【就労証明書】派遣で働いている場合、「本人就労先住所」は派遣先を記入すればいいですか。
派遣先を記入してください。 詳細表示
【就労証明書】従業員に就労証明書を渡しましたが、間違いに気づきました。どうしたらいいですか。
認定状況によって対応が異なりますので、保護者様から直接ご連絡ください。 詳細表示
【就労証明書】産休・育休以外の休業の取得は復職していても過去にさかのぼって取得期間を記入する必要がありますか。
取得した実績があれば過去にさかのぼって取得期間を記入してください。 詳細表示
現在待機児童です。保護者の勤務先が変わった場合に提出が必要な書類を教えてください。
変更があった保護者の「就労証明書」と併せて「教育・保育給付認定変更認定申請書 兼 変更届」のご提出が必要となります。 ・「就労証明書」は以下のページからダウンロードできます。 【保育の必要な状況を確認するための書類 のページ】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html ... 詳細表示
案内をもらったときと学年が変わっていますが、いつの時点の学年を選択すれば良いですか【学校給食費の公会計化】
申請時点での学年で登録して下さい。 例)新1年生の手続きであれば、1年生(×新1年生) 【関連リンク】公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
納付義務者(保護者など)以外の名義の口座でも登録できますか?【学校給食費】
はい、登録できます。ただし、個人名義の口座の登録をお願いします。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
母親がe-KOBEの利用者登録をしています。学校給食の申込の手続きで、入力項目の「保護者等の名前」を父親名義で登録できますか?
登録できます。 e-KOBEに登録している「利用者」とその後に入力する「保護者等の名前」が違っていても問題ありません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
1.神戸市内に居住している小学校6年生までのお子さま 2.市外居住で、神戸市内の保育所(園)・幼稚園・認定こども園・地域型保育事業所・小 学校に通うお子さま ※認可外保育施設は除く 3.市外居住で、神戸市内に勤務する保護者の小学校6年生までのお子さま ※3の場合は勤務証明が必要となります。 【関連リンク】 神戸市病児保育事業 https://www.city.kobe... 詳細表示
神戸市教育委員会は教育長及び5名の委員で構成されています。教育長は、人格高潔で教育行政に識見を有するもののうちから、市長が市会の同意を得て任命し、任期は3年です。また、委員は、人格高潔で教育、学術及び文化に関し識見を有するもののうちから、市長が市会の同意を得て任命し、任期は4年です。 現在の教育委員会の構成は、ホームページでご覧いただけます。 神戸市教育委員会ホームページ:https://w... 詳細表示
児童館は、赤ちゃんのときから気軽に利用することのできる子どもたちの遊び場です。ゲームや絵本などがあり、自由に遊ぶことが出来ます。また、季節折々の楽しい行事やイベント(なつまつりなど)も実施しています。午前中(夏休み等の学校休業中は除く)は、子育て中のお母さんたちの交流の場として、いろいろなクラブや広場を開設しています。■開館時間9:30~17:00(日曜日、祝日、年末年始 休館)■利用料原則... 詳細表示
551件中 381 - 390 件を表示