• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 教育・子育て 』 内のFAQ

551件中 531 - 540 件を表示

54 / 56ページ
  • 入学前健康診断について日時や場所などを教えてほしい。

    ■入学前健康診断の目的 お子さまが健康で楽しい学校生活を送ることができるように、あらかじめ心身の状態を把握するために実施しています。■対象者 次年度4月に小学校に入学する予定のお子さま■実施日時 例年11月中に実施しますが、日程は、各学校ごとに異なります。各小学校の実施日時は、神戸市HPに一覧を掲載しておりますので、ご参照ください。■実施会場 例年10月1日時点で住民票(または外国人登録)に... 詳細表示

    • No:444
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 就学援助制度について(申請・変更)

    2025年5月19日の提出期限を過ぎてしまいました。今からでも申請できますか。 5月19日の締め切りを過ぎても申請は可能です。ただし、認定された場合は申請書提出月からの認定になります。 なお、今年度の最終提出期限は2026年2月6日(金)です。 きょうだいがいる場合、申請書はきょうだいの人数分を提出する必要がありますか? 申請書は世帯で一枚のみ提出してください。 申... 詳細表示

    • No:3233
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • 更新日時:2025/04/04 11:54
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 就学援助制度について(援助費)

    就学援助費は新規申請受付のお知らせやホームページに記載されている額が全額もらえますか。 特定の学年しか支給されない項目や、行事に参加した人にしか支給されない項目があります。また、申請が遅れたなどの理由で、年度の途中から認定された場合、援助費は少なくなります。 なお、通学費、自転車通学費、給食費、医療費については、神戸市立の小・中学校および義務教育学校に通っている方のみ支給されます。 学... 詳細表示

    • No:3294
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 児童手当の法改正について教えてください

    Q1.法改正によって何が変わりますか? A1.主な変更点は以下のとおりです。 ①所得制限の撤廃 ②支給対象が高校生年代まで延長 ③第3子以降の支給額を3万円に増額 ④第3子以降増額のカウント対象が大学生年代まで延長 ⑤支払月が年6回(偶数月)に変更  ※各前月までの2か月分を支給 Q2.法改正が適用されるのはいつからですか? A2.2024年10月分の手当から適用さ... 詳細表示

    • No:3866
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • 更新日時:2025/02/28 17:39
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 児童手当とはどのような制度ですか?

    児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを支援することを目的とした制度です。(2012年4月から開始) ■支給対象者 市内に住所を有し、18歳到達後最初の年度末までの児童を養育している方です。 なお、親が支給要件を満たさず養育者が児童の生計を維持している場合は、養育者も受給可能です。 ■支給額 児童1人に... 詳細表示

    • No:383
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/06/09 18:49
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 満3歳児はいつから保育料が無償化となりますか。

    【教育・保育給付認定2・3号】※朝から夕方まで 年度途中に3歳を迎えた場合でも、無償化となるのは年少クラスから(翌年度の4月以降)です。 【教育・保育給付認定1号・施設等利用給付認定1号(新1号)の場合】※朝から昼すぎまで 満3歳児クラスがある場合は、幼稚園の園則により満3歳児クラスとして入園した日から無償化の対象となります。 満3歳児クラスに入園できるのは、3歳の誕生日前日からとなりま... 詳細表示

  • 教育・保育給付認定2号・3号で通所中です。保護者が転職した場合、何か手続きが必要でしょうか。

    保護者の転職などで勤務先に変更があった場合、転職した保護者の「就労証明書」と「教育・保育給付認定変更認定申請書兼変更届」のご提出が必要となります。 利用している園のある区の区役所・支所の窓口へご提出ください。 ・「就労証明書」は以下のページからダウンロードできます。 【保育の必要な状況を確認するための書類 のページ】 https://www.city.kobe.lg.jp/a6517... 詳細表示

  • 保育利用時間について教えてください。

    「保育標準時間(最大11時間)」と「保育短時間(最大8時間)」の2種類があり、保育を必要とする事由と保護者の状況によって区分されています。 ※保護者のうちどちらかが、保育短時間認定に該当する場合は、「保育短時間認定」となります。 ※開設時間及び延長保育の時間は各施設によって異なります。 ※利用できる時間は、施設が定めた11時間あるいは8時間のうち、家庭保育が困難な範囲です。 【保育標準時... 詳細表示

  • 【就労証明書】育休延長可否の記入方法を教えてください。

    保育所等の入所ができなかった場合の育児休業の延長について、会社の規定に沿って「□可」「□可(予定)」「□否」いずれか当てはまるものにチェックしてください。 ※学童保育(放課後児童クラブ)の手続きの場合は、記載不要です。 詳細表示

    • No:7429
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
    • カテゴリー: 就労証明書
  • 「意見書」と「登園届」の違いはなんですか。

    感染症に応じて、必要な書類や記入者が異なります。 意見書とは? 「意見書」は、感染症が完治した時に医師に記入してもらう書類です。 「意見書」が必要なのは以下の感染症です。 麻しん(はしか) インフルエンザ 風しん 水痘(水ぼうそう) 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 結核、 咽頭結膜熱(プール熱) 流行性結膜炎 百日咳 腸管出血性大腸菌感染症(O-157,O-26,O-111等) 急性出... 詳細表示

551件中 531 - 540 件を表示

カテゴリ一覧