就職をしたい青少年が、ハローワークや在籍校以外に相談にのってもらえる機関はありますか?
就労に不安を抱える若者やその保護者を対象に、こうべ若者サポートステーションで就労・自立支援を行っています。 臨床心理士等によるカウンセリング(要事前予約、相談無料)や、各種セミナー、就業体験などを実施していますので、詳細は下記URLからご覧ください。 ■こうべ若者サポートステーション https://career-yell.jp/kobe 問い合わせ先 TEL:078-335-563... 詳細表示
市立幼稚園に入園したいのですが、いつでも入園できるのですか。
市立幼稚園の募集は随時受付けています。各幼稚園にお問合せください。 新年度の園児については10月中旬から入園願書を交付し、10月下旬より受付をします。 保育時間:4時間を基準とし、各幼稚園で定めています。 費用:令和元年10月より幼児教育・保育の無償化が始まり、利用者負担(保育料)は不要になりました。その他、教材費等につきましては各幼稚園にお問合せ下さい。【関連リンク】神戸市立幼稚園園児の募... 詳細表示
神戸市立夜間中学校に入学したいのですが、どうすればいいですか?
神戸市では、2校の夜間中学校を設置しております。 入学を希望される方は、入学要件に当てはまることを確認のうえ、学校(もしくは教育員会)と面談を受けてください。■入学要件・義務教育(小・中学校)を修了できなかった人 ・形式的義務教育修了者(不登校等の理由でほとんど学校に通うことができなかった人。 (※学齢超過者に限る。)■学区 東灘区・灘区・中央区・兵庫区・北区にお住まいの方:兵庫中学校北分校... 詳細表示
宗教などの理由により食べられないが、給食を食べないといけないのですか?
学校給食は、適切な栄養の摂取による健康保持、望ましい食習慣をもつことなどを目的に実施しています。 しかし、アレルギーや宗教上の理由などがある場合は、給食の一部または全部を中止することができます。 ただし、事前のお申し出が必要ですので、必ず学校へご相談ください。また、好き嫌いが理由の場合は認められません。詳しくは「食物アレルギー児童への対応」をご覧ください。 【関連リンク】 公会計化制度... 詳細表示
ホームページ内の「認可外保育施設設置の届出義務」―「事業者への義務付け」―「1.設置の届出」から、ダウンロードすることが出来ます。必要に応じて、設置届の添付資料として、施設の面積がわかる平面図、保育士証の写し、保険証券等の写しが必要になります。ご不明な点がありましたら、神戸市こども家庭局幼保事業課にお問い合わせ下さい。 詳細表示
令和5年3月1日以降に出産し、神戸市に出生届を提出しますが、新生児訪問を受ける前に神戸市外に転出する予定です。「寄り添い給付金」はもらえますか
転出先の自治体で面談(新生児訪問等)を受け、経済的支援の給付を受けてください。 詳細表示
現在、給食費に未納がある場合は学校から連絡がありますが、公会計化後は未納の督促がなくなりますか?
公会計化前(※)の学校給食費は引き続き学校で対応します。速やかに学校へ支払ってください。 公会計化後に未納となった場合は、市から督促などを実施します。 ※小学校・特別支援学校・義務教育学校(前期)・八多学園の場合は2024年3月までの学校給食費です。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
母子生活支援施設とは、18才未満の子どもを養育している母子家庭等の方の自立を支援するための入所施設で、母親の経済的・精神的自立と子どもの健やかな成長を生活を通して支えることを目的としています。入所に関しては、お住まいの区役所こども家庭支援課・支所保健福祉課にご相談ください。■機能母子家庭の自立を支援するための施設で、母子の経済的・精神的自立と子どもの健やかな成長を生活を通して支えるものです。... 詳細表示
神戸地方法務局による窓口で、いじめ、体罰、不登校、児童虐待など、子どもの人権問題でお困りの方のご相談を受け付けます。■連絡先0120-007-110月~金曜日(祝日を除く) 8:30~17:15 詳細表示
神戸市内には、児童自立支援施設として若葉学園があります。家庭、学校、地域社会の中でうまく適応できず非行等の問題を抱えた児童(18歳未満)の保護と心身の健全な成長発達を育成することを目標としています。<問合せ先>若葉学園 電話078-792-1133住所:垂水区多聞町字小束山868番地の49【関連リンク】神戸市立_若葉学園http://www.city.kobe.lg.jp/child/gro... 詳細表示
323件中 51 - 60 件を表示