教育・保育給付認定1号、または2号(3号)認定で通園中です。離婚をしました。どのような手続きが必要ですか。
戸籍謄本など、ひとり親になられたことがわかる書類と併せて「教育・保育給付認定変更認定申請書 兼 変更届」のご提出が必要となります。 詳しくは、下記までお問い合わせください。 【1号認定の場合】 神戸市行政事務センター「子ども子育て支援係」 078-381-5533 【2号・3号認定の場合】 利用している園のある区の区役所・支所こども福祉担当 https://www.city.kobe.... 詳細表示
認可外の保育施設で神戸市が届出を受けているものについて、施設の概要、受け入れ時間や時間預かりの有無、立入調査の状況等の情報を、神戸市ホームページに掲載していますのでご覧ください。■認可外保育施設とは乳幼児の保育業務を目的とする施設で、施設の構造、保育士の数など厚生労働省が定める基準を満たし、児童福祉法に基づく施設もしくは事業の認可または認定こども園法に基づく施設の認可を受けていないものを認可... 詳細表示
「意見書」に関しましては、神戸市医師会と神戸市の協議により、神戸市医師会に加盟されている医療機関では、無料で作成していただけます。なお、救急医療機関では作成していません。【関連リンク】感染症回復後の再登園について(意見書・登園届の様式)https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikujo/nursery/saitoen-yos... 詳細表示
教育・保育給付認定1号または2号(3号)認定で通園中です。引っ越した場合、どのような手続きが必要ですか。
●神戸市内で転居する場合 必要書類は「教育・保育給付認定変更認定申請書 兼 変更届」です。 提出先は以下のとおりです。 【1号認定】 利用している園 【2号・3号認定】 利用している園のある区役所・支所こども福祉担当 ●神戸市外(他市)へ転居する場合 神戸市外へ転出されると、神戸市での認定は転出日もしくは転出月の月末で終了となります。 必要書類は「子どものための教育・保育給付認定取消申出... 詳細表示
他市に住民票があるが、入園前に神戸市へ転入する予定です。教育・保育給付認定2号・3号で神戸市の保育園に入園する手続きを教えてください。
現在、神戸市外に住民票がある方は、原則として住民票のある市町村での認定・受付になりますので、住民票のある市町村へ、書類や締め切り等についてお問い合わせください。 転入予定のお申込みの場合は、お住まいの市町村へご相談の上、直接神戸市へ申込みをすることもできます。 お申込みの前に、お電話で神戸市へ必ずご相談ください。 また、書類に不備があった場合は、締め切りまでに不備を解消していただくこと... 詳細表示
電子申請をした内容を変更・修正したいのですが、どうすればよいですか。
申請期限までに日にちが空いている場合は、e-KOBEのマイページから一度申請を取り下げて、再度新規申請が可能です。 申請期限を過ぎている・期限直前の場合は、神戸市行政事務コールセンターまでお問合せ下さい。(8時45分から17時30分まで 土日祝日・年末年始を除く) 電話:078-291-5952 詳細表示
通っている園の種類によって対応が異なります。 ■保育所・保育園 区役所が保育料を徴収しているため、施設が所在する区役所の窓口で手続きをしていただくと「納付証明書」の発行が可能です。 ■幼稚園、認定こども園、地域型保育(小規模保育・事業所内保育・家庭的保育(赤ちゃんホーム)) 支払先が園であるため、園にお問い合わせください。 詳細表示
「保育を必要とする事由」があれば無償化の対象となります。 ただし、預かり保育の利用料が一日あたり450円、一月あたり11,300円を超える場合、超えた分は自己負担となります。 ※無償化の対象となるためには、施設等利用給付認定(新2号・新3号認定)の申請が必要です。(事前申請が必要です。申請の受領日より前に遡ることはできませんのでご注意ください) 施設等利用給付認定の申請等については、こち... 詳細表示
プレ保育は園独自で実施しております。 料金や利用時間などの詳細については、直接ご希望の園に問合せください。 詳細表示
【1号認定の場合】 幼稚園や認定こども園を朝から昼すぎまで利用する場合の保育料は、全額無償です。 ※保育料以外の、通園送迎日、給食費、行事費、教育活動費などの費用は無償化の対象外です。 【2号・3号認定の場合】 3歳児クラス以上で保育所や認定こども園を朝から夕方まで利用する場合の保育料は全額無償です。 0~2歳児クラスは、住民税非課税世帯に限り、保育料が全額無償となります。 ※新制度... 詳細表示
173件中 61 - 70 件を表示