電子申請をしましたが、アップロードした書類は別途送る必要がありますか。
電子申請をされた場合、基本的に別途書類の提出は不要です。 画像が不鮮明の場合や不備がある場合は、再提出や訂正をお願いする可能性があるため、原本はお手元に保管してください。 詳細表示
ひとり親家庭の親子で参加できるレクリエーション事業はないですか?
ひとり親家庭の親子のふれあいの機会を提供するとともに、ひとり親家庭相互の交流を図るため、母と子のふれあい事業として、施設見学会や料理講座などを実施しています。<問合せ先>・神戸市ひとり親家庭支援センター 電話:078-341-4532http://kobe-hitorioyashien.com/ 詳細表示
障がいや病気のある家族、幼いきょうだいなど、ケアを必要とする人がいるために、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもや若者のことです。ヤングケアラーは一般的に18歳未満の児童を指しますが、神戸市では20代の方も含めて、「こども・若者ケアラー」と呼んでいます。 詳細表示
海外で妊娠して帰国した場合、「寄り添い給付金/妊娠時」の対象となりますか。
出産前に日本に帰国し、神戸市で妊娠届出をして面談を受けた場合は、対象となります。 詳細表示
給食提供の確認のため、学校給食の申込をお願いします。 申込がなくても事前に学校にご相談がない限り、学校給食は中止しません。 また、給食費が未納となった場合は、市から督促などを行います。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
児童扶養手当の現況届の審査が終わり、手当が口座振込されたら、連絡はありますか。
現況届の審査が終わった方から順次、口座振込する前に、証書や通知書の発送をもって現況届の審査結果をご連絡します。 【関連リンク】 児童扶養手当https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/shien/family/teate/jifute.html 詳細表示
【就労証明書】兄弟・姉妹で申込みをします。就労証明書はきょうだいの人数分必要ですか。
兄弟・姉妹で入園する施設が異なる場合でも、就労証明書は1枚で問題ありません。(両親共働きならそれぞれ1枚ずつ) 詳細表示
教育・保育給付認定(1号認定)申請書はどこに提出するのですか。
提出方法は以下の3通あります。 1電子申請 2入園が内定した幼稚園や認定こども園へ提出 3郵送提出 〒650-0032 神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4階 「神戸市行政事務センター 子ども子育て支援係」宛 詳細はこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomos... 詳細表示
エクセルの幅の変更はできない仕様になっています。 備考欄に入力、もしくは記入してください。 詳細表示
【就労証明書】雇用期間が「有期」の場合はどのように記入しますか。
雇用期間について「□有期」にチェック(レ点記入)を入れ、その期間を記入してください。 入社日から証明時点の契約終了日を記入してください。 また、No.14「(雇用契約の)満了後の更新の有無」について、追加で記入が必要です。 なお、契約内容の変更を予定している場合、変更前の契約が終了する日を終期として記入してください。 ※年の欄は西暦で記入してください。 詳細表示
551件中 31 - 40 件を表示