住んでいる区ではなく、職場のある区の園に通わせたいのですが、問題ありませんか。
神戸市内の園であれば、住んでいる区以外の園でも申し込み可能です。 第1希望から第5希望まで、複数の区を混ぜて希望することができます。 お申込みは、電子申請で提出、もしくは第1希望の園がある区の区役所・支所こども福祉担当へご提出ください。 申込み方法については、こちらからご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/s... 詳細表示
1号認定の申請書類で、個人番号申告書がありますが、家族全員分の身分証のコピーが必要でしょうか。
個人番号確認書類(写し)及び身元確認書類(写し)については保護者(申請者)分のみで結構です。 詳細表示
【就労証明書】神戸市のHPにある雇用主のある就労証明書と自営業の就労証明書は同じものですか。
雇用主のある就労証明書と自営業の就労証明書は同じフォーマットです。 雇用主があるか、自営業かで必要書類が異なりますので、ご注意ください。 詳細表示
申請内容の確認中です。 何か確認事項や修正が必要な場合はご連絡しますので、今しばらくお待ちください。 詳細表示
「神戸市長及び 福祉事務所長」の空欄は、記入不要です。 詳細表示
教育・保育給付認定2号・3号の申請が1日でも遅れた場合は申請できないのでしょうか。
1日でも遅れた場合は申請受付ができません。 4月入園1次申込の申請に間に合わなかった場合は、2次申込で申請してください。 詳細表示
【就労証明書】児童名を記入せずに提出しましたが不備になりますか。
児童名が抜けていても、不備にはなりません。 詳細表示
母子家庭及び父子家庭並びに寡婦に対する生活資金とは、技能習得中または医療介護中の生活を維持するのに必要な資金、または失業期間中、雇用保険だけでは不足する生活費を補い、生活の安定を図り、再就職活動を支援するための資金、または就職・転職したばかりで不安定な生活を支えるための資金を貸し付ける制度です。詳しくは、下記ホームページをご覧ください。https://www.city.kobe.lg.jp/... 詳細表示
市内の学童保育施設で働くことを希望されている方向けに登録制度を設けておりますので、是非、ご利用ください。オンライン登録にも対応しています。 <問合せ先> 〒651-0086 神戸市中央区磯上通3-1-32 こうべ市民福祉交流センター4階登録センター(児童館運営課内) 電話:078-262-1654 受付時間:月~金曜日(祝日を除く) ... 詳細表示
神戸市では、教育委員会版人材バンクとして学校の教育活動を広く支援することを目的として、教育人材センターを設置しています。教育人材センターでは、子どもたちの健やかな成長を願って、退職教職員及び地域、大学、各種団体等から支援員を募集し、必要とする学校に紹介します。学校の活動を支援する支援員についての相談等は、教育人材センターにお問合せください。<問合せ先>教育人材センター 電話:078-984-... 詳細表示
551件中 81 - 90 件を表示