請での受付はしていません。 下記の提出先に、郵送でご提出ください。 【教育・保育給付認定2号・3号の場合】 施設のある区役所のこども福祉担当 【教育・保育給付認定1号/施設等利用給付認定の場合】 神戸市行政事務センター 「幼児教育 無償化」係 〒650-0032 神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4階 詳細表示

551件中 381 - 390 件を表示

カテゴリ一覧