令和元年10月より幼児教育・保育無償化が実施されることにより、私立幼稚園児の保護者負担軽減のあり方が変更するため、本助成金は令和元年9月末で終了しました。 詳細表示
申請書や就労証明書については日本語版のみです。 なおご不明点がある場合は、神戸市行政事務コールセンター(078-291-5952)にて外国語通訳を通して対応可能です。 対応言語:韓国語、中国語、ベトナム語、英語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語 詳細表示
保育の必要な状況を確認するための書類や復職証明書などにある「施設・事業所名」「児童番号」は、記入不要です。 詳細表示
入園手続きを電子申請でしました。申請が出来ているか確認をしたいです。
e-KOBE:神戸市スマート申請システムにログインいただき、申請履歴一覧に該当の申請がある場合は受付できております。 ■確認方法 1e-KOBE:神戸市スマート申請システムにログイン https://lgpos.task-asp.net/cu/281000/ea/residents/portal/home 2右上に表示されるお名前を選択 3利用者メニューの中から「申請履歴一覧・検索... 詳細表示
申請内容の確認中です。 何か確認事項や修正が必要な場合はご連絡しますので、今しばらくお待ちください。 詳細表示
1号認定です。3月に神戸市内に転居しますが、現在は市外に住民票があります。申請書の住所欄はどちらの住所を記入すればいいですか。
【電子申請をご利用の場合】 電子申請フォームの中の「転居状況」の項目で「転居予定」を選択していただき、転居予定先の住所と転居予定日を入力してください。 【紙の申請書をご利用の場合】 現在の住所を「現住所」に記入し、転入先の神戸市の住所を「転居予定先」に記入してください。 詳細表示
現在待機児童です。保護者の勤務先が変わった場合に提出が必要な書類を教えてください。
変更があった保護者の「就労証明書」と併せて「教育・保育給付認定変更認定申請書 兼 変更届」のご提出が必要となります。 ・「就労証明書」は以下のページからダウンロードできます。 【保育の必要な状況を確認するための書類 のページ】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html ... 詳細表示
対象の子どもを養育する方が行う必要があります。父母で子どもを養育されている場合は、父・母のどちらが申請いただいても結構です。ただし、重複して申請することはできません。 詳細表示
海外で出産して帰国した場合、「寄り添い給付金」の対象となりますか。
日本に帰国し、神戸市で住民登録をした場合、面談を受けることにより「寄り添い支援事業/出産時」の対象となります。※神戸市で妊娠届出をされない場合は、「寄り添い支援事業/妊娠時」は対象外となります。※令和4年4月1日以降に生まれ、3歳に達する日の前日までの方に限ります 詳細表示
海外で妊娠して帰国した場合、「寄り添い給付金/妊娠時」の対象となりますか。
出産前に日本に帰国し、神戸市で妊娠届出をして面談を受けた場合は、対象となります。 詳細表示
551件中 411 - 420 件を表示