1か月あたり64時間以上の就労とは、拘束時間と実働時間のどちらで計算しますか。
実働時間ではなく、契約上の拘束時間(休憩時間含む時間) で計算してください。 詳細表示
2025年5月19日の提出期限を過ぎてしまいました。今からでも申請できますか。 5月19日の締め切りを過ぎても申請は可能です。ただし、認定された場合は申請書提出月からの認定になります。 なお、今年度の最終提出期限は2026年2月6日(金)です。 きょうだいがいる場合、申請書はきょうだいの人数分を提出する必要がありますか? 申請書は世帯で一枚のみ提出してください。 申... 詳細表示
<2025年度の学校給食費> (1)小学校・特別支援学校・義務教育学校(前期課程) ・児童生徒 1食あたり260円 ・児童生徒以外 1食あたり324円 (2)中学校・義務教育学校(後期課程) ・生徒 1食あたり340円(牛乳代60円を含む)※半額公費負担 により170円(30円) ・児童生徒以外 1食あたり391円(牛乳代74円を含む) ※児童生徒以外とは、教職員、ボランティア... 詳細表示
【就労証明書】産休・育休以外の休業について、休業の定義を教えてください。何日以上休んだ場合は休業と扱われますか。
産休・育休以外の休業とは、たとえば病気による休業等を想定しています。 何日以上という基準はなく、法令上の休業や、法人独自の就業規則等に基づいた休業を取得している場合に記入してください。 詳細表示
給与所得等に係る「市民税県民税徴収額、特別徴収決定・変更通知書」で確認が可能です。 市民税の所得割額6の金額を「利用者負担額表」に当てはめてご確認ください。 ただし、必ずしも記載されている額が利用者負担額の算定対象になるとは限りません。 住宅借入金等特別税額控除や寄付金税額控除(ふるさと納税等)などがある場合は、控除が適用される前の市民税所得割額で算定します。 また、神戸市は政令指定都市にな... 詳細表示
【就労証明書】 (雇用契約の)満了後の更新の有無を記入しています。どのように記入すればいいですか。
No.3「雇用(予定)期間等」について「□有期」の場合は、契約満了後の更新の有無について雇用更新「□有」、「□有(予定)」、「□無」、「□未定」にチェック(レ点記入)してください。 詳細表示
3歳のお誕生日を迎え、そのあとの3月31日までの間の期間が満3歳児と言われます。 詳細表示
就学援助費は新規申請受付のお知らせやホームページに記載されている額が全額もらえますか。 特定の学年しか支給されない項目や、行事に参加した人にしか支給されない項目があります。また、申請が遅れたなどの理由で、年度の途中から認定された場合、援助費は少なくなります。 なお、通学費、自転車通学費、給食費、医療費については、神戸市立の小・中学校および義務教育学校に通っている方のみ支給されます。 ... 詳細表示
生活保護と児童扶養手当の両方を受けている場合はどうなりますか。 認定理由としては生活保護が優先されますので、援助費の支給は一部の項目のみになります。 児童扶養手当を申請中の場合はどうなりますか。 児童扶養手当を申請中の場合、就学援助も申請してください。 「所得基準以下」など他の認定理由に該当すれば認定されます。所得が基準額を超える場合には一旦不認定となりますが、後日児童扶養手... 詳細表示
子どものための教育・保育給付認定とはなんですか。(1号認定/2号認定/3号認定)
幼稚園や保育所、認定こども園、地域型保育を利用する際に、 子どものための教育・保育給付認定を受ける必要があります。 子どものための教育・保育給付認定には、子どもの年齢や保育の必要性に応じて、 1号認定から3号認定まで3つの区分があります。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseid... 詳細表示
546件中 71 - 80 件を表示