保育施設は、就労等でお子さまの保育が困難な場合に、利用申込みいただけます。 制度に関して、以下のホームページに掲載しております。 「2・3号認定の利用申し込みができる方」をご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/shinsehoho.html 詳細表示
毎年、手続きする必要はありません。一度提出すれば、神戸市立の学校に在学中は有効です。 神戸市立の学校間で転校した場合でも、もう一度手続きする必要はありません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
学校園での新型コロナウイルス感染症の感染防止対策について教えてください。
神戸市立の学校園では、以下の取り組みを行っています。 ・発熱や咽頭通、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理をせず、自宅で休養するよう周知・呼びかけを行います。 ・外から教室に入る時やトイレの後、給食(昼食)の前後など、こまめな手洗いを指導します。 ・換気扇を活用するなどして、常時換気に努めます。 ・基準を満たした場合には学級閉鎖を行います。 ・マスクの着用については、以下の関連リンクに... 詳細表示
神戸地方法務局による窓口で、いじめ、体罰、不登校、児童虐待など、子どもの人権問題でお困りの方のご相談を受け付けます。■連絡先0120-007-110月~金曜日(祝日を除く) 8:30~17:15 詳細表示
ひとり親家庭の父または母の就職について相談するところはないですか?
ひとり親家庭の就業に関する相談は、ひとり親家庭支援センターでお受けしています。ひとり親家庭になる前から相談が可能です。専門の相談員による就業相談や就職準備セミナーの実施、就業情報の提供など、一貫した就業支援サービスを行っています。ぜひご利用ください。詳しくは、下記ホームページをご覧ください。http://kobe-hitorioyashien.com/■場所神戸市ひとり親家庭支援センター住所... 詳細表示
18歳未満で次の疾患の治療を受けている児童等を対象とした公費負担制度「小児慢性特定疾病医療費助成制度」があります。18歳到達時点で継続して一定の治療を行う必要がある場合は、20歳までの延長が可能です。■対象となる疾患悪性新生物、慢性腎疾患、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、内分泌疾患、膠原病、糖尿病、先天性代謝異常、血液疾患、免疫疾患、神経・筋疾患、慢性消化器疾患、染色体又は遺伝子に変化を伴う症候... 詳細表示
【就労証明書】雇用契約の内容が変更となった場合は、就労証明書を再度提出する必要がありますか。
雇用契約の内容に変更が生じた場合は、変更後の契約が記載されている就労証明書と変更届をご提出ください。 詳細表示
【就労証明書】日付を記入する項目は、すべて西暦でないといけないのでしょうか。
すべて西暦で記入いただくようお願いします。 詳細表示
学童保育の就労証明書での受付は出来ません。 1~19番までの記載がある保育の就労証明書でご準備ください。 ・「就労証明書」はこちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html 詳細表示
企業主導型保育施設については、こちらの神戸市ホームページをご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a36812/kosodate/yochien/hoikujo/nursery/ninkagai/kigyo-hoikujigyo.html 詳細表示
551件中 501 - 510 件を表示