【就労証明書】兄弟・姉妹で申込みをします。就労証明書はきょうだいの人数分必要ですか。
兄弟・姉妹で入園する施設が異なる場合でも、就労証明書は1枚で問題ありません。(両親共働きならそれぞれ1枚ずつ) 詳細表示
所得に応じて、減免制度を設けております。 詳細は下記ページをご参照ください。 ・公設(神戸市立)の学童保育をご利用の方向けhttps://www.city.kobe.lg.jp/a64411/kosodate/chiiki/jidokan/gakudo/genmen.html・民設(神戸市立でない)学童クラブをご利用の方向けhttps://www.city.kobe.lg.jp/a64411... 詳細表示
希望施設の変更、きょうだい同時申込時の意向変更などは、「保育利用申込変更届」を第1希望施設のある区役所のこども福祉担当へ提出してください。 電子申請(e-KOBE)でも申請を受付しています。 「保育利用申込変更届」や電子申請の操作手順はこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui... 詳細表示
職業訓練校に月64時間以上通う場合は、保育を必要とする事由(就学)として認められます。 詳細表示
【就労証明書】就労時間が複数ある場合はどうすればよいですか。
シフト制の場合は、「就労時間(変則就労の場合)」に記入してください。あわせて、シフト表等を添付してください。 固定の就労時間が複数パターンある場合は、「就労時間(固定就労の場合)」に代表的な時間を記入していただき、備考欄にその他の時間帯を記入してください。 詳細表示
【就労証明書】既に勤務(内定)証明書で作成したのですが、就労証明書に書き換えないといけませんか。
2023年9月以前の書式である勤務(内定)証明書での受付は出来ません。 新様式の就労証明書をご使用ください。 詳細表示
【就労証明書】神戸市のHPにある雇用主のある就労証明書と自営業の就労証明書は同じものですか。
雇用主のある就労証明書と自営業の就労証明書は同じフォーマットです。 雇用主があるか、自営業かで必要書類が異なりますので、ご注意ください。 詳細表示
【就労証明書】従業員に就労証明書を渡しましたが、間違いに気づきました。どうしたらいいですか。
認定状況によって対応が異なりますので、保護者様から直接ご連絡ください。 詳細表示
就労証明書の右上事業所名欄はゴム印可能です。 詳細表示
配偶者からの暴力を理由に避難しているのですが、「寄り添い給付金」の対象となりますか。
一定の要件を満たした場合、寄り添い給付金を受給できます。該当されると思われる場合は、速やかに各区保健福祉課の窓口にご相談ください。 詳細表示
551件中 401 - 410 件を表示