• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 教育・子育て 』 内のFAQ

546件中 81 - 90 件を表示

9 / 55ページ
  • 学校給食費の口座振替の口座を変更したい

    新たに口座振替の登録が必要です。 神戸市Web口座振替受付サービスでインターネットから申込み手続きができます。 口座振替依頼書(紙)の場合は、学校からお取り寄せください。 変更には口座振替依頼書(紙)での申込の場合は3ヶ月程度かかります。インターネット(神戸市Web口座振替受付サービス)の場合は登録手続きが完了した月の翌月から変更となります。 変更されるまでは、旧口座からの振替になり... 詳細表示

    • No:3638
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • カテゴリー: 学校・教育
  • 保育の必要な状況を確認するための書類(現況届)は毎年提出が必要なのでしょうか。

    保育の必要な状況を確認するための書類は、一年に一度提出が必要です。 教育・保育給付認定2号・3号や施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を持っている方へ、 例年秋頃に保育の必要性を確認するために現況届をお送りしております。 次年度も引き続き認定および無償化の給付を希望する場合は、 保育の必要な状況を確認するための書類(就労証明書等)の提出が必要となります。 詳細表示

  • 【就労証明書】復職予定年月日が決まっていません。いつの日付を書けばいいですか。

    決まっていない場合でも、従業員の方と話し合って復職予定日を決めてください。 予定より復職を早める、遅くなる可能性がある場合は、その旨備考欄に記入してください。 詳細表示

    • No:7322
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
    • カテゴリー: 就労証明書
  • 認可保育施設の保育料の支払先と支払方法、支払日について教えてください。

    ■公立保育所、私立保育園の場合 支払先は各区役所・支所です。 口座引き落とし、もしくは納付書でのお支払いとなります。 支払日は、当月月末です。 口座引き落としのお手続きをされたい場合は、指定の用紙を園あるいは区役所・支所でお渡しします。 必要事項をご記入の上、金融機関へご提出ください。 2025年10月1日より、楽天銀行を神戸市指定金融機関に追加しています。 楽天銀行のみ、口座... 詳細表示

  • 児童手当の電子申請について教えてください

    Q1.電子申請ができる手続きは何ですか? A1.以下の申請で電子申請が可能です。 ①新規申請(第1子出生や市外転入などのとき) ②増額申請(第2子以降の出生や養育する児童が増えたなどのとき) ③変更届(転居・転出、氏名変更などのとき) なお、住所の異動(引っ越しなど)において、世帯全員で異動する場合は③の申請は不要です。 Q2.電子申請ができない場合はありますか?... 詳細表示

    • No:3814
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • 更新日時:2025/08/14 16:57
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 【就労証明書】退職予定の者から就労証明書の作成を依頼されました、書き方を教えてください。

    備考欄に「退職予定日」を記入してください。 その他記入項目は記入時点の契約内容を記入してください。 詳細表示

    • No:7291
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
    • カテゴリー: 就労証明書
  • 就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください(要件)

    現在小学校6年生で来年度中学校へ入学します。対象になりますか。 小学校6年生時点で神戸市就学援助を受けており、中学校へ入学する児童の保護者は対象となります(生活保護受給者は除く)。手続きは必要ありません。 来年度に小学校へ入学します。対象になりますか。 神戸市に在住し、小学校へ入学する子の保護者で、要件を満たしている場合は対象になります。 要件についてはこちら 来年度特別支... 詳細表示

    • No:3064
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • 更新日時:2025/10/20 09:41
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 妊娠の届け出には何が必要ですか?

    妊娠された場合、早期に「妊娠届出」をしてください。母子健康手帳やマタニティーストラップなどをお渡しします(同時に、妊婦健康診査受診券等の交付手続きもしていただきます)。 ■届け出できる人 神戸市に住民登録をされている方 ■届出先 区保健福祉部・北神区役所保健福祉課・北須磨支所保健福祉課・玉津支所■届出期限 特に決まりはありませんが、厚生労働省が推進している国民運動「健やか親子21」においては... 詳細表示

    • No:354
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:32
    • カテゴリー: 妊娠・出産
  • 産前産後の認定期間を教えてください。

    産前産後各8週の期間内の認定となります。 始期:出産予定日の8週前が属する日の翌月1日から 終期:出産日から起算して8週間を経過する日の翌日の属する月の末日まで 認定期間が分からない場合は、「妊娠・出産」の認定期間計算シートから確認できます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki... 詳細表示

  • 母子家庭に対する市バス・市営地下鉄などの優待制度はありますか?

    母子世帯の福祉乗車証については、令和2年9月末で制度を転換し、令和2年10月1日からはひとり親家庭の高校生に対する通学定期券の補助を実施しています。 ひとり親家庭の高校生に対する通学定期券の補助については、下記のページをご覧くださいhttps://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/shien/family/teikikenhojo.html 詳細表示

546件中 81 - 90 件を表示

カテゴリ一覧