初めて入園される方は、入園する前月の下旬にお送りする「入所(利用)決定通知書」に保育料が記載されていますので、そちらをご確認ください。 以前から在園されている方は、毎年8月末と3月末にお送りする「利用者負担額決定(変更)通知書」に保育料が記載されていますので、そちらをご確認ください。 詳細表示
母子家庭や父子家庭、寡婦の方の経済的自立をお手伝いし、生活の安定や子どもの福祉の増進を図るため、「母子父子寡婦福祉資金貸付制度」として各種資金の貸付けを行っています。 まずは、下記までご相談ください。 <問合せ先> 各区役所こども家庭支援課又は支所保健福祉 https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/sodan/consult/h06... 詳細表示
【就労証明書】「就労実績」「直近3か月の勤務状況」長期休暇中に、会社から給与や賞与の支給があった場合の記入について教えてください。
実際に勤務されている直近3か月を記入してください。 勤務されていない月にボーナスの支給や手当の支給があった場合でも、その月は記入せず、 休暇に入る前にさかのぼり、実際の勤務実態がわかる3か月を記入してください。 詳細表示
【就労証明書】既に勤務(内定)証明書で作成したのですが、就労証明書に書き換えないといけませんか。
2023年9月以前の書式である勤務(内定)証明書での受付は出来ません。 新様式の就労証明書をご使用ください。 詳細表示
e-KOBEで認可外保育園の認定申請をしているが、施設名が出てきません。
利用(内定)している施設所在地を『その他』で選択し、利用する施設名を入力してください。 また、利用する保育サービスは「認可外保育施設」を選択してください。 詳細表示
【就労証明書】神戸市のHPにある雇用主のある就労証明書と自営業の就労証明書は同じものですか。
雇用主のある就労証明書と自営業の就労証明書は同じフォーマットです。 雇用主があるか、自営業かで必要書類が異なりますので、ご注意ください。 詳細表示
本人の氏名、フリガナを記入してください。 詳細表示
保育所(園)とは、保護者の就労等により家庭での保育が困難な小学校就学前までのお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/ninteikodomoen.html 詳細表示
はたちを祝う会の概要やよくある質問と回答などをご案内しているページは以下のURLからご覧いただけます。「神戸市はたちを祝う会」https://www.city.kobe.lg.jp/a52374/kosodate/seshonen/adult/index.html 詳細表示
所得に応じて、減免制度を設けております。 詳細は下記ページをご参照ください。 ・公設(神戸市立)の学童保育をご利用の方向け https://www.city.kobe.lg.jp/a64411/kosodate/chiiki/jidokan/gakudo/genmen.html ・民設(神戸市立でない)学童クラブをご利用の方向け https://www.city.kobe.lg.... 詳細表示
546件中 401 - 410 件を表示