神戸市内の認可施設の一覧表はこちらから確認できます。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html 詳細表示
不備や必要書類があった場合は、後日、神戸市行政事務センターより保護者様へご連絡いたします。 詳細表示
子育て支援員研修の受講決定後、途中で研修の日程変更は可能ですか。
原則、日程変更はできません。【関連リンク】子育て支援員研修についてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikujo/hoikushi/shieninkenshu.html 詳細表示
はたちを祝う会の概要やよくある質問と回答などをご案内しているページは以下のURLからご覧いただけます。「神戸市はたちを祝う会」https://www.city.kobe.lg.jp/a52374/kosodate/seshonen/adult/index.html 詳細表示
公立高等学校入学者選抜の日程(全日制・定時制共通)【選抜要綱発表】 9月頃(予定)【募集定員発表】 10月中下旬(予定)【願書受付期間】 推薦入学2月上旬、学力検査2月下旬(選抜要綱参照)【推薦入学】 2月中旬 志願先の高等学校において実施【学力検査】 3月中旬 願書提出先の高等学校において実施【定時制再募集】 3月下旬 再募集する高等学校において実施詳しい内容は兵庫県教育委員会のホームペー... 詳細表示
市立幼稚園に入園したいのですが、いつでも入園できるのですか。
市立幼稚園の募集は随時受付けています。各幼稚園にお問合せください。 新年度の園児については10月中旬から入園願書を交付し、10月下旬より受付をします。 保育時間:4時間を基準とし、各幼稚園で定めています。 費用:令和元年10月より幼児教育・保育の無償化が始まり、利用者負担(保育料)は不要になりました。その他、教材費等につきましては各幼稚園にお問合せ下さい。 【関連リンク】... 詳細表示
子どもがなかなか喋りません。発達に問題がないか気になります。
・こどもの発育や発達の遅れなどについてのご相談は、各区役所・支所保健担当の保健師等が対応しております。さらに専門的なご相談が必要な場合は、医療機関やこども家庭センターを紹介しています。・各区役所等で実施されている乳児健診・1歳6ヶ月児健診・3歳児健診は、お子様の成長や発達を確認する大事な機会ですので必ず受診をしてください。こどもの成長や発達には個人差があります。ことばだけがゆっくりの場合、こ... 詳細表示
発育や発達、疾病など子どもの保健医療に関する相談はできますか?
子どもの発育・発達や病気についてのご相談は、各区のこども家庭支援課が電話や面接にてお応えしています。こども家庭センターでも、発育や発達の遅れに関してご相談をお受けしています。 詳細表示
母子家庭及び父子家庭並びに寡婦に対する修学資金とは,児童が高校・高等専門学校・短期大学・大学・専修学校に就学するために必要な授業料、書籍代、通学費などの必要な資金の貸付制度です。詳しくは、下記ホームページをご覧くださいhttps://www.city.kobe.lg.jp/a32986/kosodate/shien/family/kashitsuke/kasituke02/kasituke0... 詳細表示
電子申請の場合は、不在を選択いただき、不在理由として「死別」「未婚」「その他」を選択してください。 紙申請の場合は、氏名の欄に、不在の理由として「死別」「未婚」などご事情を記入してください。住所などの記入は不要です。 詳細表示
551件中 481 - 490 件を表示