• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 教育・子育て 』 内のFAQ

551件中 41 - 50 件を表示

5 / 56ページ
  • 保育所入所不承諾通知書を発行してほしいです。

    入所申請の手続き後、利用調整の結果、入所が出来ないとなった場合に、入園希望月の前月の中旬~下旬頃に郵送されます。 雇用保険の育児休業給付の支給期間延長にあたり、保育の利用(申込み)状況の証明が必要な場合は「育児休業給付金に係る保留証明書発行願」を行政事務センターに提出もしくは、電子申請(e-KOBE)をしてください。 ただし、神戸市外の園を申込している場合は、電子申請での受付が出来ません。住... 詳細表示

  • 【就労証明書】就労実績に休憩時間や残業時間は含めますか。

    就労証明書の「7.就労実績」の欄に記入する時間には、休憩時間や残業時間を含めてください。 詳細表示

    • No:7371
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
    • カテゴリー: 就労証明書
  • 赤ちゃんがいますが、神戸市ではいつ健診があるのですか?案内は来るのですか?

    神戸市では4か月児健診、9か月児健診、1歳6か月児健診、3歳児健診を行っています。呼び出しの約1か月前にお住まいの区役所より個別に案内をお送りします。お子様の発育や子育てについて、ご不安なことがありましたらお住まいの区役所・支所 保健福祉課へご相談ください。■健診場所・4か月児健診と1歳6か月児健診、3歳児健診…お住まいの区役所、北須磨支所の保健福祉課・9か月児健診…お送りする受診票を持参し... 詳細表示

    • No:362
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • カテゴリー: 妊娠・出産
  • 就学援助制度について(所得証明書)

    所得証明書を出さなくていいのはどんな場合ですか。 ①家族全員が所得情報の閲覧に同意している。 ②家族全員がその年の1月1日現在、神戸市に住民登録がある。 ③家族全員が所得税の申告をしているか、他の家族の扶養控除の対象となっている。 のすべてにあてはまる場合です。 所得情報の閲覧とはどういうことですか。なぜ同意が必要なのですか。 市役所で保持している市民の方々の所得データを... 詳細表示

    • No:3242
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • 更新日時:2025/04/04 11:55
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 仕事が休みの時に、保育園に預けることは出来ませんか。

    前提として、保育短時間や保育標準時間認定を受けていても、実際に保育を利用できるのは各家庭において保育が困難な時間に限られます。 仕事が休みの日は、原則として家庭での保育をお願いします。 ただし、認定事由以外でも保護者支援の観点からやむを得ない事情(保護者の通院、介護、きょうだい児の学校行事等)がある場合は、保育を利用できる場合もありますので、園にご相談ください。 詳細表示

  • 就学援助制度について(要件・対象者)

    生活保護と児童扶養手当の両方を受けている場合はどうなりますか。 認定理由としては生活保護が優先されますので、援助費の支給は一部の項目のみになります。 児童扶養手当を申請中の場合はどうなりますか。 児童扶養手当を申請中の場合、就学援助も申請してください。 「所得基準以下」など他の認定理由に該当すれば認定されます。所得が基準額を超える場合には一旦不認定となりますが、後日児童扶養手... 詳細表示

    • No:3226
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • 更新日時:2025/04/04 10:36
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 教育・保育給付認定2号・3号認定で通所中です。保護者が退職した場合、何か手続きが必要でしょうか。

    退職や転職など、家庭の状況に変更事項があった場合は、手続きが必要となります。 退職をして求職活動を始める場合も同様です。 利用している園のある区の区役所・支所こども福祉担当へご連絡ください。 【区役所・支所お問い合わせ先】 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/464/kuyakushotoiawasesaki.pdf 詳細表示

  • 給食費に減免の制度はありますか?

    要件を満たした場合に給食費の全額または半額を支給する制度がありますので、そちらをご活用ください。また、生活保護世帯には、給食費として教育扶助費が支給されますので、詳しくは担当のケースワーカーへご確認ください。 ○神戸市就学援助制度教材や給食費などの費用を援助する制度です。申請を出していただき、認定されれば給食費は全額が支給されます。(保護者の代わりに教育委員会が学校口座へ直接振り込みます。)... 詳細表示

    • No:449
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 【就労証明書】個人で自営業もしくは会社経営をしているのですが、就労証明書は自分で書いてもよいのでしょうか。

    保護者が自営業もしくは会社経営をしており勤怠管理を行っている場合は、就労証明書をご自身で作成いただいても問題ありません。 雇用されている方が、就労先事業者等に無断で作成又は改変を行った場合は、刑法上の罪に問われる場合があります。 詳細表示

    • No:7336
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
    • カテゴリー: 就労証明書
  • 母子家庭に対する市バス・市営地下鉄などの優待制度はありますか?

    母子世帯の福祉乗車証については、令和2年9月末で制度を転換し、令和2年10月1日からはひとり親家庭の高校生に対する通学定期券の補助を実施しています。 ひとり親家庭の高校生に対する通学定期券の補助については、下記のページをご覧くださいhttps://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/shien/family/teikikenhojo.html 詳細表示

551件中 41 - 50 件を表示

カテゴリ一覧