夜間保育は実施していません。 詳細表示
現況届を再送付いたします。 神戸市行政事務コールセンターまでお問合せ下さい。(8時45分から17時30分まで 土日祝日・年末年始を除く) 電話:078-291-5952 詳細表示
私学助成幼稚園の申込を考えています。手続きについて教えてください。
幼稚園の入園をご希望の場合は、まずは各幼稚園にて入園のお申込みをしていただきます。 そのうえで、通われる幼稚園が私学助成幼稚園であれば、「施設等利用給付認定」を受けていただく必要があります。 必要な手続きについては、下記URLに掲載している「(私学助成幼稚園利用者向けご案内)幼児教育・保育の無償化に関するお知らせ」をご確認ください。 【幼児教育・保育無償化】 https://www.ci... 詳細表示
申請内容の確認中です。 何か確認事項や修正が必要な場合はご連絡しますので、今しばらくお待ちください。 詳細表示
神戸市内の認可施設の一覧表はこちらから確認できます。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html 詳細表示
保育利用申込や認定の申請で、個人番号(マイナンバー)の記入は必要ですか。
初めて教育・保育給付認定を受ける際の申請時や、すでに教育・保育給付認定を受けている方が、認定・届出内容に変更が生じた場合の変更申請時にマイナンバーの確認をします。 ただし、一度記入いただいた場合、再度の記入は不要です。 詳細表示
家庭的保育事業所は、家庭的な雰囲気のもとで、低年齢のお子さまを対象に、少人数(定員5人以下)できめ細かな保育を行う施設です。 ■対象 産休明け(生後7週目)から概ね1歳まで(2歳児まで保育可能な事業所もあり) 詳細表示
ホームページ内の「認可外保育施設設置の届出義務」―「事業者への義務付け」―「1.設置の届出」から、ダウンロードすることが出来ます。必要に応じて、設置届の添付資料として、施設の面積がわかる平面図、保育士証の写し、保険証券等の写しが必要になります。ご不明な点がありましたら、神戸市こども家庭局幼保事業課にお問い合わせ下さい。 詳細表示
認可外保育施設について、利用料金や保育の内容等など、どういった施設かわからないので教えてください。
認可外保育施設の利用料金や保育内容は、各施設ごとに決められています。 認可外保育施設から届け出のあった内容については神戸市HPに掲載していますが、詳細や申込方法については各施設にお問い合わせください。 また、認可外保育施設に申し込む前に、施設の見学をされることをお勧めいたします。 なお、一部の認可外保育施設の利用料は、保護者が一定の条件を満たしている場合、幼児教育保育の無償化の対象にな... 詳細表示
休日に緊急な発症で、まだ病院にかかっていないが、週明けから病児保育室に預けたい場合どうしたらいいですか。
休日に緊急で「神戸こども初期急病センター(HAT神戸)」「神戸市医師会西部休日急病診療所(学園都市)」を受診していただくと、医師連絡票の発行が可能です。 【関連リンク】 神戸市病児保育事業 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/support/byouji.html 詳細表示
173件中 131 - 140 件を表示