お子様が新たに生まれた時と、市外から引越して来られた場合等は「認定請求」が必要です。 2人目以降のお子様が生まれた時は、「額改定請求」が必要です。 ※その他、児童と別居した場合など状況が変化した時も届出が必要です。 ■申請場所 お住まいの区の区役所または支所の保健福祉課 (電子申請、郵送申請も可能です。) ※受付時間:平日8時45分から17時15分(ただし12時から13時は除く) ... 詳細表示
【就労証明書】育児休業の期間の記入方法について、規定では1年となっているがご本人が希望すれば3年まで延長をすることができます。この場合はいつの日付を記入すればいいですか。
現在取得している期間を記入いただくようお願いします。 詳細表示
前提として、保育短時間や保育標準時間認定を受けていても、実際に保育を利用できるのは各家庭において保育が困難な時間に限られます。 仕事が休みの日は、原則として家庭での保育をお願いします。 ただし、認定事由以外でも保護者支援の観点からやむを得ない事情(保護者の通院、介護、きょうだい児の学校行事等)がある場合は、保育を利用できる場合もありますので、園にご相談ください。 詳細表示
給与の管理をしている就労先の担当が記入もしくは入力してください。 なお、No.19の保護者記載欄に関しては、保護者が記入してください。 ※出向などの場合も、その方の給与の管理をしている就労先の担当が記入もしくは入力してください。 詳細表示
【就労証明書】取得済みの育児休業は何年前まで遡って記入する必要がありますか。
特に年数の範囲指定はありません。記録があれば何年前であっても記入してください。 詳細表示
「すぐーる」にイベント情報を掲載する手続きを教えてください。
イベントチラシのPDFデータを下記までメールで送付してください。 1.送付先 sch-hatarakikata@office.city.kobe.lg.jp (神戸市教育委員会事務局総務部教職員給与課 働き方改革担当) 2.メールの件名 【チラシ配信希望】●●●●(イベント名等) 3.締切 配信日(毎月第1・第3金曜日 14:00 )の3営業日前 4.その他 ・すぐーる配信につい... 詳細表示
復職証明書はこちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/shinse.html#sonota 詳細表示
勤務先との調整により決められた、育児休業からの復帰日が「復職日」となります。 ※「復職日」が休日であっても問題はありません。 ※復職証明書は、復職後、勤務先のご担当者様に証明を依頼していただくようお願いします。 詳細表示
認定開始日から90日が経過する日が属する月の末日までが認定期間です。 認定(更新)後、3か月以内に就労証明書を提出できない場合は、認定取り消しとなります。 詳細表示
新型コロナウイルス感染症に感染した場合の登校可否の基準を教えてください。
本人が感染者になった場合、発症した後5日が経過し、かつ、症状軽快後1日を経過するまでの間、登校園できません。 【関連リンク】新型コロナウイルスに関する学校園運営「お子様本人の登校園の考え方」https://www.city.kobe.lg.jp/documents/49994/20230508-02_taiouitiran.pdf 詳細表示
546件中 51 - 60 件を表示