教育・保育給付認定(1号認定)申請書はどこに提出するのですか。
提出方法は以下の3通あります。 1電子申請 2入園が内定した幼稚園や認定こども園へ提出 3郵送提出 〒650-0032 神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4階 「神戸市行政事務センター 子ども子育て支援係」宛 詳細はこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomos... 詳細表示
ホームページで施設の一覧をご確認いただけます。 見学については、直接ご希望の園にご確認をお願いします。 神戸市ホームページ「利用できる施設」 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html ※保育施設を決める際には、実際に施設の見学をしたり、保育施設に問い合わせるなど、ご自身で保育内... 詳細表示
保育利用(教育・保育給付認定2号・3号認定)を申請しました。入園内定後に内定辞退した場合、次回の保育利用申請に影響はありますか。
内定辞退をされた場合は、利用調整において次回以降、影響が出る場合があります。 (他の利用希望者と利用調整において同一点数になった場合、不利になります。) 詳細表示
現在待機児童です。来年度4月入園の為の手続きが再度必要ですか。
保育施設の申込みは、申込みをした年度中のみ有効です。 次年度も引き続き申込みをしたい場合は、再度申請が必要です。 待機中の方へ、例年10月頃に、次年度申込みのご案内を区役所・支所よりお送りしていますので、ご確認をお願いいたします。 詳細表示
認定の種類によって郵送先が異なります。 【教育・保育給付認定2号・3号の場合】 施設のある区役所のこども福祉担当 【教育・保育給付認定1号/施設等利用給付認定の場合】 神戸市行政事務センター 「幼児教育 無償化」係 〒650-0032 神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4階 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)の現況届の締切はいつですか。
【電子申請の場合】 12月13日までに電子申請してください。 【紙での申請の場合】 12月13日までに行政事務センター宛に提出してください。 詳細表示
保育の必要な状況を確認するための書類(現況届)は毎年提出が必要なのでしょうか。
保育の必要な状況を確認するための書類は、一年に一度提出が必要です。 教育・保育給付認定2号・3号や施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を持っている方へ、 例年秋頃に保育の必要性を確認するために現況届をお送りしております。 次年度も引き続き認定および無償化の給付を希望する場合は、 保育の必要な状況を確認するための書類(就労証明書等)の提出が必要となります。 詳細表示
申請内容の確認中です。 何か確認事項や修正が必要な場合はご連絡しますので、今しばらくお待ちください。 詳細表示
教育・保育給付認定を申請されると、「教育・保育給付認定決定通知書」が届きます。こちらが「支給認定証」の内容と同じものになります。 ※2018年4月入所から支給認定証の発行が任意となりました。 2023年度より神戸市の教育・保育給付認定のシステムが替わり、「支給認定証」の発行はできない仕様となりましたので、現在は発行しておりません。 詳細表示
幼稚園が預かり保育をしていないため、認可外施設を利用しているが無償化の対象となりますか。
幼稚園等が預かり保育をしていない場合や、預かり保育が十分でないと認められる場合は、認可外の利用料についても無償化の対象となります。 預かり保育と認可外の併用ができる(無償化の対象になる)幼稚園の一覧は以下のページからご確認ください。 【幼児教育・保育の無償化対象施設一覧】 「無償化対象施設(預かり保育事業)」をご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/... 詳細表示
173件中 91 - 100 件を表示