教育・保育給付認定申請書はどこに提出するのですか。(2号・3号)
教育・保育給付認定(1号・2号・3号認定)、施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号認定)について、「e-KOBE:神戸市スマート申請システム」から電子申請ができます。 電子申請をされる場合は、教育・保育給付認定申請書のご記入は不要です。 【2号・3号認定 電子申請の流れ】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinse... 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を受けて通園中で、引っ越しをしました。必要な手続きはありますか。
住民票地の異動のお手続きを行っていただければ、認定上の住所も自動的に変更となります。 住所以外に変更がある場合は別途「施設等利用給付認定変更届」のご提出が必要です。 神戸市外に転出された場合は、神戸市での認定を取り消しするため、「子育てのための施設等利用給付認定取消申出書(新認定用)」が必要です。また転出先の市で新たに認定の取得が必要となります。 手続きについては、転出先の市へお問い合わせく... 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を取り消したいです。
退職などの理由により、認定要件を満たさない場合は、新2号・新3号認定の取消が必要です。 「子育てのための施設等利用給付認定取消申出書(新認定用)」の提出をお願いします。 ・「子育てのための施設等利用給付認定取消申出書(新認定用)」は、こちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/ri... 詳細表示
電子申請の場合は、不在を選択いただき、不在理由として「死別」「未婚」「その他」を選択してください。 紙申請の場合は、氏名の欄に、不在の理由として「死別」「未婚」などご事情を記入してください。住所などの記入は不要です。 詳細表示
e-KOBEの利用者登録は子どもの名前、保護者の名前どちらですればいいですか。
ご登録いただいたメールアドレスに通知等をお送りするため、申請者である保護者での登録を推奨しています。 詳細表示
不備や必要書類があった場合は、後日、神戸市行政事務センターより保護者様へご連絡いたします。 詳細表示
ホームページ内の「認可外保育施設設置の届出義務」―「事業者への義務付け」―「1.設置の届出」から、ダウンロードすることが出来ます。必要に応じて、設置届の添付資料として、施設の面積がわかる平面図、保育士証の写し、保険証券等の写しが必要になります。ご不明な点がありましたら、神戸市こども家庭局幼保事業課にお問い合わせ下さい。 詳細表示
認可外保育施設について、利用料金や保育の内容等など、どういった施設かわからないので教えてください。
認可外保育施設の利用料金や保育内容は、各施設ごとに決められています。 認可外保育施設から届け出のあった内容については神戸市HPに掲載していますが、詳細や申込方法については各施設にお問い合わせください。 また、認可外保育施設に申し込む前に、施設の見学をされることをお勧めいたします。 なお、一部の認可外保育施設の利用料は、保護者が一定の条件を満たしている場合、幼児教育保育の無償化の対象にな... 詳細表示
里帰り出産のため、神戸市外の園に教育・保育給付認定1号認定で入園したいです。提出期限と提出書類について教えてください。
神戸市に住民票がある状態で、市外の園を利用する場合は、電子申請もしくは郵送で、1号認定の申請をしていただきます。 電子申請をされる場合は、教育・保育給付認定申請書のご記入は不要です。 【1号認定 電子申請の流れ】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/shinsehoho1gou... 詳細表示
1号(または新1号)認定を申請した場合、いつ認定通知が届きますか。
■4月入園の場合 教育・保育給付認定1号:例年2月1日頃に発送しています。 施設等利用給付認定1号(新1号):例年3月中旬~3月末頃に発送しています。 ■4月以外の入園 通常、申請から約1か月を目途に発送しています。 不備がある場合等は、決定通知書の送付が遅くなることがあります。 詳細表示
173件中 151 - 160 件を表示