本人が実際に働いている勤務先の住所を記入してください。 ※実際に働いている就労場所が複数存在する場合は、主たる就労先の住所を記入してください。 ※就労場所が存在しない場合には、自宅等就労時に本人が主として存在している場所を記入してください。 ※テレワーク(在宅勤務)している場合はご自宅の住所を記入してください。 詳細表示
誤った箇所に二重線を入れ記入担当者の訂正印を押して、正しい内容を空白に記入してください。 なお、保護者記入欄については、保護者の訂正印を押してください。 詳細表示
給与所得等に係る「市民税県民税徴収額、特別徴収決定・変更通知書」で確認が可能です。 市民税の所得割額6の金額を「利用者負担額表」に当てはめてご確認ください。 ただし、必ずしも記載されている額が利用者負担額の算定対象になるとは限りません。 住宅借入金等特別税額控除や寄付金税額控除(ふるさと納税等)などがある場合は、控除が適用される前の市民税所得割額で算定します。 また、神戸市は政令指定都市にな... 詳細表示
就労証明書が必要となる対象児童の情報のみ記入してください。 また、現在通園中の場合は「□利用中」、これから入園もしくは申込中(待機児童含む)の場合は、「□申込中(第一希望)」にチェックしてください。 詳細表示
就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください(要件)
2025年度(令和7年度)に中学校へ入学します。対象になりますか。 2025年3月時点で神戸市就学援助を受けており、中学校へ入学する児童の保護者は対象となります(生活保護受給者は除く)。手続きは必要ありません。 2025年度(令和7年度)に小学校へ入学します。対象になりますか。 神戸市に在住し、小学校へ入学する子の保護者で、要件を満たしている場合は対象になります。 要件に... 詳細表示
【令和4年4月1日~令和5年2月28日の期間に出産した場合】 令和5年3月1日時点で神戸市に住民票がある方に、同年3月下旬以降、順次神戸市から申請案内を郵送しますので、「e-KOBE(神戸市スマート申請システム)」から申請してください。※区役所・支所での申請受付はできません。 【令和4年4月1日~令和5年2月28日の期間に妊娠届出を行っており出産していない場合】 ①令和4年4月1日~11... 詳細表示
ひとり親家庭に対するJR通勤定期券特別割引制度とは、児童扶養手当を受けている方、およびその家族の方が、JR西日本の通勤用定期乗車券を購入するときに、その料金が3割引きになります。■手続駅窓口で通勤用定期乗車券を購入する際、各区役所こども家庭支援課・支所保健福祉課で発行する資格証明書及び購入証明書を提示してください。<問合せ先> "各区役所・支所 こども家庭支援課又は保健福祉課https://... 詳細表示
こべっこウェルカム定期便の転居・転入・転出等について教えてください。
Q1.神戸市内で引っ越しをしました。手続きの方法を教えてください。 A1.転居後すみやかに区役所で転入・転居届を提出してください。提出後は、特に手続きは必要ありません。なお、届出のタイミングによっては、見守り訪問できない月も発生する可能性がございます。 Q2.神戸市外から転入してきた場合どのような手続きが必要ですか? A2.転入届提出後は、特に手続きは必要ありません。 転入の届出をした1~... 詳細表示
就労証明書の様式と記載要綱をご確認ください。 ■様式 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/55740/shuroshomeisho.pdf ■記載要綱 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/55740/syuurousyoumeisyokisaiyoukou.pdf 上記で解決しない場合は、 検索ワード... 詳細表示
母子家庭の母及び父子家庭の父の就業をより効果的に促進するため、技能習得・能力開発を支援する事業です。「自立支援教育訓練給付金事業」と「高等職業訓練促進給付金事業」の2事業があります。自立支援教育訓練給付金事業は受講開始後の申請ができません。<<自立支援教育訓練給付金事業>>■概要受講前に市が指定した講座について受講修了した場合に、受講に要した費用の6割に相当する額を支... 詳細表示
551件中 471 - 480 件を表示