誤った箇所に二重線を入れ記入担当者の訂正印を押して、正しい内容を空白に記入してください。 なお、保護者記入欄については、保護者の訂正印を押してください。 詳細表示
学校給食の申込(e-KOBE)の手続きをしました。手続完了までどれくらいの時間がかかりますか。
たくさんの方からの申請を受け付けていますので、1か月程度かかります。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
Q1.子育てリフレッシュステイとは何ですか? A1.病気、出産等で育児にお困りの場合や、一人でゆっくりしたい、お買い物に行きたいなど、ご自身のリフレッシュをしたい場合等にお子さんを施設等でお預かりするサービスです。一定期間お預かりするショートステイ(お泊り)と、一日のうち一定時間お預かりするデイサービスがあります。ご利用は月10日以内です。 Q2.利用料は? A2. ... 詳細表示
【就労証明書】就労証明書はエクセルで作成したもの(PDFを含む)を提出しても問題ないでしょうか。
エクセルで作成いただいて問題ありません。 電子申請で提出する場合は、エクセルデータをそのまま提出可能です。 また押印廃止に伴い、押印は不要です。 詳細表示
感染症に応じて、必要な書類や記入者が異なります。 意見書とは? 「意見書」は、感染症が完治した時に医師に記入してもらう書類です。 「意見書」が必要なのは以下の感染症です。 麻しん(はしか) インフルエンザ 風しん 水痘(水ぼうそう) 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 結核、 咽頭結膜熱(プール熱) 流行性結膜炎 百日咳 腸管出血性大腸菌感染症(O-157,O-26,O-111等) 急性出... 詳細表示
【就労証明書】備考欄にはどのようなことを記入するのでしょうか。
・No.6に記入した就労時間帯につき、出退勤時間の特例(就業規則上の就労時間帯の15分前に出勤しなければならない等)等、 記入時間帯を超えて拘束時間が生じている場合には、その旨備考欄にご記入ください。 ・No.9の育児休業およびNo.10の産休・育休以外の休業の取得実績等について追加記入が必要な場合は、その旨備考欄にご記入ください。 ・No.13で、「□有」「□有(予定)」にチェック(... 詳細表示
保育所に預けることができるのは、児童の保護者のいずれもが、次のいずれかの事由に該当するため、児童の保育ができない場合です。(同居の親族その他の人がその児童を保育できるときは除く)。 (1)(就労)保護者が就労している。(継続して月64時間以上) (2)(妊娠・出産)母親が妊娠中であるか又は出産前後である。 (3)(疾病・障害)保護者が病気やけがであったり,心身に障がいがある。 (4)... 詳細表示
【就労証明書】「就労時間」について、週5で働いています。月の日数によってひと月当たりの就労日数が変わりますが、どのように記入すればいいですか。
ひと月4週という想定で計算してください。 詳細表示
就労で教育・保育給付認定2号・3号/施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を取得しているが、育児休業に入ります。認定は継続されますか。
教育・保育給付認定2号・3号を「就労」で利用開始された方が、当該児童以外の育児休業に入った場合(当該施設の継続利用のみ)は、認定継続されます。 育児休業中の転園はできません。 ただし、保育必要量の認定は「保育短時間」となります。 施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を「就労」で認定されている方が、当該児童以外の育児休業に入った場合も同様に認定継続されます。 育児休業中の... 詳細表示
本人が実際に働いている勤務先の住所を記入してください。 ※実際に働いている就労場所が複数存在する場合は、主たる就労先の住所を記入してください。 ※就労場所が存在しない場合には、自宅等就労時に本人が主として存在している場所を記入してください。 ※テレワーク(在宅勤務)している場合はご自宅の住所を記入してください。 詳細表示
546件中 501 - 510 件を表示