教育・保育給付1号認定で幼稚園に通園していますが、教育・保育給付1号認定のまま他の幼稚園に転園したいです。必要な手続きを教えてください。
教育・保育給付1号認定を受けて通園中で、転園先の園も教育・保育給付1号認定が必要な幼稚園(新制度幼稚園・認定こども園)である場合は、改めて1号認定を申請していただく必要はありません。 転園先の園で必要な手続きについては、直接園へご確認をお願いします。 また、現在利用されている園で退園の手続きが必要になりますので、利用中の園にもご確認をお願いします。 ※転園先が新制度に移行していない幼稚園(私... 詳細表示
やむを得ない失業、事業の倒産により世帯の収入が前年に対し著しく減少したときや、住宅のり災により不時のやむを得ない支出が必要となり、保育料の支払にお困りの方は、保育料の減免制度を利用できます。 手続きは、所定の申立書に必要事項を記入し、離職票のコピー等の必要書類を添付のうえ申請することになります。 詳しくは、入所している園のある区の区役所・支所こども福祉担当へお問い合わせください。 詳細表示
希望施設の変更、きょうだい同時申込時の意向変更などは、「保育利用申込変更届」を第1希望施設のある区役所のこども福祉担当へ提出してください。 電子申請(e-KOBE)でも申請を受付しています。 「保育利用申込変更届」や電子申請の操作手順はこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui... 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を取り消したいです。
退職などの理由により、認定要件を満たさない場合は、新2号・新3号認定の取消が必要です。 「子育てのための施設等利用給付認定取消申出書(新認定用)」の提出をお願いします。 ・「子育てのための施設等利用給付認定取消申出書(新認定用)」は、こちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/ri... 詳細表示
1号(または新1号)認定を申請した場合、いつ認定通知が届きますか。
■4月入園の場合 教育・保育給付認定1号:例年2月1日頃に発送しています。 施設等利用給付認定1号(新1号):例年3月中旬~3月末頃に発送しています。 ■4月以外の入園 通常、申請から約1か月を目途に発送しています。 不備がある場合等は、決定通知書の送付が遅くなることがあります。 詳細表示
電子申請の場合は、不在を選択いただき、不在理由として「死別」「未婚」「その他」を選択してください。 紙申請の場合は、氏名の欄に、不在の理由として「死別」「未婚」などご事情を記入してください。住所などの記入は不要です。 詳細表示
月64時間以上の就労時間とは、両親の合算ではなく、親一人当たりの就労時間です。 詳細表示
現在待機児童です。保護者の勤務先が変わった場合に提出が必要な書類を教えてください。
変更があった保護者の「就労証明書」と併せて「教育・保育給付認定変更認定申請書 兼 変更届」のご提出が必要となります。 ・「就労証明書」は以下のページからダウンロードできます。 【保育の必要な状況を確認するための書類 のページ】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki.html ... 詳細表示
保育利用(教育・保育給付認定2号・3号認定)を申請しました。入園内定後に内定辞退した場合、次回の保育利用申請に影響はありますか。
内定辞退をされた場合は、利用調整において次回以降、影響が出る場合があります。 (他の利用希望者と利用調整において同一点数になった場合、不利になります。) 詳細表示
保育の必要な状況を確認するための書類や復職証明書などにある「施設・事業所名」「児童番号」は、記入不要です。 詳細表示
173件中 91 - 100 件を表示