「妊娠・出産」事由での利用を申し込むことができます。 その場合の利用期間は、出産予定日の8週前が属する日の翌月1日から、出産後8週間を経過する日の翌日が属する月の末日までとなります。 申込みの流れ等については、以下のページからご確認いただくか、神戸市行政事務コールセンター(078-291-5952)へお問い合わせください。 【保育施設の申請・利用申込み方法】(認定申請の流れ) https... 詳細表示
【就労証明書】入所内定時育休短縮可否の記入方法を教えてください。
育児休業を短縮することについて、会社の規定に沿って「□可」「□可(予定)」「□否」いずれかにチェックしてください。 なお、育児休業の終了予定日よりも前の日時での保育所等の入所が内定した場合、保護者は入所予定日から1か月以内に復職する必要があります。 ※学童保育(放課後児童クラブ)の手続きの場合は、記載不要です。 詳細表示
【就労証明書】「雇用の形態」の自営業専従者と家族従事者の違いは何ですか。
自営業専従者は配偶者や15歳以上の親族などで、1年の内6ヵ月以上その事業に専ら従事している「家族従業員」を指します。 家族従事者は専従者には該当しない方で、自分の家族が 経営(けいえい)する事業を 手伝(てつだ)っている方のことです。 詳細表示
児童手当の振込がまだ無いのですが、何時頃に振り込まれますか。
金融機関によって振込時間が異なります。各自通帳等で振込をご確認ください。 詳細表示
利用者負担額(保育料)は世帯の所得に応じて決定されます。 父母の市民税の所得割額の合計金額により、階層区分が決まります。 どの階層区分に当てはまるかを、利用者負担額表にてご確認ください。 利用者負担額表はこちらからご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/riyo... 詳細表示
Q1.現況届とはどういうものですか。 A1.毎年6月1日時点で児童手当を受給している方の状況を確認し、8月分以降の手当(10月以降に支払われる手当)の受給資格があるかを審査するための届出です。 Q2.現況届は児童手当受給者が全員提出するものですか。 A2.提出が必要な方は、以下のとおりです。 ①離婚協議中で配偶者と別居されている方 ②配偶者からの暴力等により、神戸市に避難して児... 詳細表示
入園月の翌月1日までに復職してください。(1か月を超えるときは、原則として退園です。) 例えば4月入園の場合、5月1日までに復職する必要があります。 詳細表示
金融機関の申込画面で暗証番号の入力を求められましたが、問題ないのでしょうか?【学校給食費のWeb口座振替受付】
登録のために必要な手続きですので、問題ありません。 神戸市Web口座振替受付サービスでは、口座情報の照合を行うため、利用する金融機関の申込画面に移動します(金融機関の申込画面はそれぞれの金融機関が管理しているシステムの画面です。)。 金融機関の申込画面では、口座情報の照合(本人確認)を行うために暗証番号などの入力が求められることがありますが、登録のために必要な手続きです。紙で口座振替登録を行... 詳細表示
以下のページに申し込み状況(第一希望のみ)を掲載しておりますので、ご確認ください。 【教育・保育施設の申込み状況】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/moshikomijokyo.html 詳細表示
月によって就労時間が64時間に満たない月がありますが、保育利用申込や認定申請はできますか。
研修期間やお休みなどの関係で月64時間に満たない月がある場合も、 雇用契約上の時間が月64時間以上ある場合は、2号・3号認定の申請は可能です。 お子様の病気や長期休暇などで直近3か月が64時間に満たない場合については、 企業様にて就労証明書の備考欄にその旨記入いただき、ご申請ください。 担当窓口から企業様や保護者様に状況の確認が入る可能性があります。 審査がありますので、認定結果は通知にてご... 詳細表示
551件中 541 - 550 件を表示