のびのびパスポートを紛失してしまいましたが、再発行はしてもらえますか?
お子様が、神戸市内及び近隣市町等(※注 下記参照)内の小・中学校に通われている場合には、お子様が在学している学校に再発行をお申し出ください。また、神戸市内在住で近隣市町等以外の自治体に所在する小・中学校に通われている場合には、お住まいの区役所・支所・出張所の窓口(東灘区地域協働課、灘区地域協働課、中央区地域協働課、兵庫区地域協働課、北区地域協働課、北神区役所地域協働課、長田区地域協働課、須磨... 詳細表示
学校給食法ではおおよそ次の7つの目標を達成することになっています。 1栄養バランスのとれた食事をとることで、健康を増進します。 2健全な食生活や望ましい食習慣が身につくようにします。 3学校生活を豊かにし、協力する心を養います。 4自然や命を大切にする心を養います。 5食材を育てる人や運搬する人、調理する人などに感謝する心を養います。 6日本の食文化がわかるようにします。 7食... 詳細表示
きょうだいで神戸市立の学校に通っています。全員分の公会計化の手続きが必要ですか?【学校給食費】
はい。お子様一人ずつに学校給食の申込と口座振替の登録が必要です。 なお、インターネットからの電子申請(e-KOBE)で学校給食の申込をする場合は、一度に最大5人のお子様分の申込手続きを行うことが可能です。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
Web口座振替を誤って2回登録してしまった。二重に引き去られますか?【学校給食費のWeb口座振替受付】
2回以上、同じ登録IDで登録があった場合は、新しい情報を登録しますので、二重に引き去ることはありません。また、取消しの手続きなどは不要です。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
下記URLより復職証明書の記入例を確認できます。 【申請書類のページ】(その他の様式) https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/shinse.html#sonota 詳細表示
【就労証明書】従業員に就労証明書を渡しましたが、間違いに気づきました。どうしたらいいですか。
認定状況によって対応が異なりますので、保護者様から直接ご連絡ください。 詳細表示
所得証明書を出さなくていいのはどんな場合ですか。 ①家族全員が所得情報の閲覧に同意している。 ②家族全員がその年の1月1日現在、神戸市に住民登録がある。 ③家族全員が所得税の申告をしているか、他の家族の扶養控除の対象となっている。 のすべてにあてはまる場合です。 所得情報の閲覧とはどういうことですか。なぜ同意が必要なのですか。 市役所で保持している市民の方々の所得データを... 詳細表示
【就労証明書】勤務(内定)証明書は、就労証明書に変わったのですか。
2023年9月1日に勤務(内定)証明書から、就労証明書に変更になりました。 勤務(内定)証明書での受付は出来ませんので、就労証明書でご準備ください。 ・「就労証明書」はこちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html ※証明書は発行後3か月... 詳細表示
母子家庭の母及び父子家庭の父の就業をより効果的に促進するため、技能習得・能力開発を支援する事業です。 「自立支援教育訓練給付金事業」と「高等職業訓練促進給付金事業」の2事業があります。 自立支援教育訓練給付金事業は受講開始後の申請ができません。 <<自立支援教育訓練給付金事業>> ■概要 受講前に市が指定した講座について受講修了した場合に、受講に要した費用の... 詳細表示
要件を満たした場合に給食費の全額または半額を支給する制度がありますので、そちらをご活用ください。また、生活保護世帯には、給食費として教育扶助費が支給されますので、詳しくは担当のケースワーカーへご確認ください。 ○神戸市就学援助制度教材や給食費などの費用を援助する制度です。申請を出していただき、認定されれば給食費は全額が支給されます。(保護者の代わりに教育委員会が学校口座へ直接振り込みます。)... 詳細表示
546件中 421 - 430 件を表示