電子申請をしましたが、アップロードした書類は別途送る必要がありますか。
電子申請をされた場合、基本的に別途書類の提出は不要です。 画像が不鮮明の場合や不備がある場合は、再提出や訂正をお願いする可能性があるため、原本はお手元に保管してください。 詳細表示
教育・保育給付認定を申請されると、「教育・保育給付認定決定通知書」が届きます。こちらが「支給認定証」の内容と同じものになります。 ※2018年4月入所から支給認定証の発行が任意となりました。 2023年度より神戸市の教育・保育給付認定のシステムが替わり、「支給認定証」の発行はできない仕様となりましたので、現在は発行しておりません。 詳細表示
標準服(制服)を少しでも安くする方法はないか、また、「男性」「女性」にとらわれない個性に応じた標準服が必要ではないかといったことを解決するために、令和元年7月に設置された「神戸市立中学校標準服のあり方に関する検討会」で提言を受けて、「神戸モデル標準服」の導入について取組を進めています。・関連URL小中学生のみなさんへ(神戸モデル標準服) 詳細表示
広報紙8月号に載っていた「こどもケアラーへのヘルパー派遣」について知りたい。
大人に代わって、家族の世話や介護などを日常的に行っている18歳未満の「こどもケアラー」に対する負担軽減を目的として、一定期間ヘルパーを派遣する事業です。 詳細表示
認可外保育施設を開設することを検討しているのですが、相談することは可能ですか。
認可外保育施設を開設した場合、神戸市への届出が必要となります。届け出の対象となる施設の説明や届出の流れ、届出書の様式については、神戸市HPの「認可外保育施設の概要(事業者の方向け)」のページに掲載しています。また、認可外保育施設を運営するにあたって遵守していただく必要がある「認可外保育施設指導監督基準」についても、同ページに掲載していますので、事前にご確認ください。上記についてご確認いただき... 詳細表示
母子家庭及び父子家庭並びに寡婦に対する就学支度資金とは、児童が高校・高等専門学校・短期大学・大学・専修学校・修業施設に入学又は入所するために必要な入学金や制服などの購入などに必要な資金の貸付です。詳しくは下記ホームページをご覧ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a32986/kosodate/shien/family/kashitsuke/kasituke02/... 詳細表示
「分かりやすく、探しやすい」ホームページを目指して、サイト全体を見直した結果、 2025年2月をもって、ページを閉鎖しました。 いままでご愛顧いただき、ありがとうございました。 詳細表示
【就労証明書】雇用期間は有期だが、終了の期間が決まっていません。どのように記入すればよいですか。
備考欄に「ご本人との協議で決まる」など状況を記入してください。 詳細表示
教育・保育給付認定申請書はどこに提出するのですか。(2号・3号)
教育・保育給付認定(1号・2号・3号認定)、施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号認定)について、「e-KOBE:神戸市スマート申請システム」から電子申請ができます。 電子申請をされる場合は、教育・保育給付認定申請書のご記入は不要です。 【2号・3号認定 電子申請の流れ】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinse... 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)の現況届の締切はいつですか。
【電子申請の場合】 12月13日までに電子申請してください。 【紙での申請の場合】 12月13日までに行政事務センター宛に提出してください。 詳細表示
551件中 521 - 530 件を表示