• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 妊娠・出産 』 内のFAQ

31件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • マタニティーストラップ(マタニティマーク)はどこでもらえますか?

    マタニティーマークのストラップは以下で配布しています。・各区役所・支所の保健福祉課(妊娠の届出時に母子健康手帳等と一緒にお渡しをしています。)・JR三宮駅構内の神戸市総合インフォメーションセンター(インフォメーション神戸)・市バス・地下鉄お客様サービスコーナー 詳細表示

    • No:356
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
  • こべっこウェルカム定期便の訪問(配達)の場所について教えてください。

    Q1.訪問の場所を、住民票の住所でない場所に変更していただくことはできますか? A1.訪問に伺う場所は住民票の住所となります。 Q2.里帰り先で訪問を受けたいのですが可能でしょうか? A2.ご自宅以外への訪問はできませんので、里帰りをされる場合は、ご自宅に戻られてからお申込みください。 【関連リンク】 「こべっこウェルカム定期便」特設サイト 詳細表示

    • No:8718
    • 公開日時:2025/04/28 15:39
    • 更新日時:2025/04/28 16:25
  • 兵庫県外で妊婦健診を受ける時はどうすればよいですか?

    里帰り出産等で、兵庫県外の医療機関で妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査を受診された場合は、健診費用を自己負担したあと、後日神戸市に里帰り助成金の申請をすることで公費助成の範囲内で健診にかかった費用が支給されます。詳しくは、神戸市HPをご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/maternity/kenshin/concep... 詳細表示

    • No:359
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
  • 不妊について相談したい。

    兵庫県が神戸市内に相談窓口を設置しており、設定された日に専門知識を持つ医師・助産師が電話又は面接にて、不妊の悩みから、習慣性流産・不育症、男性不妊、治療の相談等に応じています。■兵庫県 不妊専門総合相談 (1)不妊・不育専門相談不妊治療に関する相談に加え、不妊予防や不育症等の相談に応じています。【電話相談】電話:078-360-1388(助産師)受付時間:第1、3土曜日 10:00~16:0... 詳細表示

    • No:353
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:29
  • こべっこウェルカム定期便の育児用品等について教えてください。

    Q1.育児用品等は申し込みをしてどれくらいで届きますか? A1.お申し込みいただいてからおおよそ3~4週間でお届けします。 Q2.こべっこウェルカム定期便の品物が届きません。発送状況を教えてください。 A2.お手数ですが、「こべっこウェルカム定期便」専用フリーダイヤル(0120-149-028)にご連絡ください。 Q3.こべっこウェルカム定期便のウェブサイトに掲載している品物について教え... 詳細表示

    • No:8716
    • 公開日時:2025/04/28 15:39
  • 県外里帰り助成金の対象となる申請期限について教えてください。

    Q1.申請期限の「申請期限の分娩又は妊娠の終了から 8 か月以内」とは、当日も含みますか? A1.分娩した日が1/1 であれば、同年 9/1 の消印までが申請期限となります。 Q2.申請期限を過ぎてしまった場合は申請できますか? A2.期限を過ぎてしまった場合は申請できません。 詳細表示

    • No:7774
    • 公開日時:2025/03/14 00:00
  • 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)により入院しましたが医療費の助成はありますか

    妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)、糖尿病、貧血、産科出血、心疾患により、妊産婦が7日以上入院した場合、療養に要する費用の一部を援助します。 申請には、申請書、医師の診断書などの書類が必要となりますので、お住まいの区の区役所保健福祉部・支所保健福祉課へお問い合わせください。 ■対象 前年分の所得税課税額の年額が15、000円以下の世帯に属する方。 ■申請期間 医療が終了してから30... 詳細表示

    • No:358
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 20:01
  • 未熟児で入院していますが、医療費の公費負担制度はありますか

    市内に居住し、医師が入院治療を必要と認めた未熟児で、以下のどちらかに該当する場合に医療費を公費負担する「未熟児養育医療」があります。 (1)出生時体重が2,000グラム以下の未熟児 (2)未熟児であって特定の症状を有するもの。 申請が認められると、保険診療と入院食事療養費の自己負担分について指定養育療機関で医療を受けた場合に公費負担が行われます。 申請には、申請書、医師の... 詳細表示

    • No:364
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 20:03
  • 2023年度中に子が生まれているが、こべっこウェルカムプレゼントを受け取っていなければ、こべっこウェルカム定期便の対象となるのか。

    お子さまの出生が2023年度中の場合は、こべっこウェルカムプレゼントを受け取っていなくても、2024年度に始まったこべっこウェルカム定期便の対象とはなりません。 (なお、こべっこウェルカムプレゼント事業は2025年3月31日をもって、すべてのサービスを終了いたしました) 詳細表示

    • No:3825
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • 更新日時:2025/04/30 12:34
  • 小児慢性特定疾病に対する医療費の公費負担はありますか?

    18歳未満で次の疾患の治療を受けている児童等を対象とした公費負担制度「小児慢性特定疾病医療費助成制度」があります。18歳到達時点で継続して一定の治療を行う必要がある場合は、20歳までの延長が可能です。■対象となる疾患悪性新生物、慢性腎疾患、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、内分泌疾患、膠原病、糖尿病、先天性代謝異常、血液疾患、免疫疾患、神経・筋疾患、慢性消化器疾患、染色体又は遺伝子に変化を伴う症候... 詳細表示

    • No:394
    • 公開日時:2024/10/31 13:24

31件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧