2019年(令和元年)10月より、幼児教育・保育無償化が開始されました。 詳細は以下のページでご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/shisetutouriyokyuhu.html 子ども家庭庁が公表しているページでもご確認ください。 https://www... 詳細表示
システムでの申請時に、全角で入力してもエラーが出てしまいます【学校給食費】
入力欄に不要な「半角スペース(空白)」などが入力されていないかご確認ください。 また、数字が半角でないかご確認ください。「いち」や「に」など文字入力してから全角数字へ変換する方法などをお試しいただくと解消する場合もあります。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
新生児訪問等の面談時点で住民票が神戸市にある産婦の方が対象です。 詳細表示
事業継続資金は、母子家庭の母及び父子家庭の父、寡婦が、現在営んでいる事業の内容を向上させるために必要な設備などの購入資金貸付制度です。詳しくは、下記ホームページをご覧ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a32986/kosodate/shien/family/kashitsuke/kasituke02/kasituke02-02.html <お問合せ先>区役所こ... 詳細表示
Q1.こべっこウェルカム定期便の対象はどのような人ですか? A1.2024年4月1日以降に新たにこどもが生まれた世帯で、市内の住民票に登録された住所において、こどもを養育している世帯です。 こどもが1歳未満で、2024年4月1日以降に神戸市に転入されたご家庭も対象となります(ただし、過去にこべっこウェルカムプレゼントの対象となったことのある方は対象外となります)。 Q2.2024年4月1日... 詳細表示
教育・保育給付認定申請書はどこに提出するのですか。(2号・3号)
教育・保育給付認定(1号・2号・3号認定)、施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号認定)について、「e-KOBE:神戸市スマート申請システム」から電子申請ができます。 電子申請をされる場合は、教育・保育給付認定申請書のご記入は不要です。 【2号・3号認定 電子申請の流れ】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinse... 詳細表示
本人の生年月日を記入してください。 ※年の欄は西暦で記入してください。 詳細表示
不備や必要書類があった場合は、後日、神戸市行政事務センターより保護者様へご連絡いたします。 詳細表示
以下の2点に該当する方が対象です。 ・医療機関等で胎児心拍が確認されている方 ・申請日時点で住民票が神戸市にある方 対象者の方には、妊娠届出時に申請案内をお渡しします。 詳細表示
放課後や夏休みなどに障害児を預かってくれるところはありますか?
児童福祉法に基づいた、障害児通所支援の一つである、「放課後等デイサービス」があります。 「放課後等デイサービス」は、学校教育法第1条に規定している学校(幼稚園及び大学を除く。)に就学しており、授業の終了後または休業日に支援が必要と認められた障害児を対象とした福祉サービスです。 生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行うことを目的としています。利用者負担につきま... 詳細表示
546件中 431 - 440 件を表示