残高不足などで学校給食費の振替ができなかった場合は、どうすればよいですか?(再振替はあるか)。
残高不足などで振替ができなかった場合は、翌月14日(土日祝の場合は翌日)に再振替を行います。 再振替でも振替ができなかった場合は市から納付書を送ります。納付書が届いたら、金融機関、コンビニエンスストアやスマートフォンアプリで給食費を支払ってください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
【就労証明書】病院で働く看護師ですが、No.13保育士等としての勤務実態の有無は記入が必要ですか。
看護師免許をお持ちの方でも、「保育士」として就業していないのであればチェック不要です。 ※No13は「保育士として勤務している(勤務予定)」事が前提です。 ※学童保育(放課後児童クラブ)の手続きの場合は、記載不要です。 詳細表示
今年度途中入園と来年4月入園は別申請となるため2回申請いただく必要があります。 就労証明書など保育の必要な状況を確認するための書類については、証明日が3か月以内のものに限り、流用可能です。 また、1月~4月の入園申し込みについては、前年9月1日以降の証明であれば流用可能です。 詳細表示
【就労証明書】内定が出たばかりでまだ実績がありません。就労実績の3か月はいつのものを記入すればよいですか。
今後の見込みを記入してください。 詳細表示
Q1.現況届とはどういうものですか。 A1.毎年6月1日時点で児童手当を受給している方の状況を確認し、8月分以降の手当(10月以降に支払われる手当)の受給資格があるかを審査するための届出です。 Q2.現況届は児童手当受給者が全員提出するものですか。 A2.提出が必要な方は、以下のとおりです。 ①離婚協議中で配偶者と別居されている方 ②配偶者からの暴力等により、神戸市に避難して児... 詳細表示
小学校、中学校、特別支援学校、義務教育学校の児童生徒の保護者などです。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
証明日が3か月以内のものに限り、使用可能です。 証明日が3か月超過 している場合は、 改めて取り直していただく必要があります。 また、1月~4月入所申し込みや1月~4月認定開始、在園児の現況届については、前年9月1日以降の証明であれば使用可能です。 詳細表示
産前産後各8週の期間内の認定となります。 始期:出産予定日の8週前が属する日の翌月1日から 終期:出産日から起算して8週間を経過する日の翌日の属する月の末日まで 認定期間が分からない場合は、「妊娠・出産」の認定期間計算シートから確認できます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki... 詳細表示
妊娠された場合、早期に「妊娠届出」をしてください。母子健康手帳やマタニティーストラップなどをお渡しします(同時に、妊婦健康診査受診券等の交付手続きもしていただきます)。 ■届け出できる人 神戸市に住民登録をされている方 ■届出先 区保健福祉部・北神区役所保健福祉課・北須磨支所保健福祉課・玉津支所■届出期限 特に決まりはありませんが、厚生労働省が推進している国民運動「健やか親子21」においては... 詳細表示
認可保育施設の保育料の支払先と支払方法、支払日について教えてください。
■公立保育所、私立保育園の場合 支払先は各区役所・支所です。 口座引き落とし、もしくは納付書でのお支払いとなります。 支払日は、当月月末です。 口座引き落としのお手続きをされたい場合は、指定の用紙を園あるいは区役所・支所でお渡しします。 必要事項をご記入の上、金融機関へご提出ください。 2025年10月1日より、楽天銀行を神戸市指定金融機関に追加しています。 楽天銀行のみ、口座... 詳細表示
546件中 451 - 460 件を表示