納付期限が切れてしまった学校給食費の納付書はこのまま使用できるか。
納付期限が切れた納付書も引き続きご利用いただけますが、支払いのタイミングによっては督促状が発行される場合がございます。支払い済みの給食費の督促状が届いた場合は行き違いですので、破棄していただいて結構です。 詳細表示
【就労証明書】産休・育休以外の休業について、休業の定義を教えてください。何日以上休んだ場合は休業と扱われますか。
産休・育休以外の休業とは、たとえば病気による休業等を想定しています。 何日以上という基準はなく、法令上の休業や、法人独自の就業規則等に基づいた休業を取得している場合に記入してください。 詳細表示
学校給食費の手続きをしたが「口座確認結果のご連絡」メールが届かない。【学校給食費のWeb口座振替受付】
迷惑メールブロックを設定しているとメールを受信できません。 「info@nekonet.co.jp」からのメールを受け取れるように設定してください。 メールは再送できませんので、教育委員会事務局健康教育課(078-984-0675)までご連絡ください。口座確認結果の状況を確認します。 なお、データ連携処理などのため、登録手続きの3日後(土日・祝日を除く)以降に問い合わせてください。 【... 詳細表示
子どものための教育・保育給付認定とはなんですか。(1号認定/2号認定/3号認定)
幼稚園や保育所、認定こども園、地域型保育を利用する際に、 子どものための教育・保育給付認定を受ける必要があります。 子どものための教育・保育給付認定には、子どもの年齢や保育の必要性に応じて、 1号認定から3号認定まで3つの区分があります。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseid... 詳細表示
他市に住民票があるが、神戸市の保育園を利用したいです。教育・保育給付認定2号・3号認定で入園する手続きを教えてください。
神戸市外にお住まいの方は、原則としてお住まいの市町村での認定・受付になります。 お住まいの市町村にて、神戸市内の保育所を利用したい旨をご相談ください。 神戸市に転入予定での申込みの場合は、お住まいの市町村へご相談の上、直接神戸市へ申込みをすることもできます。 お申込みの前に、神戸市へ必ずご相談ください。 2号・3号認定の申込みスケジュール等は、以下のページからご確認いただけます。 【... 詳細表示
幼稚園の1号や認可外保育園の新2号・新3号と認可保育園の教育・保育給付認定2号・3号は併願可能です。 1号認定で決定済の方でも教育・保育給付認定2号・3号の併願は可能です。 詳細表示
神戸市内の一時保育実施施設の一覧表は以下のページから確認できます。 【施設一覧】 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html 「2号、3号 認定こども園・保育所・地域型保育一覧表」にある「一時保育」の欄を確認してください。 「一時保育」の欄が〇となっている園は一時保育の実施園です... 詳細表示
神戸市では、以下のような学びの場を設けており、それぞれの児童生徒がどの場で学ぶのかについては、学校とよく相談していただいたうえで、児童生徒自身及び保護者の意見を最大限尊重し、決定することとしています。 各学びの場の所在地等は「障害のある子供たちのための学校・学級」のページでご確認ください。 ■特別支援学校 幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育、及び、障害による学習上又は生活上の困難... 詳細表示
【就労証明書】退職予定の者から就労証明書の作成を依頼されました、書き方を教えてください。
備考欄に「退職予定日」を記入してください。 その他記入項目は記入時点の契約内容を記入してください。 詳細表示
認定の種類によって提出先が異なります。 【教育・保育給付認定2号・3号の場合】 施設のある区役所のこども福祉担当 【施設等利用給付認定(新2号・新3号認定)の場合】 神戸市行政事務センター 詳細表示
551件中 421 - 430 件を表示