広報紙8月号に載っていた「こどもケアラーへのヘルパー派遣」について知りたい。
大人に代わって、家族の世話や介護などを日常的に行っている18歳未満の「こどもケアラー」に対する負担軽減を目的として、一定期間ヘルパーを派遣する事業です。 詳細表示
学校園での新型コロナウイルス感染症の感染防止対策について教えてください。
神戸市立の学校園では、以下の取り組みを行っています。 ・発熱や咽頭通、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理をせず、自宅で休養するよう周知・呼びかけを行います。 ・外から教室に入る時やトイレの後、給食(昼食)の前後など、こまめな手洗いを指導します。 ・換気扇を活用するなどして、常時換気に努めます。 ・基準を満たした場合には学級閉鎖を行います。 ・マスクの着用については、以下の関連リンクに... 詳細表示
神戸市内の認可施設の一覧表はこちらから確認できます。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html 詳細表示
神戸市内の認可施設の一覧表はこちらから確認できます。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)から、教育・保育給付認定2号・3号に変更したいです。
新入園と同様、教育・保育給付認定2号・3号の利用手続きが必要です。 手続きについては、以下のページをご確認ください。 【保育施設の申請・利用申込み方法(教育・保育給付認定2・3号認定)】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/shinsehoho.html 詳細表示
令和元年10月より幼児教育・保育無償化が実施されることにより、私立幼稚園児の保護者負担軽減のあり方が変更するため、本助成金は令和元年9月末で終了しました。 詳細表示
保育施設は、就労等でお子さまの保育が困難な場合に、利用申込みいただけます。 制度に関して、以下のホームページに掲載しております。 「2・3号認定の利用申し込みができる方」をご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/shinsehoho.html 詳細表示
在園・通所証明書の「(保護者)住所、氏名」の欄は保護者が記入するのか、園で記入するのかどちらですか。
「(保護者)住所、氏名」については、保護者の方がご記入ください。 詳細表示
神戸市内の認可施設の一覧表はこちらから確認できます。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html 詳細表示
教育・保育給付認定3号認定の子どもが3歳になり、2号認定になる時は改めて手続きが必要となるのでしょうか。
満3歳になり、保育認定の3号認定から2号認定になる際は、神戸市が認定の変更を行います。 世帯や就労の状況に変更がなければ、保護者の方が改めて認定の申請をする必要はありません。 詳細表示
546件中 41 - 50 件を表示