保育所(園)とは、保護者の就労等により家庭での保育が困難な小学校就学前までのお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/ninteikodomoen.html 詳細表示
教育・保育給付認定変更認定申請書兼変更届・施設等利用給付認定変更届の記入方法を教えてください。
記入必須項目は、表面の「保護者(申請者)の情報」「子どもの情報」「認定の変更を希望する日」「当該申請(又は届出)を行う理由」です。 その他の項目は、該当する項目にチェックを入れ、変更前の情報と変更後の情報について記入してください。 詳細表示
私学助成幼稚園の申込を考えています。手続きについて教えてください。
幼稚園の入園をご希望の場合は、まずは各幼稚園にて入園のお申込みをしていただきます。 そのうえで、通われる幼稚園が私学助成幼稚園であれば、「施設等利用給付認定」を受けていただく必要があります。 必要な手続きについては、下記URLに掲載している「(私学助成幼稚園利用者向けご案内)幼児教育・保育の無償化に関するお知らせ」をご確認ください。 【幼児教育・保育無償化】 https://www.ci... 詳細表示
「保育の必要性を認める事由」はありません。どの施設を利用すれば無償化の対象となりますか。
・3歳から5歳までの子が幼稚園や認定こども園(幼稚園として利用)に通われる場合は、保育料の部分が無償化の対象となります。 ※新制度に移行していない幼稚園で、毎月の保育料が25,700円を超える場合は自己負担が発生します。 ※保育料以外の、通園送迎日、給食費、行事費、教育活動費などの費用は無償化の対象外です。 ・就学前の障害児の発達支援(いわゆる障害児通園施設)に通われる場合は、無償化の対... 詳細表示
家庭的保育事業所は、家庭的な雰囲気のもとで、低年齢のお子さまを対象に、少人数(定員5人以下)できめ細かな保育を行う施設です。 ■対象 産休明け(生後7週目)から概ね1歳まで(2歳児まで保育可能な事業所もあり) 詳細表示
ありません。【関連リンク】子育て支援員研修についてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikujo/hoikushi/shieninkenshu.html 詳細表示
2019年(令和元年)10月より、幼児教育・保育無償化が開始されました。 詳細は以下のページでご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/shisetutouriyokyuhu.html 子ども家庭庁が公表しているページでもご確認ください。 https://www... 詳細表示
保育園や幼稚園等の情報(受入年齢・開所時間等)を教えてください。
神戸市内の認可保育施設の一覧表は以下のページから確認できます。 【施設一覧】 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html ※卒園年齢を「0歳クラス」としている家庭的保育事業は、満1歳到達後は入所できません。 ※小規模保育事業・事業所内保育事業は、満3歳到達後は入所できません。 詳細表示
休日に緊急な発症で、まだ病院にかかっていないが、週明けから病児保育室に預けたい場合どうしたらいいですか。
休日に緊急で「神戸こども初期急病センター(HAT神戸)」「神戸市医師会西部休日急病診療所(学園都市)」を受診していただくと、医師連絡票の発行が可能です。 【関連リンク】 神戸市病児保育事業 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/support/byouji.html 詳細表示
変更届は電子申請での受付はしていません。 下記の提出先に、郵送でご提出ください。 【教育・保育給付認定2号・3号の場合】 施設のある区役所のこども福祉担当 【教育・保育給付認定1号/施設等利用給付認定の場合】 神戸市行政事務センター 「幼児教育 無償化」係 〒650-0032 神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4階 詳細表示
173件中 121 - 130 件を表示