認定こども園や新制度幼稚園の申込を考えています。必要書類はなんですか。
幼稚園の入園をご希望の場合、まずは幼稚園に直接入園の申込みをしていただきます。その際の必要書類については、各幼稚園にお問い合わせください。 入園申込みの結果、内定となった場合、子ども・子育て支援新制度上の幼稚園であれば「教育・保育給付認定」を受けていただく必要があります。 「教育・保育給付認定」に必要な書類は、下記URLに掲載している「1号認定のご案内」をご確認ください。 保育施設(朝か... 詳細表示
現況届を再送付いたします。 神戸市行政事務コールセンターまでお問合せ下さい。(8時45分から17時30分まで 土日祝日・年末年始を除く) 電話:078-291-5952 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)から、教育・保育給付認定2号・3号に変更したいです。
新入園と同様、教育・保育給付認定2号・3号の利用手続きが必要です。 手続きについては、以下のページをご確認ください。 【保育施設の申請・利用申込み方法(教育・保育給付認定2・3号認定)】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/shinsehoho.html 詳細表示
e-KOBEで認可外保育園の認定申請をしているが、施設名が出てきません。
利用(内定)している施設所在地を『その他』で選択し、利用する施設名を入力してください。 また、利用する保育サービスは「認可外保育施設」を選択してください。 詳細表示
1号認定です。3月に神戸市内に転居しますが、現在は市外に住民票があります。申請書の住所欄はどちらの住所を記入すればいいですか。
【電子申請をご利用の場合】 電子申請フォームの中の「転居状況」の項目で「転居予定」を選択していただき、転居予定先の住所と転居予定日を入力してください。 【紙の申請書をご利用の場合】 現在の住所を「現住所」に記入し、転入先の神戸市の住所を「転居予定先」に記入してください。 詳細表示
教育・保育給付認定3号認定の子どもが3歳になり、2号認定になる時は改めて手続きが必要となるのでしょうか。
満3歳になり、保育認定の3号認定から2号認定になる際は、神戸市が認定の変更を行います。 世帯や就労の状況に変更がなければ、保護者の方が改めて認定の申請をする必要はありません。 詳細表示
1号認定の申請書類で、個人番号申告書がありますが、家族全員分の身分証のコピーが必要でしょうか。
個人番号確認書類(写し)及び身元確認書類(写し)については保護者(申請者)分のみで結構です。 詳細表示
「意見書」や「登園届」、「与薬に関する主治医意見書」の用紙は医療機関でもらえますか。
「意見書」「登園届」「与薬に関する主治医意見書」の用紙は医療機関に置いていません。お子様が在籍されている保育園や認定こども園等で用紙をもらうか、神戸市のホームページからダウンロードして、医療機関にご持参ください。【関連リンク】感染症回復後の再登園について(意見書・登園届の様式)https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikuj... 詳細表示
教育・保育給付認定2号・3号認定を受けて認可保育施設に入所中です。子どもを転園させたいのですが、どうすればよいですか。
転園したい園のある区の区役所・支所こども福祉担当へご相談ください。 【区役所・支所お問い合わせ先】 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/464/kuyakushotoiawasesaki.pdf 詳細表示
現在、教育・保育給付1号認定で認定こども園に通っています。就労したため、教育・保育給付2号認定に変更したいです。
1号認定で認定こども園を利用中の方が2号認定に変更されたい場合、保育園の入園申込みと同じ手続きが必要です。 希望する園のある区の区役所・支所こども福祉担当へご相談いただき、保育園枠への入園申込みをしてください。 【区役所・支所お問い合わせ先】 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/464/kuyakushotoiawasesaki.pdf ※... 詳細表示
173件中 101 - 110 件を表示