利用者負担額(保育料)は世帯の所得に応じて決定されます。 父母の市民税の所得割額の合計金額により、階層区分が決まります。 どの階層区分に当てはまるかを、利用者負担額表にてご確認ください。 利用者負担額表はこちらからご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/riyo... 詳細表示
【就労証明書】産前産後休業は記入する必要がありますか。どの時点の情報を記入すればよいですか。
現在産前産後休業中もしくは休業を予定している場合にのみ記入してください。 産前産後休業を取得済みで現在育児休業中の方や、産前産後休業に該当しない方は空白で問題ございません。 詳細表示
住民税とは、1月1日時点で住所がある都道府県と市区町村に対して納付する税金のことです。 給与等の明細書や、市区町村から送付される納税通知書にて、住民税課税状況を確認することが可能です。 納税通知書の送付は6月初め頃までに行われます。 また、ご就業中の方でしたら、6月以降の給与明細の住民税欄に金額の記載がある場合は住民税課税者となります。 給与明細や納付書からも確認いただけない場合は、... 詳細表示
「保育標準時間(最大11時間)」と「保育短時間(最大8時間)」の2種類があり、保育を必要とする事由と保護者の状況によって区分されています。 ※保護者のうちどちらかが、保育短時間認定に該当する場合は、「保育短時間認定」となります。 ※開設時間及び延長保育の時間は各施設によって異なります。 ※利用できる時間は、施設が定めた11時間あるいは8時間のうち、家庭保育が困難な範囲です。 【保育標準時... 詳細表示
【就労証明書】就労実績に有休を含みますが、その有休には休憩時間を含めますか。
有休は雇用契約上の勤務時間で換算し、実績に加算してください。 雇用契約上、休憩がある方なのであれば、休憩を含めてください。 詳細表示
・新型コロナウイルス感染症又はインフルエンザと診断された者が1人以上おり、しかも、その学級における「新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・かぜ」による欠席率が高くなった(15~20%が目安)場合に、学級閉鎖とします。 ・学級閉鎖の期間は5日間を基本とし、学校園と教育委員会の協議により状況に応じて決定します。(日数には土日祝日を含みます。) 詳細表示
月によって就労時間が64時間に満たない月がありますが、保育利用申込や認定申請はできますか。
研修期間やお休みなどの関係で月64時間に満たない月がある場合も、 雇用契約上の時間が月64時間以上ある場合は、2号・3号認定の申請は可能です。 お子様の病気や長期休暇などで直近3か月が64時間に満たない場合については、 企業様にて就労証明書の備考欄にその旨記入いただき、ご申請ください。 担当窓口から企業様や保護者様に状況の確認が入る可能性があります。 審査がありますので、認定結果は通知にてご... 詳細表示
利用調整(選考)のための点数計算を教えてください。(基本点数・調整点数)
保育を必要とする事由や世帯の状況により、優先順位を設定します。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/464/riyoutyouseikijun.pdf 詳細表示
【就労証明書】「雇用の形態」の自営業専従者と家族従事者の違いは何ですか。
自営業専従者は配偶者や15歳以上の親族などで、1年の内6ヵ月以上その事業に専ら従事している「家族従業員」を指します。 家族従事者は専従者には該当しない方で、自分の家族が 経営(けいえい)する事業を 手伝(てつだ)っている方のことです。 詳細表示
以下のページに申し込み状況(第一希望のみ)を掲載しておりますので、ご確認ください。 【教育・保育施設の申込み状況】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/moshikomijokyo.html 詳細表示
546件中 531 - 540 件を表示