対象となる世帯の方に黄色い封筒に入った「案内状」を順次送付します。 「案内状」に商品の閲覧や申し込みができる特設サイトへのアクセス方法を記載しています。 (「案内状」がお手元に届く前でも、以下の本市の子育て応援サイト「こどもっとKOBE」のTOPページにある「こべっこウェルカムプレゼント」のバナーから、「こべっこウェルカムプレゼント」特設サイトにアクセスいただき、商品をご覧いただくことが... 詳細表示
ホームページ内の「認可外保育施設設置の届出義務」―「事業者への義務付け」―「1.設置の届出」から、ダウンロードすることが出来ます。必要に応じて、設置届の添付資料として、施設の面積がわかる平面図、保育士証の写し、保険証券等の写しが必要になります。ご不明な点がありましたら、神戸市こども家庭局幼保事業課にお問い合わせ下さい。 詳細表示
子どもがなかなか喋りません。発達に問題がないか気になります。
・こどもの発育や発達の遅れなどについてのご相談は、各区役所・支所保健担当の保健師等が対応しております。さらに専門的なご相談が必要な場合は、医療機関やこども家庭センターを紹介しています。・各区役所等で実施されている乳児健診・1歳6ヶ月児健診・3歳児健診は、お子様の成長や発達を確認する大事な機会ですので必ず受診をしてください。こどもの成長や発達には個人差があります。ことばだけがゆっくりの場合、こ... 詳細表示
母子家庭及び父子家庭並びに寡婦に対する修学資金とは,児童が高校・高等専門学校・短期大学・大学・専修学校に就学するために必要な授業料、書籍代、通学費などの必要な資金の貸付制度です。詳しくは、下記ホームページをご覧くださいhttps://www.city.kobe.lg.jp/a32986/kosodate/shien/family/kashitsuke/kasituke02/kasituke0... 詳細表示
【就労証明書】児童名を記入せずに提出しましたが不備になりますか。
児童名が抜けていても、不備にはなりません。 詳細表示
教育・保育給付認定2号・3号の申請が1日でも遅れた場合は申請できないのでしょうか。
1日でも遅れた場合は申請受付ができません。 4月入園1次申込の申請に間に合わなかった場合は、2次申込で申請してください。 詳細表示
【就労証明書】産前産後休業は記入する必要がありますか。どの時点の情報を記入すればよいですか。
現在産前産後休業中もしくは休業を予定している場合にのみ記入してください。 産前産後休業を取得済みで現在育児休業中の方や、産前産後休業に該当しない方は空白で問題ございません。 詳細表示
【就労証明書】育休中に数日勤務しているが、実績にその月を記入するのですか。
実績は産休育休前に遡って記入してください。 育休中に出勤した日数については、備考欄に記入してください。 詳細表示
神戸市内の認可施設の一覧表はこちらから確認できます。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html 詳細表示
神戸市内の認可施設の一覧表はこちらから確認できます。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html 詳細表示
551件中 471 - 480 件を表示