教育・保育給付認定2号・3号で申請・認定された内容を変更したい場合の手続きを教えてください。
保育所、認定こども園(朝~夕方)、地域型保育事業を利用中の方が、申請・認定された内容を変更したい場合は、下記の変更届を利用中の施設が所在する区役所に提出してください。(※2枚1組) 教育・保育給付認定変更認定申請書兼変更届に加えて、変更内容を確認するための書類(例:保育必要事由を変更する場合は、保育の必要な状況を確認するための書類)も合わせて提出してください。 変更内容に応じた必要書類は、そ... 詳細表示
住んでいる区ではなく、職場のある区の園に通わせたいのですが、問題ありませんか。
神戸市内の園であれば、住んでいる区以外の園でも申し込み可能です。 第1希望から第5希望まで、複数の区を混ぜて希望することができます。 お申込みは、電子申請で提出、もしくは第1希望の園がある区の区役所・支所こども福祉担当へご提出ください。 申込み方法については、こちらからご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/s... 詳細表示
保育所(園)とは、保護者の就労等により家庭での保育が困難な小学校就学前までのお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/ninteikodomoen.html 詳細表示
教育・保育給付認定申請書はどこに提出するのですか。(2号・3号)
教育・保育給付認定(1号・2号・3号認定)、施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号認定)について、「e-KOBE:神戸市スマート申請システム」から電子申請ができます。 電子申請をされる場合は、教育・保育給付認定申請書のご記入は不要です。 【2号・3号認定 電子申請の流れ】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinse... 詳細表示
教育・保育給付認定2号・3号認定を受けて、保育所・認定こども園・地域型保育を利用希望の場合の利用手続きについて教えてください。
手続きについては以下のページをご確認ください。 【保育施設の申請・利用申込み方法】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/shinsehoho.html#nigou-sangou 詳細表示
「受入予定」・・・PDFの表上部に記載の日付時点の空き状況です 「申込児童数」・・PDFの表上部に記載の日付時点の、第1希望の申込人数です 申込み状況表はこちらからご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/moshikomijokyo.html 詳細表示
入園手続きを電子申請でしました。申請が出来ているか確認をしたいです。
e-KOBE:神戸市スマート申請システムにログインいただき、申請履歴一覧に該当の申請がある場合は受付できております。 ■確認方法 1e-KOBE:神戸市スマート申請システムにログイン https://lgpos.task-asp.net/cu/281000/ea/residents/portal/home 2右上に表示されるお名前を選択 3利用者メニューの中から「申請履歴一覧・検索... 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)の現況届の締切はいつですか。
【電子申請の場合】 12月13日までに電子申請してください。 【紙での申請の場合】 12月13日までに行政事務センター宛に提出してください。 詳細表示
不備や必要書類があった場合は、後日、神戸市行政事務センターより保護者様へご連絡いたします。 詳細表示
夜間保育は実施していません。 詳細表示
173件中 121 - 130 件を表示