利用調整(選考)のための点数計算を教えてください。(基本点数・調整点数)
保育を必要とする事由や世帯の状況により、優先順位を設定します。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/464/riyoutyouseikijun.pdf 詳細表示
保育所(園)での一時保育には、非定形保育・緊急保育・リフレッシュ保育の3種類あります。(保育時間8:00~18:00のうち必要な時間) 申込は各保育園へお問い合わせください(実施保育園は参考URLより確認していただけます)。 【非定形保育】 ・保護者の方が昼間にパートで働いたり、職業訓練校へ通学するなど、週に1~3日程度、保育が必要な場合の一時保育 ・利用料 2,400円/日(4... 詳細表示
就労で教育・保育給付認定2号・3号/施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を取得しているが、育児休業に入ります。認定は継続されますか。
教育・保育給付認定2号・3号を「就労」で利用開始された方が、当該児童以外の育児休業に入った場合(当該施設の継続利用のみ)は、認定継続されます。 育児休業中の転園はできません。 ただし、保育必要量の認定は「保育短時間」となります。 施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を「就労」で認定されている方が、当該児童以外の育児休業に入った場合も同様に認定継続されます。 育児休業中の... 詳細表示
住民税とは、1月1日時点で住所がある都道府県と市区町村に対して納付する税金のことです。 給与等の明細書や、市区町村から送付される納税通知書にて、住民税課税状況を確認することが可能です。 納税通知書の送付は6月初め頃までに行われます。 また、ご就業中の方でしたら、6月以降の給与明細の住民税欄に金額の記載がある場合は住民税課税者となります。 給与明細や納付書からも確認いただけない場合... 詳細表示
認定開始日から90日が経過する日が属する月の末日までが認定期間です。 認定(更新)後、3か月以内に就労証明書を提出できない場合は、認定取り消しとなります。 詳細表示
認可保育所(園)等に2・3号認定を受けて入所している児童が、保護者のやむを得ない理由(就業時間・通勤時間等)により通常の利用時間帯を超えて保育を受けられる制度です(実施時間帯は保育所(園)等ごとで異なります。)。 ■利用料金(月極め上限額) 30分 2,500円 1時間 4,500円 1時間30分 6,000円 2時間 7,500円 ■日割... 詳細表示
入所申請の手続き後、利用調整の結果、入所が出来ないとなった場合に、入園希望月の前月の中旬~下旬頃に郵送されます。 雇用保険の育児休業給付の支給期間延長にあたり、保育の利用(申込み)状況の証明が必要な場合は「育児休業給付金に係る保留証明書発行願」を行政事務センターに提出もしくは、電子申請(e-KOBE)をしてください。 ただし、神戸市外の園を申込している場合は、電子申請での受付が出来ません。住... 詳細表示
前提として、保育短時間や保育標準時間認定を受けていても、実際に保育を利用できるのは各家庭において保育が困難な時間に限られます。 仕事が休みの日は、原則として家庭での保育をお願いします。 ただし、認定事由以外でも保護者支援の観点からやむを得ない事情(保護者の通院、介護、きょうだい児の学校行事等)がある場合は、保育を利用できる場合もありますので、園にご相談ください。 詳細表示
今年度途中入園と来年4月入園は別申請となるため2回申請いただく必要があります。 就労証明書など保育の必要な状況を確認するための書類については、証明日が3か月以内のものに限り、流用可能です。 また、1月~4月の入園申し込みについては、前年9月1日以降の証明であれば流用可能です。 詳細表示
教育・保育給付認定2号・3号認定で通所中です。保護者が退職した場合、何か手続きが必要でしょうか。
退職や転職など、家庭の状況に変更事項があった場合は、手続きが必要となります。 退職をして求職活動を始める場合も同様です。 利用している園のある区の区役所・支所こども福祉担当へご連絡ください。 【区役所・支所お問い合わせ先】 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/464/kuyakushotoiawasesaki.pdf 詳細表示
173件中 11 - 20 件を表示