• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 教育・子育て 』 内のFAQ

323件中 41 - 50 件を表示

5 / 33ページ
  • 就学援助制度について教えてください。

    神戸市では、小学校・中学校に就学するお子様の保護者の方で、学用品や給食などの費用にお困りのご家庭への援助を行っています。 ■対象となる方 神戸市在住で小学校・中学校・義務教育学校・中等教育学校(前期課程)に在籍しているお子様の保護者のうち、以下のいずれかの要件に該当する方 ※特別支援学校や児童養護施設等に入所している方は対象外1)生活保護を受けている2)児童扶養手当を受けている3)家族全員の... 詳細表示

    • No:389
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 保育園などの情報は、どこで手に入りますか?

    保育園など(認定こども園・保育園・家庭的保育事業・小規模保育事業・事業所内保育事業)の情報は、神戸市ホームページにまとめています。 神戸市内の施設一覧表https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html認可外保育施設https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kos... 詳細表示

  • 幼稚園・保育所などに入園・入所するにはどうしたらいいですか?

    幼稚園・保育所などの入園・入所を希望される場合、保育の必要性の認定(「教育・保育給付認定」といいます。)を受けていただくことになります。認定区分によって、利用できる施設が異なります。 保育所や認定こども園、地域型保育事業所への入所を希望される(お子さんの保育を必要とする)方は、保育を必要とする事情が分かるものを添えて、区役所・支所に教育・保育給付認定の申請書類などを提出します。区役所で... 詳細表示

  • 就学援助制度について(要件・対象者)

    生活保護と児童扶養手当の両方を受けている場合はどうなりますか。 認定理由としては生活保護が優先されますので、援助費の支給は一部の項目のみになります。 児童扶養手当を申請中の場合はどうなりますか。 児童扶養手当を申請中の場合、就学援助も申請してください。 「所得基準以下」など他の認定理由に該当すれば認定されます。所得が基準額を超える場合には一旦不認定となりますが、後日児童扶養手当を受ける... 詳細表示

    • No:3226
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 学校給食費の口座振替の口座を変更したい

    新たに口座振替の登録が必要です。 神戸市Web口座振替受付サービスでインターネットから申込み手続きができます。口座振替依頼書(紙)の場合は、学校からお取り寄せください。 変更には口座振替依頼書(紙)での申込の場合は3ヶ月程度、インターネット(神戸市Web口座振替受付サービス)での申込の場合は1週間程度かかります。 変更されるまでは、旧口座からの振替になります。旧口座からの振替に不都合がある場... 詳細表示

    • No:3638
    • 公開日時:2024/10/31 16:35
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 給食費の額はいくらですか?

    <2024年度の学校給食費>(1)小学校・特別支援学校・義務教育学校(前期課程)・児童生徒 1食あたり260円・児童生徒以外 1食あたり310円(2)中学校・義務教育学校(後期課程)・生徒 1食あたり340円(牛乳代60円を含む)※半額公費負担 により170円(30円)・児童生徒以外 1食あたり372円(牛乳代72円を含む)※児童生徒以外とは、教職員、ボランティア、学校給食試食会の参加者など... 詳細表示

    • No:3603
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
    • カテゴリー: 学校・教育
  • ひとり親家庭に対するJR定期券割引制度について知りたい。

    ひとり親家庭に対するJR通勤定期券特別割引制度とは、児童扶養手当を受けている方、およびその家族の方が、JR西日本の通勤用定期乗車券を購入するときに、その料金が3割引きになります。■手続駅窓口で通勤用定期乗車券を購入する際、各区役所こども家庭支援課・支所保健福祉課で発行する資格証明書及び購入証明書を提示してください。<問合せ先> "各区役所・支所 こども家庭支援課又は保健福祉課https://... 詳細表示

  • 1号認定(幼稚園)の利用者負担額決定通知書が届きました。教えてください。

    Q1. この通知をもらいましたが、何のための通知でしょうか? 利用者負担額決定通知書は、1号認定されたこどもの給食費のうち、副食費(おかず代)の免除の有無をお知らせするためにお送りしています。 利用者負担額決定通知書の「副食費」欄で、「免除あり」・「免除なし」のどちらであるかをご確認ください。 ※市町村民税所得割合算額の合計が77,100円以下の世帯の児童と、第3子以降の児童は給食費のう... 詳細表示

  • 認定こども園では、朝~夕まで子どもを預けることができますか?

    認定こども園とは、保護者の働いている、いないに関わらず、教育・保育を一体的に行う施設です。 園によって、 【1】朝~昼過ぎまでを日常的に利用する場合(3-5歳) 【2】朝~夕までを日常的に利用する場合(0-5歳) の2つの利用方法があります。 【2】朝~夕までを日常的に利用する場合は、保育所に入所する場合と同じように、利用するための要件があります。 なお、【1】朝~昼すぎまでを日常的に利用す... 詳細表示

  • 保育認定(3号認定)の子どもが3歳になって、2号認定になる時は手続きが必要ですか?

    満3歳になり、保育認定(3号認定)から保育認定(2号認定)になる際は、神戸市が認定の変更を行うので、世帯や就労の状況に変更がなければ、特段、保護者の方が改めて認定の申請をする必要はありません。 <関連リンク> 保育施設の申請・利用申込み方法https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/sh... 詳細表示

323件中 41 - 50 件を表示

カテゴリ一覧