結果通知が郵便で届きますので、お待ちください。 発送時期を過ぎても届かない場合は、第一希望の園が所在する区役所にご確認ください。 詳細表示
預かり保育とは、保護者への子育て支援の一つとして、幼稚園の利用時間前後や夏休みなどの長期休業中にお子さんをお預かりするものです。 料金や時間などの詳細に関しましては、ご利用の幼稚園へご確認ください。 詳細表示
保育園など(認定こども園・保育園・家庭的保育事業・小規模保育事業・事業所内保育事業)の情報は、神戸市ホームページにまとめています。 神戸市内の施設一覧表https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html認可外保育施設https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kos... 詳細表示
e-KOBEで認定申請をして、完了メールが届きました。保育園の合否はネット上で確認できますか。
ネット上で合否の確認はできませんので、利用調整結果通知書が届くのをお待ちください。 詳細表示
2024年1月現在、市内の8箇所で休日保育を実施しています。 ■利用条件 市内の認可保育施設に保育認定を受けて入所中の満1歳から就学前の児童で、日曜・祝日に保護者の就労により保育が必要な場合 ■実施日 日曜日、祝休日(12月29日~1月3日は除く) ■保育時間 8:00~18:00のうち必要な時間 ■申込方法 直接実施施設へ申し込み(施設により申し込み方法・募集期間が異な... 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を持っています。就職が決まり保育の必要性を認める事由が求職中から就労に変わります。なにか手続きが必要でしょうか。
保護者の就職が決まり、保育を必要とする事由が求職活動から就労になった場合、変更があった保護者の「就労証明書」と併せて「施設等利用給付認定変更届」のご提出が必要となります。 【提出先】 神戸市行政事務センター 「幼児教育 無償化」係 〒650-0032 神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4階 ・「就労証明書」はこちらからダウンロードできます。 https://www.cit... 詳細表示
復職日から1ヶ月以内に提出してください。 詳細表示
他市に住民票があるが、神戸市の保育園を利用したいです。教育・保育給付認定2号・3号認定で入園する手続きを教えてください。
神戸市外にお住まいの方は、原則としてお住まいの市町村での認定・受付になります。 お住まいの市町村にて、神戸市内の保育所を利用したい旨をご相談ください。 神戸市に転入予定での申込みの場合は、お住まいの市町村へご相談の上、直接神戸市へ申込みをすることもできます。 お申込みの前に、神戸市へ必ずご相談ください。 2号・3号認定の申込みスケジュール等は、以下のページからご確認いただけます。 【... 詳細表示
多子世帯に対し保育料の減免を行っております。 認定区分及び階層区分によって異なりますので、詳しくは以下のホームページをご確認ください。 ■2号・3号認定 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/riyoshafutangaku.html ■1号認定 1号認定はすべての方が保育料... 詳細表示
世帯の状況が変わり、ひとり親家庭になられたということでしたら、戸籍謄本など、ひとり親になられたことがわかる書類と併せて「教育・保育給付認定変更認定申請書 兼 変更届」をご提出ください。 世帯の状況により保育料が安くなる可能性があります。 詳しくは、下記までお問い合わせください。 【教育・保育給付認定1号認定の場合】 神戸市行政事務センター「子ども子育て支援係」 078-381-5533 ... 詳細表示
173件中 51 - 60 件を表示