【就労証明書】就労時間が複数ある場合はどうすればよいですか。
シフト制の場合は、「就労時間(変則就労の場合)」に記入してください。あわせて、シフト表等を添付してください。 固定の就労時間が複数パターンある場合は、「就労時間(固定就労の場合)」に代表的な時間を記入していただき、備考欄にその他の時間帯を記入してください。 詳細表示
認可保育所・幼稚園を退園するときの手続きについて教えてください。
認定の種類によって、必要書類・提出先が異なります。 ※園を通じて提出いただいても問題ありません。 【教育・保育給付認定の場合】 提出先:2号3号 施設のある区役所のこども福祉担当 1号 神戸市行政事務センター 必要書類:「退園届の写し」と「子どものための教育・保育給付認定取消申出書」 「子どものための教育・保育給付認定取消申出書」はこちらをご確認ください。 https://www.c... 詳細表示
【就労証明書】時短勤務をしています。就労時間は時短勤務の契約時間を書くのでしょうか。
育児短時間勤務制度を利用している場合でも、 制度利用前の就労時間数を記入してください。 詳細表示
赤ちゃんがいますが、神戸市ではいつ健診があるのですか?案内は来るのですか?
神戸市では4か月児健診、9か月児健診、1歳6か月児健診、3歳児健診を行っています。呼び出しの約1か月前にお住まいの区役所より個別に案内をお送りします。お子様の発育や子育てについて、ご不安なことがありましたらお住まいの区役所・支所 保健福祉課へご相談ください。■健診場所・4か月児健診と1歳6か月児健診、3歳児健診…お住まいの区役所、北須磨支所の保健福祉課・9か月児健診…お送りする受診票を持参し... 詳細表示
Q1. 2025年4月以降も養育する予定ですが、進学するか就職するか未定の場合、進路が決まり次第、申請するべきですか? A1. 進路が未定の場合でも申請可能です。4月以降も対象の子を継続して養育する方は早めに申請してください。 Q2. 対象の子が就職または結婚している場合でも申請できますか? A2.就職または結婚している場合でも生活費等を負担しており、経済的負担が生じている場合... 詳細表示
【就労証明書】就労実績は小数点切り上げもしくは切り捨てで記入するのでしょうか。
小数点第3位まで出し四捨五入し第2位まで記入してください。※Excel版と同様 端数の分を60分で割って計算いただき、小数点第2位迄計算してください。 小数点第3位の5以上は切り上げ、4以下は切り捨てとなります。(四捨五入。エクセル入力参考) (例:0:20→0.33333...→0.33 / 0:15→0.25 / 0:28→0.46666...→0.47) 詳細表示
審査結果はどのように通知されますか。 すべてのご家庭に対して教育委員会より審査結果の通知を郵送します。 審査結果はいつごろ届きますか。 5月の当初申請締め切りまでに申請された方は、7月初旬ごろに郵送にて審査結果を通知します。 5月の当初申請締め切り以降に申請された方は、9月初旬以降順次郵送にて通知します。 就学援助費はいつごろ支給されますか。 学用品費・通学用品費... 詳細表示
教育・保育給付認定2号・3号認定で通所中です。保護者が退職した場合、何か手続きが必要でしょうか。
退職や転職など、家庭の状況に変更事項があった場合は、手続きが必要となります。 退職をして求職活動を始める場合も同様です。 利用している園のある区の区役所・支所こども福祉担当へご連絡ください。 【区役所・支所お問い合わせ先】 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/464/kuyakushotoiawasesaki.pdf 詳細表示
神戸市行政事務コールセンターまで問合せください。(8時45分から17時30分まで 土日祝日・年末年始を除く) ※内容によっては、区役所・支所など別の問合せ先となる場合がありますので、ご了承ください。 電話:078-291-5952 FAX:078-291-5953 E-mail:pwd-kobe_gyosei_call@persol.co.jp 詳細表示
コベカツとは、神戸市の中学生が、放課後・休日に校区の枠を越えて、スポーツ・文化芸術活動をはじめ、さまざまな活動に参加できる新しい仕組みです。 2026年度に部活動を終了し、生徒が地域の方々とともに活動する「神戸の地域クラブ活動」=「KOBE◆KATSU(コベカツ)」を開始します。 従来の中学校にあった運動部・文化部の種目のほか、例えばボルダー、ダンス、釣り、料理など子供たちが「やりたいこ... 詳細表示
546件中 61 - 70 件を表示