幼稚園が預かり保育をしていないため、認可外施設を利用しているが無償化の対象となりますか。
幼稚園等が預かり保育をしていない場合や、預かり保育が十分でないと認められる場合は、認可外の利用料についても無償化の対象となります。 預かり保育と認可外の併用ができる(無償化の対象になる)幼稚園の一覧は以下のページからご確認ください。 【幼児教育・保育の無償化対象施設一覧】 「無償化対象施設(預かり保育事業)」をご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/... 詳細表示
保育サービスコーディネーターは、保育を希望するご家庭の相談に応じ、ご家庭の状況に沿った保育サービスの情報をお伝えします。 詳しくはこちらのホームページをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/chiikikodomo/servicecoordinator.html 詳細表示
教育・保育給付認定2号・3号認定を受けて、保育所・認定こども園・地域型保育を利用希望の場合の利用手続きについて教えてください。
手続きについては以下のページをご確認ください。 【保育施設の申請・利用申込み方法】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/shinsehoho.html#nigou-sangou 詳細表示
施設等利用給付認定とはなんですか。(新1号認定/新2号認定/新3号認定)
あらかじめ「施設等利用給付認定」を受けた場合、私学助成幼稚園の利用料や、幼稚園の預かり保育、認可外保育施設等の利用料が無償化の対象となります。 施設等利用給付認定には、子どもの年齢や保育の必要性に応じて、1号認定から3号認定まで3つの区分があります。 詳しくはこちらををご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shi... 詳細表示
保育利用(教育・保育給付認定2号・3号認定)を申請しました。入園内定後に内定辞退した場合、次回の保育利用申請に影響はありますか。
内定辞退をされた場合は、利用調整において次回以降、影響が出る場合があります。 (他の利用希望者と利用調整において同一点数になった場合、不利になります。) 詳細表示
願書の提出は可能ですが、1号の併願は出来ません。 入所先の幼稚園を1箇所決めていただき、1号申請をしてください。 詳細表示
認定後に届く決定通知書にて、認定種別の確認が可能です。 詳細表示
電子申請をした内容を変更・修正したいのですが、どうすればよいですか。
申請期限までに日にちが空いている場合は、e-KOBEのマイページから一度申請を取り下げて、再度新規申請が可能です。 申請期限を過ぎている・期限直前の場合は、神戸市行政事務コールセンターまでお問合せ下さい。(8時45分から17時30分まで 土日祝日・年末年始を除く) 電話:078-291-5952 詳細表示
ホームページで施設の一覧をご確認いただけます。 見学については、直接ご希望の園にご確認をお願いします。 神戸市ホームページ「利用できる施設」 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html ※保育施設を決める際には、実際に施設の見学をしたり、保育施設に問い合わせるなど、ご自身で保育内... 詳細表示
例年、5月~6月ごろに募集を行っております。年度によって変更する場合もございますので、詳しくは、神戸市又は兵庫県のホームページをご確認いただくか、お電話にてお問い合わせください。【関連リンク】子育て支援員研修についてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikujo/hoikushi/shieninkenshu.html 詳細表示
173件中 101 - 110 件を表示