保育園など(認定こども園・保育園・家庭的保育事業・小規模保育事業・事業所内保育事業)の情報は、神戸市ホームページにまとめています。 神戸市内の施設一覧表https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html認可外保育施設https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kos... 詳細表示
入園当初の1~2週間程度、お子様が園での生活に慣れるため、保育時間が短縮される期間のことです。 ※ならし保育期間の保育料の減額はありません。 詳細表示
教育・保育給付認定1号または2号(3号)認定で通園中です。引っ越した場合、どのような手続きが必要ですか。
●神戸市内で転居する場合 必要書類は「教育・保育給付認定変更認定申請書 兼 変更届」です。 提出先は以下のとおりです。 【1号認定】 利用している園 【2号・3号認定】 利用している園のある区役所・支所こども福祉担当 ●神戸市外(他市)へ転居する場合 神戸市外へ転出されると、神戸市での認定は転出日もしくは転出月の月末で終了となります。 必要書類は「子どものための教育・保育給付認定取消申出... 詳細表示
結果通知が郵便で届きますので、お待ちください。 発送時期を過ぎても届かない場合は、第一希望の園が所在する区役所にご確認ください。 詳細表示
1年間の収入が103万円以上ある場合は、確定申告を行ってください。 非課税の場合は以下いずれかの書類が必要です。 ・非課税証明書 ・非課税となる見込みがある場合に限り収入申告書 詳細は以下の「市町村民税額の確認が必要な方」をご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui/shinse.... 詳細表示
「意見書」に関しましては、神戸市医師会と神戸市の協議により、神戸市医師会に加盟されている医療機関では、無料で作成していただけます。なお、救急医療機関では作成していません。【関連リンク】感染症回復後の再登園について(意見書・登園届の様式)https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikujo/nursery/saitoen-yos... 詳細表示
一時保育を利用している方で、保育の必要性がありながら認可保育施設を利用できていない場合には、無償化の対象となることがあります。 無償化の対象となるためには、施設を利用する前に、対象児童毎に「施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)」を受けていただく必要があります。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/7... 詳細表示
現在、教育・保育給付認定1号で通園中です。育児休業中で預かり保育を希望ですが無償化の対象となりますか。
育児休業中の方は保育の必要性を認める事由にあてはまらないため、預かり保育の無償化対象外となります。 詳細表示
ご利用施設や世帯の状況により、副食費が免除の対象となることがあります。 <教育・保育給付認定1号・2号を利用している方は> 「利用者負担額決定(変更)通知書」に副食費免除について記載しています。お手元の通知書をご確認ください。 <私学助成園を利用している方は> 一旦、副食費はお支払いいただきますが、副食費免除対象リストに基づいて園から返金となります。 <認可外施設を利用している方... 詳細表示
保育所を申し込んだが、選考の結果、保留(落選、待機)となりました。自分は何点と審査されて、なぜ待機となったのか理由を教えてください。
個人の点数等については、申請をされた区役所へご確認ください。 詳細表示
173件中 51 - 60 件を表示