1.事前登録⇒2.診察⇒3.予約⇒4.申請⇒5.病児保育室入室という流れになっております。 1.事前登録をお願いします。(登録料無料、複数施設登録可)利用登録票を神戸市HPもしくは病児保育室で入手し、各病児保育室へ直接提出してください。 2.かかりつけ医または病児保育室の医師による診察を受け、「医師連絡票」を作成してもらってください。 ※急な発症により、事前診察が不可能な場合... 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を申請しています。結果はいつわかりますか。通知はきますか。
4月入園の方は、例年3月中旬~3月末頃に決定通知書を発送しています。 また、4月入園以外の方は、通常、申請から約1か月を目途に発送しています。 不備がある場合等は、決定通知書の送付が遅くなることがあります。 詳細表示
e-KOBEで認定申請をして、完了メールが届きました。保育園の合否はネット上で確認できますか。
ネット上で合否の確認はできませんので、利用調整結果通知書が届くのをお待ちください。 詳細表示
認定こども園、小規模保育園、公立保育所、私立保育所など、各施設ごとに料金が異なるため、お通いの施設に問合せください。 詳細表示
希望施設の変更、きょうだい同時申込時の意向変更などは、「保育利用申込変更届」を第1希望施設のある区役所のこども福祉担当へ提出してください。 電子申請(e-KOBE)でも申請を受付しています。 「保育利用申込変更届」や電子申請の操作手順はこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui... 詳細表示
世帯の状況が変わり、ひとり親家庭になられたということでしたら、戸籍謄本など、ひとり親になられたことがわかる書類と併せて「教育・保育給付認定変更認定申請書 兼 変更届」をご提出ください。 世帯の状況により保育料が安くなる可能性があります。 詳しくは、下記までお問い合わせください。 【教育・保育給付認定1号認定の場合】 神戸市行政事務センター「子ども子育て支援係」 078-381-5533 ... 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を持っています。就職が決まり保育の必要性を認める事由が求職中から就労に変わります。なにか手続きが必要でしょうか。
保護者の就職が決まり、保育を必要とする事由が求職活動から就労になった場合、変更があった保護者の「就労証明書」と併せて「施設等利用給付認定変更届」のご提出が必要となります。 【提出先】 神戸市行政事務センター 「幼児教育 無償化」係 〒650-0032 神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4階 ・「就労証明書」はこちらからダウンロードできます。 https://www.cit... 詳細表示
【1号認定の場合】 幼稚園や認定こども園を朝から昼すぎまで利用する場合の保育料は、全額無償です。 ※保育料以外の、通園送迎日、給食費、行事費、教育活動費などの費用は無償化の対象外です。 【2号・3号認定の場合】 3歳児クラス以上で保育所や認定こども園を朝から夕方まで利用する場合の保育料は全額無償です。 0~2歳児クラスは、住民税非課税世帯に限り、保育料が全額無償となります。 ※新制度... 詳細表示
夜間保育は実施していません。 詳細表示
他市に住民票があるが、神戸市の保育園を利用したいです。教育・保育給付認定2号・3号認定で入園する手続きを教えてください。
神戸市外にお住まいの方は、原則としてお住まいの市町村での認定・受付になります。 お住まいの市町村にて、神戸市内の保育所を利用したい旨をご相談ください。 神戸市に転入予定での申込みの場合は、お住まいの市町村へご相談の上、直接神戸市へ申込みをすることもできます。 お申込みの前に、神戸市へ必ずご相談ください。 2号・3号認定の申込みスケジュール等は、以下のページからご確認いただけます。 【... 詳細表示
173件中 61 - 70 件を表示