• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 保育所・幼稚園・認定こども園・地域型保育 』 内のFAQ

173件中 41 - 50 件を表示

5 / 18ページ
  • 複数の幼稚園に願書を出してもいいでしょうか。

    願書の提出は可能ですが、1号の併願は出来ません。 入所先の幼稚園を1箇所決めていただき、1号申請をしてください。 詳細表示

    • No:7435
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 産前産後の認定期間を教えてください。

    産前産後各8週の期間内の認定となります。 始期:出産予定日の8週前が属する日の翌月1日から 終期:出産日から起算して8週間を経過する日の翌日の属する月の末日まで 認定期間が分からない場合は、「妊娠・出産」の認定期間計算シートから確認できます。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/youshiki... 詳細表示

    • No:7405
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 幼稚園の預かり保育について教えてください。

    預かり保育とは、保護者への子育て支援の一つとして、幼稚園の利用時間前後や夏休みなどの長期休業中にお子さんをお預かりするものです。 料金や時間などの詳細に関しましては、ご利用の幼稚園へご確認ください。 詳細表示

    • No:7252
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 15:45
  • 幼稚園や認定こども園の預かり保育も無料となるのですか。

    「保育を必要とする事由」があれば無償化の対象となります。 ただし、預かり保育の利用料が一日あたり450円、一月あたり11,300円を超える場合、超えた分は自己負担となります。 ※無償化の対象となるためには、施設等利用給付認定(新2号・新3号認定)の申請が必要です。(事前申請が必要です。申請の受領日より前に遡ることはできませんのでご注意ください) 施設等利用給付認定の申請等については、こち... 詳細表示

    • No:7269
    • 公開日時:2025/01/31 00:00
  • 復職証明書の書き方について教えてください。

    下記URLより復職証明書の記入例を確認できます。 【申請書類のページ】(その他の様式) https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/shinse.html#sonota 詳細表示

    • No:7226
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
  • 休日保育の利用について教えてください。

    2024年1月現在、市内の8箇所で休日保育を実施しています。 ■利用条件 市内の認可保育施設に保育認定を受けて入所中の満1歳から就学前の児童で、日曜・祝日に保護者の就労により保育が必要な場合 ■実施日 日曜日、祝休日(12月29日~1月3日は除く) ■保育時間 8:00~18:00のうち必要な時間 ■申込方法 直接実施施設へ申し込み(施設により申し込み方法・募集期間が異な... 詳細表示

    • No:373
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/02/14 16:01
  • 保育料の減免制度について教えてください。

    やむを得ない失業、事業の倒産により世帯の収入が前年に対し著しく減少したときや、住宅のり災により不時のやむを得ない支出が必要となり、保育料の支払にお困りの方は、保育料の減免制度を利用できます。 手続きは、所定の申立書に必要事項を記入し、離職票のコピー等の必要書類を添付のうえ申請することになります。 詳しくは、入所している園のある区の区役所・支所こども福祉担当へお問い合わせください。 詳細表示

    • No:7279
    • 公開日時:2025/01/31 15:31
  • 家庭的保育事業の保育料について教えてください。

    利用者負担額(保育料)は世帯の所得に応じて決定されます。 父母の市民税の所得割額の合計金額により、階層区分が決まります。 どの階層区分に当てはまるかを、利用者負担額表にてご確認ください。 利用者負担額表はこちらからご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/riyo... 詳細表示

    • No:7268
    • 公開日時:2025/01/31 00:00
    • 更新日時:2025/02/14 21:37
  • 復職証明書の提出先はどこですか。

    認定の種類によって提出先が異なります。 【教育・保育給付認定2号・3号の場合】 施設のある区役所のこども福祉担当 【施設等利用給付認定(新2号・新3号認定)の場合】 神戸市行政事務センター ※郵送・窓口どちらでも受付可能です。 詳細表示

    • No:7395
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
    • 更新日時:2025/08/26 16:39
  • 勤務している会社が2社あり、合算すると64時間以上を越える場合も申込可能ですか。

    合算して月間64時間以上の就労をされている場合は就労の認定が可能です。 勤務されている2社それぞれの就労証明書とタイムスケジュールの提出が必要となります。 詳細表示

    • No:7385
    • 公開日時:2025/02/14 20:08

173件中 41 - 50 件を表示

カテゴリ一覧