起業準備の場合は、保育を必要とする事由(求職活動)として認められます。 誓約書兼求職活動報告書の提出が必要となります。 詳細表示
「受入予定」・・・PDFの表上部に記載の日付時点の空き状況です 「申込児童数」・・PDFの表上部に記載の日付時点の、第1希望の申込人数です 申込み状況表はこちらからご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/moshikomijokyo.html 詳細表示
保育の必要な状況を確認するための書類や復職証明書などにある「施設・事業所名」「児童番号」は、記入不要です。 詳細表示
令和元年10月より幼児教育・保育無償化が実施されることにより、私立幼稚園児の保護者負担軽減のあり方が変更するため、本助成金は令和元年9月末で終了しました。 詳細表示
入園手続きを電子申請でしました。申請が出来ているか確認をしたいです。
e-KOBE:神戸市スマート申請システムにログインいただき、申請履歴一覧に該当の申請がある場合は受付できております。 ■確認方法 1e-KOBE:神戸市スマート申請システムにログイン https://lgpos.task-asp.net/cu/281000/ea/residents/portal/home 2右上に表示されるお名前を選択 3利用者メニューの中から「申請履歴一覧・検索... 詳細表示
在宅勤務は就労の事由として認められます。 詳細表示
認定の種類によって郵送先が異なります。 【教育・保育給付認定2号・3号の場合】 施設のある区役所のこども福祉担当 【教育・保育給付認定1号/施設等利用給付認定の場合】 神戸市行政事務センター 「幼児教育 無償化」係 〒650-0032 神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4階 詳細表示
勤務している会社が2社あり、合算すると64時間以上を越える場合も申込可能ですか。
合算して月間64時間以上の就労をされている場合は就労の認定が可能です。 勤務されている2社それぞれの就労証明書とタイムスケジュールの提出が必要となります。 詳細表示
e-KOBEの利用者登録は子どもの名前、保護者の名前どちらですればいいですか。
ご登録いただいたメールアドレスに通知等をお送りするため、申請者である保護者での登録を推奨しています。 詳細表示
認定申請書、個人番号申告書の「保護者(申請者)」欄は、両親のうち仕事をしている方を記入するのでしょうか。
認定申請書、個人番号申告書の申請者については、神戸市に住民票があり、お子様と同居している方であれば、ご両親どちらでも構いません。 双方の申請書の申請者は同じ方に統一していただくようお願いします。 また、ごきょうだいがすでに神戸市の認定をお持ちの場合は、申請者をごきょうだいと同じ方にしていただくようお願いします。 詳細表示
173件中 111 - 120 件を表示