• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 保育所・幼稚園・認定こども園・地域型保育 』 内のFAQ

173件中 41 - 50 件を表示

5 / 18ページ
  • 満3歳児とは何歳のことですか。

    3歳のお誕生日を迎え、そのあとの3月31日までの間の期間が満3歳児と言われます。 詳細表示

    • No:7340
    • 公開日時:2025/02/14 20:08
  • 復職証明書の書き方について教えてください。

    下記URLより復職証明書の記入例を確認できます。 【申請書類のページ】(その他の様式) https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/shinse.html#sonota 詳細表示

    • No:7226
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
  • 保育所について教えてください。

    保育所(園)とは、保護者の就労等により家庭での保育が困難な小学校就学前までのお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/ninteikodomoen.html 詳細表示

    • No:6942
    • 公開日時:2025/01/31 00:00
    • 更新日時:2025/02/18 09:14
  • 課税世帯と非課税世帯の違いを教えてください。

    住民税とは、1月1日時点で住所がある都道府県と市区町村に対して納付する税金のことです。 給与等の明細書や、市区町村から送付される納税通知書にて、住民税課税状況を確認することが可能です。 納税通知書の送付は6月初め頃までに行われます。 また、ご就業中の方でしたら、6月以降の給与明細の住民税欄に金額の記載がある場合は住民税課税者となります。 給与明細や納付書からも確認いただけない場合... 詳細表示

    • No:7433
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • ひとり親家庭です。保育料は安くなりますか。

    世帯の状況が変わり、ひとり親家庭になられたということでしたら、戸籍謄本など、ひとり親になられたことがわかる書類と併せて「教育・保育給付認定変更認定申請書 兼 変更届」をご提出ください。 世帯の状況により保育料が安くなる可能性があります。 詳しくは、下記までお問い合わせください。 【教育・保育給付認定1号認定の場合】 神戸市行政事務センター「子ども子育て支援係」 078-381-5533 ... 詳細表示

    • No:7272
    • 公開日時:2025/01/31 15:31
  • 家庭的保育事業について教えてください。

    家庭的保育事業所は、家庭的な雰囲気のもとで、低年齢のお子さまを対象に、少人数(定員5人以下)できめ細かな保育を行う施設です。 ■対象 産休明け(生後7週目)から概ね1歳まで(2歳児まで保育可能な事業所もあり) 詳細表示

    • No:6954
    • 公開日時:2025/01/31 15:31
    • 更新日時:2025/02/17 16:59
  • 現況届を紛失しました。

    現況届を再送付いたします。 神戸市行政事務コールセンターまでお問合せ下さい。(8時45分から17時30分まで 土日祝日・年末年始を除く) 電話:078-291-5952 詳細表示

    • No:7441
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 現況届の提出が間に合わない、もしくは期限を過ぎてしまった場合どうすればいいですか。

    申請期限後も一定期間は電子申請が可能です。 書類が揃い次第、早急に申請をお願いします。 また、神戸市行政事務コールセンターと現在通園している園まで、提出が遅れる旨ご連絡ください。 神戸市行政事務コールセンター 電話:078-291-5952(8時45分から17時30分まで 土日祝日・年末年始を除く) 詳細表示

    • No:7440
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 1か月あたり64時間以上の就労とは、拘束時間と実働時間のどちらで計算しますか。

    実働時間ではなく、契約上の拘束時間(休憩時間含む時間) で計算してください。 詳細表示

    • No:7401
    • 公開日時:2025/02/14 20:08
  • 就労で教育・保育給付認定2号・3号/施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を取得しているが、育児休業に入ります。認定は継続されますか。

    教育・保育給付認定2号・3号を「就労」で利用開始された方が、当該児童以外の育児休業に入った場合(当該施設の継続利用のみ)は、認定継続されます。 育児休業中の転園はできません。 ただし、保育必要量の認定は「保育短時間」となります。 施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を「就労」で認定されている方が、当該児童以外の育児休業に入った場合も同様に認定継続されます。 育児休業中の... 詳細表示

    • No:7389
    • 公開日時:2025/02/14 20:08
    • 更新日時:2025/02/14 21:47

173件中 41 - 50 件を表示

カテゴリ一覧