私学助成幼稚園の申込を考えています。手続きについて教えてください。
幼稚園の入園をご希望の場合は、まずは各幼稚園にて入園のお申込みをしていただきます。 そのうえで、通われる幼稚園が私学助成幼稚園であれば、「施設等利用給付認定」を受けていただく必要があります。 必要な手続きについては、下記URLに掲載している「(私学助成幼稚園利用者向けご案内)幼児教育・保育の無償化に関するお知らせ」をご確認ください。 【幼児教育・保育無償化】 https://www.ci... 詳細表示
保育利用申込や認定の申請で、個人番号(マイナンバー)の記入は必要ですか。
初めて教育・保育給付認定を受ける際の申請時や、すでに教育・保育給付認定を受けている方が、認定・届出内容に変更が生じた場合の変更申請時にマイナンバーの確認をします。 ただし、一度記入いただいた場合、再度の記入は不要です。 詳細表示
現在、小学校で食物アレルギーの対応を行ってもらっています。公会計化後に取扱いの変更はありますか?
食物アレルギー児童への対応は、公会計化後も引き続き学校で行います。詳しくは「食物アレルギー児童への対応」をご覧ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
小中学生の体力の状況を把握・分析し、改善等に役立てるため、スポーツ庁が毎年行う調査です。全国の小学校5年生と中学校2年生を対象に、実技に関する調査(8項目)、運動習慣等の調査を行います。神戸市では結果を検証し、児童生徒一人一人に応じた指導や授業改善を図っています。 全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果についてはこちら 詳細表示
公立高等学校入学者選抜の日程(全日制・定時制共通)【選抜要綱発表】 9月頃(予定)【募集定員発表】 10月中下旬(予定)【願書受付期間】 推薦入学2月上旬、学力検査2月下旬(選抜要綱参照)【推薦入学】 2月中旬 志願先の高等学校において実施【学力検査】 3月中旬 願書提出先の高等学校において実施【定時制再募集】 3月下旬 再募集する高等学校において実施詳しい内容は兵庫県教育委員会のホームペー... 詳細表示
【就労証明書】雇用期間は有期だが、終了の期間が決まっていません。どのように記入すればよいですか。
備考欄に「ご本人との協議で決まる」など状況を記入してください。 詳細表示
申請内容の確認中です。 何か確認事項や修正が必要な場合はご連絡しますので、今しばらくお待ちください。 詳細表示
子どもの人数分、保育の必要な状況を確認するための書類を準備する必要がありますか。
1月~4月利用開始となる認定申込、在園児の現況届については、前年9月1日以降の証明であれば流用可能です。 それ以外の認定申込については、証明日が3か月以内のものに限り、流用可能です。 証明日が流用可能期間を超過している場合は、改めて提出が必要です。 詳細表示
【就労証明書】「保育士証登録番号」・「幼稚園教諭免許状番号」・「看護師免許番号」はどこに記入すればいいですか。
No.13で、「□有」、「□有予定」にチェック(レ点記入)をした場合は、備考欄に 「保育士証登録番号」・「幼稚園教諭免許状番号」・「看護師免許番号」を記入してください。 ※学童保育(放課後児童クラブ)の手続きの場合は、記載不要です。 詳細表示
ホームページ内の「認可外保育施設設置の届出義務」―「事業者への義務付け」―「1.設置の届出」から、ダウンロードすることが出来ます。必要に応じて、設置届の添付資料として、施設の面積がわかる平面図、保育士証の写し、保険証券等の写しが必要になります。ご不明な点がありましたら、神戸市こども家庭局幼保事業課にお問い合わせ下さい。 詳細表示
546件中 451 - 460 件を表示