こべっこウェルカム定期便の訪問(配達)の場所について教えてください。
Q1.訪問の場所を、住民票の住所でない場所に変更していただくことはできますか? A1.訪問に伺う場所は住民票の住所となります。 Q2.里帰り先で訪問を受けたいのですが可能でしょうか? A2.ご自宅以外への訪問はできませんので、里帰りをされる場合は、ご自宅に戻られてからお申込みください。 【関連リンク】 「こべっこウェルカム定期便」特設サイト 詳細表示
妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)により入院しましたが医療費の助成はありますか
妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)、糖尿病、貧血、産科出血、心疾患により、妊産婦が7日以上入院した場合、療養に要する費用の一部を援助します。 申請には、申請書、医師の診断書などの書類が必要となりますので、お住まいの区の区役所保健福祉部・支所保健福祉課へお問い合わせください。 ■対象 前年分の所得税課税額の年額が15、000円以下の世帯に属する方。 ■申請期間 医療が終了してから30... 詳細表示
ひとり親家庭の父または母の就職について相談するところはないですか?
ひとり親家庭の就業に関する相談は、ひとり親家庭支援センターでお受けしています。ひとり親家庭になる前から相談が可能です。専門の相談員による就業相談や就職準備セミナーの実施、就業情報の提供など、一貫した就業支援サービスを行っています。ぜひご利用ください。詳しくは、下記ホームページをご覧ください。http://kobe-hitorioyashien.com/■場所神戸市ひとり親家庭支援センター住所... 詳細表示
ひとり親家庭の親子で参加できるレクリエーション事業はないですか?
ひとり親家庭の親子のふれあいの機会を提供するとともに、ひとり親家庭相互の交流を図るため、母と子のふれあい事業として、施設見学会や料理講座などを実施しています。<問合せ先>・神戸市ひとり親家庭支援センター 電話:078-341-4532http://kobe-hitorioyashien.com/ 詳細表示
会議は原則公開となっており傍聴できます。ただし、人事に関する事項等、審議案件によっては非公開となる場合があります。 会議の日時・場所、傍聴手続き等については、ホームページでご確認ください。 ■神戸市教育委員会ホームページ:https://www.city.kobe.lg.jp/a73592/kosodate/education/kyouikuiinkaikaigi/index.html ... 詳細表示
1.神戸市内に居住している小学校6年生までのお子さま 2.市外居住で、神戸市内の保育所(園)・幼稚園・認定こども園・地域型保育事業所・小 学校に通うお子さま ※認可外保育施設は除く 3.市外居住で、神戸市内に勤務する保護者の小学校6年生までのお子さま ※3の場合は勤務証明が必要となります。 【関連リンク】 神戸市病児保育事業 https://www.city.kobe... 詳細表示
毎年、手続きする必要はありません。一度提出すれば、神戸市立の学校に在学中は有効です。 神戸市立の学校間で転校した場合でも、もう一度手続きする必要はありません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
【就労証明書】会社に勤めているが保護者が入力してもいいのですか。
必ず勤務先担当者様が入力作成してください。 詳細表示
就職をしたい青少年が、ハローワークや在籍校以外に相談にのってもらえる機関はありますか?
就労に不安を抱える若者やその保護者を対象に、こうべ若者サポートステーションで就労・自立支援を行っています。 臨床心理士等によるカウンセリング(要事前予約、相談無料)や、各種セミナー、就業体験などを実施していますので、詳細は下記URLからご覧ください。 ■こうべ若者サポートステーション https://career-yell.jp/kobe 問い合わせ先 TEL:078-335-563... 詳細表示
認可外保育施設について、利用料金や保育の内容等など、どういった施設かわからないので教えてください。
認可外保育施設の利用料金や保育内容は、各施設ごとに決められています。 認可外保育施設から届け出のあった内容については神戸市HPに掲載していますが、詳細や申込方法については各施設にお問い合わせください。 また、認可外保育施設に申し込む前に、施設の見学をされることをお勧めいたします。 なお、一部の認可外保育施設の利用料は、保護者が一定の条件を満たしている場合、幼児教育保育の無償化の対象にな... 詳細表示
546件中 31 - 40 件を表示