就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください(要件)
現在小学校6年生で来年度中学校へ入学します。対象になりますか。 小学校6年生時点で神戸市就学援助を受けており、中学校へ入学する児童の保護者は対象となります(生活保護受給者は除く)。手続きは必要ありません。 来年度に小学校へ入学します。対象になりますか。 神戸市に在住し、小学校へ入学する子の保護者で、要件を満たしている場合は対象になります。 要件についてはこちら 来年度特別支... 詳細表示
新たに口座振替の登録が必要です。 神戸市Web口座振替受付サービスでインターネットから申込み手続きができます。 口座振替依頼書(紙)の場合は、学校からお取り寄せください。 変更には口座振替依頼書(紙)での申込の場合は3ヶ月程度かかります。インターネット(神戸市Web口座振替受付サービス)の場合は登録手続きが完了した月の翌月から変更となります。 変更されるまでは、旧口座からの振替になり... 詳細表示
子どものための教育・保育給付認定とはなんですか。(1号認定/2号認定/3号認定)
幼稚園や保育所、認定こども園、地域型保育を利用する際に、 子どものための教育・保育給付認定を受ける必要があります。 子どものための教育・保育給付認定には、子どもの年齢や保育の必要性に応じて、 1号認定から3号認定まで3つの区分があります。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseid... 詳細表示
Q1.電子申請ができる手続きは何ですか? A1.以下の申請で電子申請が可能です。 ①新規申請(第1子出生や市外転入などのとき) ②増額申請(第2子以降の出生や養育する児童が増えたなどのとき) ③変更届(転居・転出、氏名変更などのとき) なお、住所の異動(引っ越しなど)において、世帯全員で異動する場合は③の申請は不要です。 Q2.電子申請ができない場合はありますか?... 詳細表示
【就労証明書】退職予定の者から就労証明書の作成を依頼されました、書き方を教えてください。
備考欄に「退職予定日」を記入してください。 その他記入項目は記入時点の契約内容を記入してください。 詳細表示
保育の必要な状況を確認するための書類(現況届)は毎年提出が必要なのでしょうか。
保育の必要な状況を確認するための書類は、一年に一度提出が必要です。 教育・保育給付認定2号・3号や施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を持っている方へ、 例年秋頃に保育の必要性を確認するために現況届をお送りしております。 次年度も引き続き認定および無償化の給付を希望する場合は、 保育の必要な状況を確認するための書類(就労証明書等)の提出が必要となります。 詳細表示
【就労証明書】復職予定年月日が決まっていません。いつの日付を書けばいいですか。
決まっていない場合でも、従業員の方と話し合って復職予定日を決めてください。 予定より復職を早める、遅くなる可能性がある場合は、その旨備考欄に記入してください。 詳細表示
給与所得等に係る「市民税県民税徴収額、特別徴収決定・変更通知書」で確認が可能です。 市民税の所得割額6の金額を「利用者負担額表」に当てはめてご確認ください。 ただし、必ずしも記載されている額が利用者負担額の算定対象になるとは限りません。 住宅借入金等特別税額控除や寄付金税額控除(ふるさと納税等)などがある場合は、控除が適用される前の市民税所得割額で算定します。 また、神戸市は政令指定都市にな... 詳細表示
3歳のお誕生日を迎え、そのあとの3月31日までの間の期間が満3歳児と言われます。 詳細表示
就学援助費は新規申請受付のお知らせやホームページに記載されている額が全額もらえますか。 特定の学年しか支給されない項目や、行事に参加した人にしか支給されない項目があります。また、申請が遅れたなどの理由で、年度の途中から認定された場合、援助費は少なくなります。 なお、通学費、自転車通学費、給食費、医療費については、神戸市立の小・中学校および義務教育学校に通っている方のみ支給されます。 ... 詳細表示
546件中 461 - 470 件を表示