前提として、保育短時間や保育標準時間認定を受けていても、実際に保育を利用できるのは各家庭において保育が困難な時間に限られます。 仕事が休みの日は、原則として家庭での保育をお願いします。 ただし、認定事由以外でも保護者支援の観点からやむを得ない事情(保護者の通院、介護、きょうだい児の学校行事等)がある場合は、保育を利用できる場合もありますので、園にご相談ください。 詳細表示
「すぐーる」にイベント情報を掲載する手続きを教えてください。
イベントチラシのPDFデータを下記までメールで送付してください。 1.送付先 sch-hatarakikata@office.city.kobe.lg.jp (神戸市教育委員会事務局総務部教職員給与課 働き方改革担当) 2.メールの件名 【チラシ配信希望】●●●●(イベント名等) 3.締切 配信日(毎月第1・第3金曜日 14:00 )の3営業日前 4.その他 ・すぐーる配信につい... 詳細表示
願書の提出は可能ですが、1号の併願は出来ません。 入所先の幼稚園を1箇所決めていただき、1号申請をしてください。 詳細表示
利用者負担額(保育料)は世帯の所得に応じて決定されます。 具体的には、子どもと同一世帯に属する父母及び父母以外で家計の主宰者となる方のすべての市町村民税額の合算で決定されます。 以下のページをご覧ください。 ・保育認定を受けた子どもに係る利用者負担額(保育料) https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/ri... 詳細表示
■神戸市内での区をまたいだ転校の場合1) 転出する学校へ行き、転退学届を記入のうえ提出し、在学証明書の交付を受けてください。2) 転入区役所・支所市民課へ行き、転入届を記入のうえ提出し、在学証明書を提示します。(就学通知書の交付を受けてください。)3) 就学通知書及び在学証明書を転入学校に提出してください。 ■神戸市内の同一区内での転校の場合1) 転出する学校へ行き、転退学届を記入のうえ提... 詳細表示
【就労証明書】育児休業の期間の記入方法について、規定では1年となっているがご本人が希望すれば3年まで延長をすることができます。この場合はいつの日付を記入すればいいですか。
現在取得している期間を記入いただくようお願いします。 詳細表示
【就労証明書】取得済みの育児休業は何年前まで遡って記入する必要がありますか。
特に年数の範囲指定はありません。記録があれば何年前であっても記入してください。 詳細表示
保育所(園)での一時保育には、非定形保育・緊急保育・リフレッシュ保育の3種類あります。(保育時間8:00~18:00のうち必要な時間) 申込は各保育園へお問い合わせください(実施保育園は参考URLより確認していただけます)。 【非定形保育】 ・保護者の方が昼間にパートで働いたり、職業訓練校へ通学するなど、週に1~3日程度、保育が必要な場合の一時保育 ・利用料 2,400円/日(4... 詳細表示
お子様が新たに生まれた時と、市外から引越して来られた場合等は「認定請求」が必要です。 2人目以降のお子様が生まれた時は、「額改定請求」が必要です。 ※その他、児童と別居した場合など状況が変化した時も届出が必要です。 ■申請場所 お住まいの区の区役所または支所の保健福祉課 (電子申請、郵送申請も可能です。) ※受付時間:平日8時45分から17時15分(ただし12時から13時は除く) ... 詳細表示
給与の管理をしている就労先の担当が記入もしくは入力してください。 なお、No.19の保護者記載欄に関しては、保護者が記入してください。 ※出向などの場合も、その方の給与の管理をしている就労先の担当が記入もしくは入力してください。 詳細表示
546件中 491 - 500 件を表示