• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 保育所・幼稚園・認定こども園・地域型保育 』 内のFAQ

173件中 101 - 110 件を表示

11 / 18ページ
  • 保育の必要な状況を確認するための書類(現況届)は毎年提出が必要なのでしょうか。

    保育の必要な状況を確認するための書類は、一年に一度提出が必要です。 教育・保育給付認定2号・3号や施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を持っている方へ、 例年秋頃に保育の必要性を確認するために現況届をお送りしております。 次年度も引き続き認定および無償化の給付を希望する場合は、 保育の必要な状況を確認するための書類(就労証明書等)の提出が必要となります。 詳細表示

    • No:7339
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 復職証明書の提出日を教えてください。

    復職日から1ヶ月以内に提出してください。 詳細表示

    • No:7396
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 他市に住民票があるが、入園前に神戸市へ転入する予定です。教育・保育給付認定2号・3号で神戸市の保育園に入園する手続きを教えてください。

    現在、神戸市外に住民票がある方は、原則として住民票のある市町村での認定・受付になりますので、住民票のある市町村へ、書類や締め切り等についてお問い合わせください。 転入予定のお申込みの場合は、お住まいの市町村へご相談の上、直接神戸市へ申込みをすることもできます。 お申込みの前に、お電話で神戸市へ必ずご相談ください。 また、書類に不備があった場合は、締め切りまでに不備を解消していただくこと... 詳細表示

    • No:7236
    • 公開日時:2025/02/14 20:08
    • 更新日時:2025/02/14 21:32
  • プレ保育の料金や利用時間などを教えてください。

    プレ保育は園独自で実施しております。 料金や利用時間などの詳細については、直接ご希望の園に問合せください。 詳細表示

    • No:7407
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 副食費は無償化にはならないのですか。

    ご利用施設や世帯の状況により、副食費が免除の対象となることがあります。 <教育・保育給付認定1号・2号を利用している方は> 「利用者負担額決定(変更)通知書」に副食費免除について記載しています。お手元の通知書をご確認ください。 <私学助成園を利用している方は> 一旦、副食費はお支払いいただきますが、副食費免除対象リストに基づいて園から返金となります。 <認可外施設を利用している方... 詳細表示

    • No:7280
    • 公開日時:2025/01/31 15:31
  • 家庭的保育事業の保育料について教えてください。

    利用者負担額(保育料)は世帯の所得に応じて決定されます。 父母の市民税の所得割額の合計金額により、階層区分が決まります。 どの階層区分に当てはまるかを、利用者負担額表にてご確認ください。 利用者負担額表はこちらからご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/riyo... 詳細表示

    • No:7268
    • 公開日時:2025/01/31 00:00
    • 更新日時:2025/02/14 21:37
  • e-KOBEで認定申請をして、完了メールが届きました。保育園の合否はネット上で確認できますか。

    ネット上で合否の確認はできませんので、利用調整結果通知書が届くのをお待ちください。 詳細表示

    • No:7348
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • KOBEはじめルームについて教えてください。

    育児休業を終了して再び仕事をはじめる保護者、保育施設の利用をはじめるお子さんを支援するため、保育園等において月曜日から金曜日までお子さんをお預かりする制度です。 ■対象者 2年以下の育児休業の終了に伴い、復職しなければならない方 保育施設を利用しているお子さんが満1歳に到達している事 保育認定を受けたが、入所保留通知を交付された方 利用(入所)希望する施設等に利用可能枠がなく、... 詳細表示

    • No:1364
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2025/02/14 16:03
  • 幼稚園の預かり保育について教えてください。

    預かり保育とは、保護者への子育て支援の一つとして、幼稚園の利用時間前後や夏休みなどの長期休業中にお子さんをお預かりするものです。 料金や時間などの詳細に関しましては、ご利用の幼稚園へご確認ください。 詳細表示

    • No:7252
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 15:45
  • 病児保育室の利用料の減免制度はありますか。

    生活保護世帯及び市民税非課税世帯は利用料無料になります。所得税非課税世帯は利用料が1,000円になります。(但し、昼食代・おやつ代等は別途かかります) 利用する際に提出していただく書類がございますので、神戸市HPをご確認していただくか、ご利用される病児保育室にご確認ください。 ただし、市外居住で、神戸市内に勤務する保護者の小学校6年生までのお子さまについては、減免対象には該当しません。 ... 詳細表示

    • No:1369
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2025/03/27 12:06

173件中 101 - 110 件を表示

カテゴリ一覧