幼稚園・認定こども園(朝から昼すぎ)を利用するための手続きについて教えてください。
■公立幼稚園 下記のHPをご覧ください。神戸市立幼稚園園児の募集https://www.city.kobe.lg.jp/a80876/kosodate/yochien/kindergarten/boshuu.html ■私立幼稚園・認定こども園(朝から昼すぎ) 園の種類によって、手続きが異なりますので、申込みをする際に各園にご確認ください。 <参考:入園までの一般的な流れ> (1)幼稚園... 詳細表示
次の条件を満たす場合に保育所等への利用申込みができます。利用希望者の申込受付、審査、決定は各区役所・支所保健福祉課こども福祉担当が行います。■保護者のいずれもが次のいずれかの事由により、家庭においてお子様の保育が困難な場合 事由 状況 就労 保護者が就労している(1か月あたり64時間以上の就労) 妊娠・出産 母親が妊娠中あるいは出産前後である 疾病・障がい 保護者が病気やけ... 詳細表示
消防職員(大学卒、高専・短大卒) (令和7年10月採用)採用試験の概要を知りたい
受験資格は? ・大学卒 年齢:令和7年10月1日現在 29歳以下(平成7年10月2日以降に生まれた人) 学歴:大学(短期大学を除く)を卒業した人(令和7年9月までに卒業する見込みの人を含む)、または専修学校(専門学校等)の専門課程を卒業し高度専門士の称号を取得した人(令和7年9月までに取得する見込みの人を含む) ・高専・短大卒 年齢:令和7年10月1日現在 27歳以下(平成9年... 詳細表示
お子様が新たに生まれた時と、市外から引越して来られた場合等は「認定請求」が必要です。 2人目以降のお子様が生まれた時は、「額改定請求」が必要です。 ※その他、児童と別居した場合など状況が変化した時も届出が必要です。 ■申請場所 お住まいの区の区役所または支所の保健福祉課 (電子申請、郵送申請も可能です。) ※受付時間:平日8時45分から17時15分(ただし12時から13時は除く) ... 詳細表示
市内のすべての区役所(北須磨支所、玉津支所を含む)に保育サービスコーディネーターを配置しています。子どもの保育を希望する保護者の皆さまからの相談に応じながら、個々の状況にあった保育サービスの情報の提供を行う取り組みを進めています。制度のこと、保育施設利用申込手続きのことなど、お気軽にご相談ください。 <保育申込・相談窓口>各区役所・支所 保健福祉課こども福祉担当 https://www.ci... 詳細表示
のびのびパスポートを紛失してしまいましたが、再発行はしてもらえますか?
お子様が、神戸市内及び近隣市町等(※注 下記参照)内の小・中学校に通われている場合には、お子様が在学している学校に再発行をお申し出ください。また、神戸市内在住で近隣市町等以外の自治体に所在する小・中学校に通われている場合には、お住まいの区役所・支所・出張所の窓口(東灘区地域協働課、灘区地域協働課、中央区地域協働課、兵庫区地域協働課、北区地域協働課、北神区役所地域協働課、長田区地域協働課、須磨... 詳細表示
保育所(園)での一時保育には、非定形保育・緊急保育・リフレッシュ保育の3種類あります。(保育時間8:00~18:00のうち必要な時間)申込は各保育園へお問い合わせください(実施保育園は参考URLより確認していただけます)。【非定形保育】・保護者の方が昼間にパートで働いたり、職業訓練校へ通学するなど、週に1~3日程度、保育が必要な場合の一時保育・利用料 2,400円/日(4時間以内の利用の場合... 詳細表示
おやこふらっとひろばの事前予約の有無や予約方法等は各区によって異なります。 ご利用の際には、各区のおやこふらっとひろばのHPをご確認いただくか、各ひろばにお問い合わせください。 ■おやこふらっとひろば東灘 https://www.city.kobe.lg.jp/b63860/kuyakusho/higashinadaku/oshirase/oyakohurattohiroba.html ... 詳細表示
対象者は、・令和4年4月1日以降に妊娠届出を行った妊婦の方・令和4年4月1日以降に出生した子どもを養育する方 です。※所得制限はありません。※流産・死産でお子さまを亡くされた方も「寄り添い給付金/妊娠時」をお受け取りいただけます。※出産後にお子さまを亡くされた方も「寄り添い給付金/妊娠時」「寄り添い給付金/出産時」をお受け取りいただけます。 詳細表示
Web口座振替を誤って2回登録してしまった。二重に引き去られますか?【学校給食費のWeb口座振替受付】
2回以上、同じ登録IDで登録があった場合は、新しい情報を登録しますので、二重に引き去ることはありません。また、取消しの手続きなどは不要です。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
323件中 51 - 60 件を表示