復職証明書はこちらからダウンロードできます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/shinse.html#sonota 詳細表示
1か月あたり64時間以上の就労とは、拘束時間と実働時間のどちらで計算しますか。
実働時間ではなく、契約上の拘束時間(休憩時間含む時間) で計算してください。 詳細表示
認可保育施設の入園について、詳しくは以下のHPをご確認ください。 【1号認定】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/shinsehoho1gou.html 【2号・3号認定】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/s... 詳細表示
認可保育所・幼稚園を退園するときの手続きについて教えてください。
認定の種類によって、必要書類・提出先が異なります。 ※園を通じて提出いただいても問題ありません。 【教育・保育給付認定の場合】 提出先:2号3号 施設のある区役所のこども福祉担当 1号 神戸市行政事務センター 必要書類:「退園届の写し」と「子どものための教育・保育給付認定取消申出書」 「子どものための教育・保育給付認定取消申出書」はこちらをご確認ください。 https://www.c... 詳細表示
勤務先との調整により決められた、育児休業からの復帰日が「復職日」となります。 ※「復職日」が休日であっても問題はありません。 ※復職証明書は、復職後、勤務先のご担当者様に証明を依頼していただくようお願いします。 詳細表示
■保育施設への年度途中入園の受付について 入園を希望する前々月の末日(6月入園希望の場合は4月中)までにお申し込みください。 1月~3月入園は、4月の利用申込と同様の日程で受付をしますので、別途期限があります。 ■保育施設への4月入園の受付について 以下のページから確認できます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shin... 詳細表示
一時保育を利用している方で、保育の必要性がありながら認可保育施設を利用できていない場合には、無償化の対象となることがあります。 無償化の対象となるためには、施設を利用する前に、対象児童毎に「施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)」を受けていただく必要があります。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/7... 詳細表示
保育利用申込で、なぜ祖父母の状況を記入する必要があるのですか。
保育料の階層や副食費の減免対象の有無を算定するにあたり、世帯所得の審査が必要となります。 このため、申請者様と同居か別居か、生計が同一でないかの確認をするために祖父母の状況の記入が必要です。 詳細表示
認可保育施設の保育料の支払先と支払方法、支払日について教えてください。
■公立保育所、私立保育園の場合 支払先は各区役所・支所です。 口座引き落とし、もしくは納付書でのお支払いとなります。 支払日は、当月月末です。 口座引き落としのお手続きをされたい場合は、指定の用紙を園あるいは区役所・支所でお渡ししますので、必要事項をご記入の上、金融機関へご提出ください。 口座引き落としのWEB申込はできません。 ■認定こども園、地域型保育(小規模保育・事業所内保育・家庭... 詳細表示
保育所に預けることができるのは、児童の保護者のいずれもが、次のいずれかの事由に該当するため、児童の保育ができない場合です。(同居の親族その他の人がその児童を保育できるときは除く)。 (1)(就労)保護者が就労している。(継続して月64時間以上) (2)(妊娠・出産)母親が妊娠中であるか又は出産前後である。 (3)(疾病・障害)保護者が病気やけがであったり,心身に障がいがある。 (4)... 詳細表示
173件中 21 - 30 件を表示