• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 教育・子育て 』 内のFAQ

551件中 31 - 40 件を表示

4 / 56ページ
  • 就学援助制度について(審査結果)

    審査結果はどのように通知されますか。 すべてのご家庭に対して教育委員会より審査結果の通知を郵送します。 審査結果はいつごろ届きますか。 5月の当初申請締め切りまでに申請された方は、7月初旬ごろに郵送にて審査結果を通知します。 5月の当初申請締め切り以降に申請された方は、9月初旬以降順次郵送にて通知します。 就学援助費はいつごろ支給されますか。 学用品費・通学用品費... 詳細表示

    • No:3293
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • 更新日時:2025/04/04 10:41
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 給食費の額はいくらですか?

    <2025年度の学校給食費> (1)小学校・特別支援学校・義務教育学校(前期課程) ・児童生徒 1食あたり260円 ・児童生徒以外 1食あたり324円 (2)中学校・義務教育学校(後期課程) ・生徒 1食あたり340円(牛乳代60円を含む)※半額公費負担 により170円(30円) ・児童生徒以外 1食あたり391円(牛乳代74円を含む) ※児童生徒以外とは、教職員、ボランティア... 詳細表示

    • No:3603
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 就労で教育・保育給付認定2号・3号/施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を取得しているが、育児休業に入ります。認定は継続されますか。

    教育・保育給付認定2号・3号を「就労」で利用開始された方が、当該児童以外の育児休業に入った場合(当該施設の継続利用のみ)は、認定継続されます。 育児休業中の転園はできません。 ただし、保育必要量の認定は「保育短時間」となります。 施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を「就労」で認定されている方が、当該児童以外の育児休業に入った場合も同様に認定継続されます。 育児休業中の... 詳細表示

  • 児童手当の届出・手続き方法を教えてください。

    お子様が新たに生まれた時と、市外から引越して来られた場合等は「認定請求」が必要です。 2人目以降のお子様が生まれた時は、「額改定請求」が必要です。 ※その他、児童と別居した場合など状況が変化した時も届出が必要です。 ■申請場所 お住まいの区の区役所または支所の保健福祉課 (電子申請、郵送申請も可能です。) ※受付時間:平日8時45分から17時15分(ただし12時から13時は除く) ... 詳細表示

    • No:385
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/12/26 09:55
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 児童扶養手当の振込がまだ無いのですが、何時頃に振り込まれますか。

    金融機関によって振込時間が異なります。各自通帳等で振込をご確認ください。 詳細表示

  • コベカツ(KOBE◆KATSU)とは何ですか?

    コベカツとは、神戸市の中学生が、放課後・休日に校区の枠を越えて、スポーツ・文化芸術活動をはじめ、さまざまな活動に参加できる新しい仕組みです。 2026年度に部活動を終了し、生徒が地域の方々とともに活動する「神戸の地域クラブ活動」=「KOBE◆KATSU(コベカツ)」を開始します。 従来の中学校にあった運動部・文化部の種目のほか、例えばボルダー、ダンス、釣り、料理など子供たちが「やりたいこ... 詳細表示

    • No:7704
    • 公開日時:2025/04/01 17:02
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 【就労証明書】就労実績に有休を含みますが、その有休には休憩時間を含めますか。

    有休は雇用契約上の勤務時間で換算し、実績に加算してください。 雇用契約上、休憩がある方なのであれば、休憩を含めてください。 詳細表示

    • No:7294
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
    • カテゴリー: 就労証明書
  • 求職活動中で申請をしました。いつまでの認定になりますか。

    認定開始日から90日が経過する日が属する月の末日までが認定期間です。 認定(更新)後、3か月以内に就労証明書を提出できない場合は、認定取り消しとなります。 詳細表示

  • 延長保育の利用について教えてください。

    認可保育所(園)等に2・3号認定を受けて入所している児童が、保護者のやむを得ない理由(就業時間・通勤時間等)により通常の利用時間帯を超えて保育を受けられる制度です(実施時間帯は保育所(園)等ごとで異なります。)。 ■利用料金(月極め上限額)  30分     2,500円  1時間     4,500円  1時間30分 6,000円  2時間     7,500円 ■日割... 詳細表示

  • (児童手当)現況届の記載方法について教えてください

    提出は原則不要です 児童手当の受給者は、法令により現況届を毎年6月1日から6月30日までの間に、その年の6月1日における状況を記載して届出をしていただく必要があるものではありましたが、令和4年6月より現況届の提出が原則不要となりました。 引き続き提出が必要な方は、現況届を郵送しますので、6月30日までにご提出ください。https://faq.city.kobe.lg.jp/faq/show/... 詳細表示

    • No:2353
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
    • カテゴリー: 支援・助成

551件中 31 - 40 件を表示

カテゴリ一覧