• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 保育所・幼稚園・認定こども園・地域型保育 』 内のFAQ

173件中 11 - 20 件を表示

2 / 18ページ
  • 一時保育の利用について教えてください。

    保育所(園)での一時保育には、非定形保育・緊急保育・リフレッシュ保育の3種類あります。(保育時間8:00~18:00のうち必要な時間) 申込は各保育園へお問い合わせください(実施保育園は参考URLより確認していただけます)。 【非定形保育】 ・保護者の方が昼間にパートで働いたり、職業訓練校へ通学するなど、週に1~3日程度、保育が必要な場合の一時保育 ・利用料 2,400円/日(4... 詳細表示

    • No:376
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/05/13 18:35
  • 課税世帯と非課税世帯の違いを教えてください。

    住民税とは、1月1日時点で住所がある都道府県と市区町村に対して納付する税金のことです。 給与等の明細書や、市区町村から送付される納税通知書にて、住民税課税状況を確認することが可能です。 納税通知書の送付は6月初め頃までに行われます。 また、ご就業中の方でしたら、6月以降の給与明細の住民税欄に金額の記載がある場合は住民税課税者となります。 給与明細や納付書からも確認いただけない場合... 詳細表示

    • No:7433
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 仕事が休みの時に、保育園に預けることは出来ませんか。

    前提として、保育短時間や保育標準時間認定を受けていても、実際に保育を利用できるのは各家庭において保育が困難な時間に限られます。 仕事が休みの日は、原則として家庭での保育をお願いします。 ただし、認定事由以外でも保護者支援の観点からやむを得ない事情(保護者の通院、介護、きょうだい児の学校行事等)がある場合は、保育を利用できる場合もありますので、園にご相談ください。 詳細表示

    • No:7436
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 所得割課税額の算出方法を教えてください。

    給与所得等に係る「市民税県民税徴収額、特別徴収決定・変更通知書」で確認が可能です。 市民税の所得割額6の金額を「利用者負担額表」に当てはめてご確認ください。 ただし、必ずしも記載されている額が利用者負担額の算定対象になるとは限りません。 住宅借入金等特別税額控除や寄付金税額控除(ふるさと納税等)などがある場合は、控除が適用される前の市民税所得割額で算定します。 また、神戸市は政令指定都市にな... 詳細表示

    • No:7418
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 延長保育の利用について教えてください。

    認可保育所(園)等に2・3号認定を受けて入所している児童が、保護者のやむを得ない理由(就業時間・通勤時間等)により通常の利用時間帯を超えて保育を受けられる制度です(実施時間帯は保育所(園)等ごとで異なります。)。 ■利用料金(月極め上限額)  30分     2,500円  1時間     4,500円  1時間30分 6,000円  2時間     7,500円 ■日割... 詳細表示

    • No:371
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/02/14 16:01
  • 保育所入所不承諾通知書を発行してほしいです。

    入所申請の手続き後、利用調整の結果、入所が出来ないとなった場合に、入園希望月の前月の中旬~下旬頃に郵送されます。 雇用保険の育児休業給付の支給期間延長にあたり、保育の利用(申込み)状況の証明が必要な場合は「育児休業給付金に係る保留証明書発行願」を行政事務センターに提出もしくは、電子申請(e-KOBE)をしてください。 ただし、神戸市外の園を申込している場合は、電子申請での受付が出来ません。住... 詳細表示

    • No:7388
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 認可保育園の申請書の提出期日はいつですか。

    ■保育施設への年度途中入園の受付について 入園を希望する前々月の末日(6月入園希望の場合は4月中)までにお申し込みください。 1月~3月入園は、4月の利用申込と同様の日程で受付をしますので、別途期限があります。 ■保育施設への4月入園の受付について 以下のページから確認できます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shin... 詳細表示

    • No:7232
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
  • 「意見書」と「登園届」の違いはなんですか。

    感染症に応じて、必要な書類や記入者が異なります。 意見書とは? 「意見書」は、感染症が完治した時に医師に記入してもらう書類です。 「意見書」が必要なのは以下の感染症です。 麻しん(はしか) インフルエンザ 風しん 水痘(水ぼうそう) 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 結核、 咽頭結膜熱(プール熱) 流行性結膜炎 百日咳 腸管出血性大腸菌感染症(O-157,O-26,O-111等) 急性出... 詳細表示

    • No:1390
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 15:42
  • 保育料の決定方法を教えてください。

    利用者負担額(保育料)は世帯の所得に応じて決定されます。 具体的には、子どもと同一世帯に属する父母及び父母以外で家計の主宰者となる方のすべての市町村民税額の合算で決定されます。 以下のページをご覧ください。 ・保育認定を受けた子どもに係る利用者負担額(保育料) https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/ri... 詳細表示

    • No:6949
    • 公開日時:2025/01/31 00:00
    • 更新日時:2025/02/17 16:55
  • 就労で教育・保育給付認定2号・3号/施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を取得しているが、育児休業に入ります。認定は継続されますか。

    教育・保育給付認定2号・3号を「就労」で利用開始された方が、当該児童以外の育児休業に入った場合(当該施設の継続利用のみ)は、認定継続されます。 育児休業中の転園はできません。 ただし、保育必要量の認定は「保育短時間」となります。 施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を「就労」で認定されている方が、当該児童以外の育児休業に入った場合も同様に認定継続されます。 育児休業中の... 詳細表示

    • No:7389
    • 公開日時:2025/02/14 20:08
    • 更新日時:2025/02/14 21:47

173件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧