現在、教育・保育給付1号認定で認定こども園に通っています。就労したため、教育・保育給付2号認定に変更したいです。
1号認定で認定こども園を利用中の方が2号認定に変更されたい場合、保育園の入園申込みと同じ手続きが必要です。 希望する園のある区の区役所・支所こども福祉担当へご相談いただき、保育園枠への入園申込みをしてください。 【区役所・支所お問い合わせ先】 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/464/kuyakushotoiawasesaki.pdf ※... 詳細表示
教育・保育給付認定1号または2号(3号)認定で通園中です。引っ越した場合、どのような手続きが必要ですか。
●神戸市内で転居する場合 必要書類は「教育・保育給付認定変更認定申請書 兼 変更届」です。 提出先は以下のとおりです。 【1号認定】 利用している園 【2号・3号認定】 利用している園のある区役所・支所こども福祉担当 ●神戸市外(他市)へ転居する場合 神戸市外へ転出されると、神戸市での認定は転出日もしくは転出月の月末で終了となります。 必要書類は「子どものための教育・保育給付認定取消申出... 詳細表示
【1号認定の場合】 幼稚園や認定こども園を朝から昼すぎまで利用する場合の保育料は、全額無償です。 ※保育料以外の、通園送迎日、給食費、行事費、教育活動費などの費用は無償化の対象外です。 【2号・3号認定の場合】 3歳児クラス以上で保育所や認定こども園を朝から夕方まで利用する場合の保育料は全額無償です。 0~2歳児クラスは、住民税非課税世帯に限り、保育料が全額無償となります。 ※新制度... 詳細表示
結果通知が郵便で届きますので、お待ちください。 発送時期を過ぎても届かない場合は、第一希望の園が所在する区役所にご確認ください。 詳細表示
「意見書」や「登園届」、「与薬に関する主治医意見書」の用紙は医療機関でもらえますか。
「意見書」「登園届」「与薬に関する主治医意見書」の用紙は医療機関に置いていません。お子様が在籍されている保育園や認定こども園等で用紙をもらうか、神戸市のホームページからダウンロードして、医療機関にご持参ください。【関連リンク】感染症回復後の再登園について(意見書・登園届の様式)https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikuj... 詳細表示
「与薬に関する主治医意見書」を医師に作成してもらうには、費用がかかりますか。
「与薬に関する主治医意見書」を医師に作成してもらうことは、自由診療にあたりますので、保険が適用されません。よって、費用が発生します。費用に関しましては、それぞれの医療機関で金額が異なりますので、かかりつけ医にお尋ねください。【関連リンク】園における薬の取り扱いについてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a65174/business/annaitsuchi/hoikuji... 詳細表示
初めて入園される方は、入園する前月の下旬にお送りする「入所(利用)決定通知書」に保育料が記載されていますので、そちらをご確認ください。 以前から在園されている方は、毎年8月末と3月末にお送りする「利用者負担額決定(変更)通知書」に保育料が記載されていますので、そちらをご確認ください。 詳細表示
世帯の状況が変わり、ひとり親家庭になられたということでしたら、戸籍謄本など、ひとり親になられたことがわかる書類と併せて「教育・保育給付認定変更認定申請書 兼 変更届」をご提出ください。 世帯の状況により保育料が安くなる可能性があります。 詳しくは、下記までお問い合わせください。 【教育・保育給付認定1号認定の場合】 神戸市行政事務センター「子ども子育て支援係」 078-381-5533 ... 詳細表示
2024年1月現在、市内の8箇所で休日保育を実施しています。 ■利用条件 市内の認可保育施設に保育認定を受けて入所中の満1歳から就学前の児童で、日曜・祝日に保護者の就労により保育が必要な場合 ■実施日 日曜日、祝休日(12月29日~1月3日は除く) ■保育時間 8:00~18:00のうち必要な時間 ■申込方法 直接実施施設へ申し込み(施設により申し込み方法・募集期間が異な... 詳細表示
保育所を申し込んだが、選考の結果、保留(落選、待機)となりました。自分は何点と審査されて、なぜ待機となったのか理由を教えてください。
個人の点数等については、申請をされた区役所へご確認ください。 詳細表示
173件中 111 - 120 件を表示