• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 保育所・幼稚園・認定こども園・地域型保育 』 内のFAQ

173件中 121 - 130 件を表示

13 / 18ページ
  • 幼稚園や認定こども園の預かり保育も無料となるのですか。

    「保育を必要とする事由」があれば無償化の対象となります。 ただし、預かり保育の利用料が一日あたり450円、一月あたり11,300円を超える場合、超えた分は自己負担となります。 ※無償化の対象となるためには、施設等利用給付認定(新2号・新3号認定)の申請が必要です。(事前申請が必要です。申請の受領日より前に遡ることはできませんのでご注意ください) 施設等利用給付認定の申請等については、こち... 詳細表示

    • No:7269
    • 公開日時:2025/01/31 00:00
  • 「意見書」を医師に作成してもらうには、費用がかかりますか。

    「意見書」に関しましては、神戸市医師会と神戸市の協議により、神戸市医師会に加盟されている医療機関では、無料で作成していただけます。なお、救急医療機関では作成していません。【関連リンク】感染症回復後の再登園について(意見書・登園届の様式)https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikujo/nursery/saitoen-yos... 詳細表示

    • No:1391
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 15:43
  • 保育園などの情報は、どこで手に入りますか?

    保育園など(認定こども園・保育園・家庭的保育事業・小規模保育事業・事業所内保育事業)の情報は、神戸市ホームページにまとめています。 神戸市内の施設一覧表https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html認可外保育施設https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kos... 詳細表示

    • No:370
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
  • 他市に住民票があるが、神戸市の保育園を利用したいです。教育・保育給付認定2号・3号認定で入園する手続きを教えてください。

    神戸市外にお住まいの方は、原則としてお住まいの市町村での認定・受付になります。 お住まいの市町村にて、神戸市内の保育所を利用したい旨をご相談ください。 神戸市に転入予定での申込みの場合は、お住まいの市町村へご相談の上、直接神戸市へ申込みをすることもできます。 お申込みの前に、神戸市へ必ずご相談ください。 2号・3号認定の申込みスケジュール等は、以下のページからご確認いただけます。 【... 詳細表示

    • No:7246
    • 公開日時:2025/02/14 20:08
  • 一時保育を実施している施設を教えてください。

    神戸市内の一時保育実施施設の一覧表は以下のページから確認できます。 【施設一覧】 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html 「2号、3号 認定こども園・保育所・地域型保育一覧表」にある「一時保育」の欄を確認してください。 「一時保育」の欄が〇となっている園は一時保育の実施園です... 詳細表示

    • No:7525
    • 公開日時:2025/02/27 00:00
    • 更新日時:2025/05/13 18:37
  • 保育園に落ちる可能性があるので他の園との併願はできますか。

    幼稚園の1号や認可外保育園の新2号・新3号と認可保育園の教育・保育給付認定2号・3号は併願可能です。 1号認定で決定済の方でも教育・保育給付認定2号・3号の併願は可能です。 詳細表示

    • No:7379
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 保育料の領収書は発行できますか。

    通っている園の種類によって対応が異なります。 ■保育所・保育園 区役所が保育料を徴収しているため、施設が所在する区役所の窓口で手続きをしていただくと「納付証明書」の発行が可能です。 ■幼稚園、認定こども園、地域型保育(小規模保育・事業所内保育・家庭的保育(赤ちゃんホーム)) 支払先が園であるため、園にお問い合わせください。 詳細表示

    • No:7423
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 子どものための教育・保育給付認定とはなんですか。(1号認定/2号認定/3号認定)

    幼稚園や保育所、認定こども園、地域型保育を利用する際に、 子どものための教育・保育給付認定を受ける必要があります。 子どものための教育・保育給付認定には、子どもの年齢や保育の必要性に応じて、 1号認定から3号認定まで3つの区分があります。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseid... 詳細表示

    • No:7233
    • 公開日時:2025/02/14 20:08
  • 現在、教育・保育給付認定1号で通園中です。育児休業中で預かり保育を希望ですが無償化の対象となりますか。

    育児休業中の方は保育の必要性を認める事由にあてはまらないため、預かり保育の無償化対象外となります。 詳細表示

    • No:7267
    • 公開日時:2025/02/14 20:08
  • 幼稚園や保育園について電話やメールで問合せしたいです。

    神戸市行政事務コールセンターまで問合せください。(8時45分から17時30分まで 土日祝日・年末年始を除く) ※内容によっては、区役所・支所など別の問合せ先となる場合がありますので、ご了承ください。 電話:078-291-5952 FAX:078-291-5953 E-mail:pwd-kobe_gyosei_call@persol.co.jp 詳細表示

    • No:7413
    • 公開日時:2025/02/14 00:00

173件中 121 - 130 件を表示

カテゴリ一覧