• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 保育所・幼稚園・認定こども園・地域型保育 』 内のFAQ

173件中 101 - 110 件を表示

11 / 18ページ
  • e-KOBEの利用者登録は子どもの名前、保護者の名前どちらですればいいですか。

    ご登録いただいたメールアドレスに通知等をお送りするため、申請者である保護者での登録を推奨しています。 詳細表示

    • No:7349
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 施設を見学できますか。

    ホームページで施設の一覧をご確認いただけます。 見学については、直接ご希望の園にご確認をお願いします。 神戸市ホームページ「利用できる施設」 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html ※保育施設を決める際には、実際に施設の見学をしたり、保育施設に問い合わせるなど、ご自身で保育内... 詳細表示

    • No:7283
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 預かり保育の無償化対象施設を利用していますが、一時保育や他の認可外保育施設等と併用した際に無償化の対象となりますか。

    預かり保育と認可外の併用ができる(無償化の対象になる)幼稚園の一覧は以下のページからご確認ください。 【幼児教育・保育の無償化対象施設一覧】 「無償化対象施設(預かり保育事業)」をご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html#musyou ※ご利用されている認可外... 詳細表示

    • No:7255
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 子育て支援員研修の一部の受講を欠席した場合、研修を修了したことになりますか。

    一部受講修了となります。次回以降の研修で欠席された講義を受けていただかないと全部受講修了とみなせません。(次回以降の研修は次年度以降の開催になる場合があります)【関連リンク】子育て支援員研修についてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikujo/hoikushi/shieninkenshu.html 詳細表示

    • No:1388
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 15:41
  • KOBEはじめルームについて教えてください。

    育児休業を終了して再び仕事をはじめる保護者、保育施設の利用をはじめるお子さんを支援するため、保育園等において月曜日から金曜日までお子さんをお預かりする制度です。 ■対象者 2年以下の育児休業の終了に伴い、復職しなければならない方 保育施設を利用しているお子さんが満1歳に到達している事 保育認定を受けたが、入所保留通知を交付された方 利用(入所)希望する施設等に利用可能枠がなく、... 詳細表示

    • No:1364
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2025/02/14 16:03
  • 副食費は無償化にはならないのですか。

    ご利用施設や世帯の状況により、副食費が免除の対象となることがあります。 <教育・保育給付認定1号・2号を利用している方は> 「利用者負担額決定(変更)通知書」に副食費免除について記載しています。お手元の通知書をご確認ください。 <私学助成園を利用している方は> 一旦、副食費はお支払いいただきますが、副食費免除対象リストに基づいて園から返金となります。 <認可外施設を利用している方... 詳細表示

    • No:7280
    • 公開日時:2025/01/31 15:31
  • 家庭的保育事業の保育料について教えてください。

    利用者負担額(保育料)は世帯の所得に応じて決定されます。 父母の市民税の所得割額の合計金額により、階層区分が決まります。 どの階層区分に当てはまるかを、利用者負担額表にてご確認ください。 利用者負担額表はこちらからご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/riyo... 詳細表示

    • No:7268
    • 公開日時:2025/01/31 00:00
    • 更新日時:2025/02/14 21:37
  • 保育料はいつわかりますか。

    初めて入園される方は、入園する前月の下旬にお送りする「入所(利用)決定通知書」に保育料が記載されていますので、そちらをご確認ください。 以前から在園されている方は、毎年8月末と3月末にお送りする「利用者負担額決定(変更)通知書」に保育料が記載されていますので、そちらをご確認ください。 詳細表示

    • No:7251
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 15:43
  • 病児保育室の利用までの流れを教えてください。

    1.事前登録⇒2.診察⇒3.予約⇒4.申請⇒5.病児保育室入室という流れになっております。 1.事前登録をお願いします。(登録料無料、複数施設登録可)利用登録票を神戸市HPもしくは病児保育室で入手し、各病児保育室へ直接提出してください。 2.かかりつけ医または病児保育室の医師による診察を受け、「医師連絡票」を作成してもらってください。  ※急な発症により、事前診察が不可能な場合... 詳細表示

    • No:1363
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2025/03/27 12:04
  • 在宅勤務は就労の事由として認められますか。

    在宅勤務は就労の事由として認められます。 詳細表示

    • No:7414
    • 公開日時:2025/02/14 00:00

173件中 101 - 110 件を表示

カテゴリ一覧