新たに子供(中学生など)の手続きをする際に、手続き済のきょうだい(小学生など)をe-KOBEに再入力する必要はありますか。【学校給食費】
e-KOBEで「児童生徒(〇人目)」の欄には、すでに手続きが済んでいるきょうだい(小学生など)をもう一度入力する必要はありません。新たに対象となったお子様だけ入力してください。 詳細表示
現在待機児童です。来年度4月入園の為の手続きが再度必要ですか。
保育施設の申込みは、申込みをした年度中のみ有効です。 次年度も引き続き申込みをしたい場合は、再度申請が必要です。 待機中の方へ、例年10月頃に、次年度申込みのご案内を区役所・支所よりお送りしていますので、ご確認をお願いいたします。 詳細表示
学校給食費の手続きをしたが「口座確認結果のご連絡」メールが届かない。【学校給食費のWeb口座振替受付】
迷惑メールブロックを設定しているとメールを受信できません。 「info@nekonet.co.jp」からのメールを受け取れるように設定してください。 メールは再送できませんので、教育委員会事務局健康教育課(078-984-0675)までご連絡ください。口座確認結果の状況を確認します。 なお、データ連携処理などのため、登録手続きの3日後(土日・祝日を除く)以降に問い合わせてください。 【... 詳細表示
就学援助(または生活保護)の支援を受けています。公会計化により学校給食の申込や口座振替の登録は必要ですか?
・給食費の支払はありませんが、給食の提供を受けるためには学校給食の申込が必要です。 口座振替の登録をされた場合でも、支援を受けている間は給食費の振替は行いません。 ・就学援助(または生活保護)の支援を受けている間は学校給食費が支給されるので、口座振替の登録は不要です。 なお、特別支援学校(※「学級」ではなく「学校」)に在籍され、生活保護と特別支援教育就学奨励費の両方の支給を受け... 詳細表示
Web口座振替を誤って2回登録してしまった。二重に引き去られますか?【学校給食費のWeb口座振替受付】
2回以上、同じ登録IDで登録があった場合は、新しい情報を登録しますので、二重に引き去ることはありません。また、取消しの手続きなどは不要です。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
一時保育を利用している方で、保育の必要性がありながら認可保育施設を利用できていない場合には、無償化の対象となることがあります。 無償化の対象となるためには、施設を利用する前に、対象児童毎に「施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)」を受けていただく必要があります。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/7... 詳細表示
【就労証明書】兄弟・姉妹で申込みをします。就労証明書はきょうだいの人数分必要ですか。
兄弟・姉妹で入園する施設が異なる場合でも、就労証明書は1枚で問題ありません。(両親共働きならそれぞれ1枚ずつ) 詳細表示
【就労証明書】産休・育休以外の休業の取得は復職していても過去にさかのぼって取得期間を記入する必要がありますか。
取得した実績があれば過去にさかのぼって取得期間を記入してください。 詳細表示
学校給食の申込(e-KOBE)で中学生など新たに対象となった子供の手続きをする際に、「児童生徒(〇人目)」の欄に手続きが済んでいるきょうだい(小学生など)をもう一度入力する必要はありますか。
すでに手続きが済んでいるきょうだいをもう一度入力する必要はありません。新たに対象となったお子様だけ入力してください。 詳細表示
きょうだいが神戸市立の学校に通学しています。昨年、就学援助の認定を受けていましたが、新1年生の子どもについて学校給食費の手続きの再案内(口座振替の登録)が届きました。手続きは必要ですか。
昨年から就学援助を受けている場合は、今年度の申請結果が出るまでの間は、昨年度のデータをもとに引き続き就学援助を受給されることを前提に、給食費を免除しています。 一方で、今年から新1年生となるお子様につきましては、昨年度の引き継ぐデータがありませんので全額請求となり、一旦お支払いいただく必要がありますがので、口座振替の登録をお願いします。 就学援助が認定されれば、お支払いいただきました給食... 詳細表示
546件中 401 - 410 件を表示