近所でよく親からひどく叩かれている子を見ます。どうしたらよいでしょうか?通告したらその家族に怨まれないかと心配です。
虐待の可能性もあります。虐待は子どもの心身の成長を妨げ、心や体に深い傷あとを残します。時には、生命を奪うこともあります。しかし、子どもは虐待されても訴えることがなかなかできません。虐待を受けていると思われる子どもたちのサインを周囲が早くキャッチし、援助の手に結びつけなければなりません。 虐待の心配があればこども家庭センターもしくは各区こども家庭支援室に連絡してください。 緊急の場合は... 詳細表示
神戸市内には、児童自立支援施設として若葉学園があります。 家庭、学校、地域社会の中でうまく適応できず非行等の問題を抱えた児童(18歳未満)の保護と心身の健全な成長発達を育成することを目標としています。 <問合せ先> 若葉学園 電話078-792-1133 住所:垂水区多聞町字小束山868番地の49 【関連リンク】 神戸市立_若葉学園 https://www.city... 詳細表示
■相談先父子家庭の相談や申請については、各区役所こども家庭支援課又は支所保健福祉課の他、・民生委員、児童委員 ・区社会福祉協議会による「心配ごと相談」 ・こども家庭センター(児童相談所)、・子育て支援室・児童虐待防止110番・児童館子育て相談・ふれあい育児相談室・子育てテレホン・その他の児童・青少年相談窓口 などがあります。<問合せ先> 各区役所こども家庭支援課又は支所保健福祉課 詳細表示
令和元年10月より幼児教育・保育無償化が実施されることにより、私立幼稚園児の保護者負担軽減のあり方が変更するため、本助成金は令和元年9月末で終了しました。 詳細表示
保護者のいない乳児又は保護者の病気等により家庭で養育できない乳児を入院させて養育し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設です。※乳児とは、満1歳に満たない子どものことですが、特に必要のある場合は就学前の幼児についても入所が認められる場合があります※18歳未満の児童については児童養護施設にて養護します神戸市内には、3箇所の乳児院があります。・御影乳児院:電話85... 詳細表示
在宅勤務は就労の事由として認められます。 詳細表示
認定の種類によって郵送先が異なります。 【教育・保育給付認定2号・3号の場合】 施設のある区役所のこども福祉担当 【教育・保育給付認定1号/施設等利用給付認定の場合】 神戸市行政事務センター 「幼児教育 無償化」係 〒650-0032 神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4階 詳細表示
e-KOBEの利用者登録は子どもの名前、保護者の名前どちらですればいいですか。
ご登録いただいたメールアドレスに通知等をお送りするため、申請者である保護者での登録を推奨しています。 詳細表示
認定申請書、個人番号申告書の「保護者(申請者)」欄は、両親のうち仕事をしている方を記入するのでしょうか。
認定申請書、個人番号申告書の申請者については、神戸市に住民票があり、お子様と同居している方であれば、ご両親どちらでも構いません。 双方の申請書の申請者は同じ方に統一していただくようお願いします。 また、ごきょうだいがすでに神戸市の認定をお持ちの場合は、申請者をごきょうだいと同じ方にしていただくようお願いします。 詳細表示
内容を間違って登録してしまった。修正したいが、どうしたらよいですか?【学校給食費のWeb口座振替受付】
口座振替の登録(神戸市Web口座振替受付サービス)では、登録いただいた内容を修正することができません。 そのため、同じ登録IDでもう一度、新たに登録をお願いします。 なお、2回以上、同じ登録IDで登録があった場合は、新しい情報を登録しますので、取消しの手続きなどは不要です。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
551件中 391 - 400 件を表示