教育・保育給付1号認定で幼稚園に通園していますが、教育・保育給付1号認定のまま他の幼稚園に転園したいです。必要な手続きを教えてください。
教育・保育給付1号認定を受けて通園中で、転園先の園も教育・保育給付1号認定が必要な幼稚園(新制度幼稚園・認定こども園)である場合は、改めて1号認定を申請していただく必要はありません。 転園先の園で必要な手続きについては、直接園へご確認をお願いします。 また、現在利用されている園で退園の手続きが必要になりますので、利用中の園にもご確認をお願いします。 ※転園先が新制度に移行していない幼稚園(私... 詳細表示
預かり保育の無償化対象施設を利用していますが、一時保育や他の認可外保育施設等と併用した際に無償化の対象となりますか。
預かり保育と認可外の併用ができる(無償化の対象になる)幼稚園の一覧は以下のページからご確認ください。 【幼児教育・保育の無償化対象施設一覧】 「無償化対象施設(預かり保育事業)」をご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html#musyou ※ご利用されている認可外... 詳細表示
「保育の必要性を認める事由」はありません。どの施設を利用すれば無償化の対象となりますか。
・3歳から5歳までの子が幼稚園や認定こども園(幼稚園として利用)に通われる場合は、保育料の部分が無償化の対象となります。 ※新制度に移行していない幼稚園で、毎月の保育料が25,700円を超える場合は自己負担が発生します。 ※保育料以外の、通園送迎日、給食費、行事費、教育活動費などの費用は無償化の対象外です。 ・就学前の障害児の発達支援(いわゆる障害児通園施設)に通われる場合は、無償化の対... 詳細表示
現況届の提出が間に合わない、もしくは期限を過ぎてしまった場合どうすればいいですか。
申請期限後も一定期間は電子申請が可能です。 書類が揃い次第、早急に申請をお願いします。 また、神戸市行政事務コールセンターと現在通園している園まで、提出が遅れる旨ご連絡ください。 神戸市行政事務コールセンター 電話:078-291-5952(8時45分から17時30分まで 土日祝日・年末年始を除く) 詳細表示
保育所(園)とは、保護者の就労等により家庭での保育が困難な小学校就学前までのお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/ninteikodomoen.html 詳細表示
職業訓練校に月64時間以上通う場合は、保育を必要とする事由(就学)として認められます。 詳細表示
月64時間以上の就労時間とは、両親の合算ではなく、親一人当たりの就労時間です。 詳細表示
教育・保育給付認定2号・3号で申請・認定された内容を変更したい場合の手続きを教えてください。
保育所、認定こども園(朝~夕方)、地域型保育事業を利用中の方が、申請・認定された内容を変更したい場合は、下記の変更届を利用中の施設が所在する区役所に提出してください。(※2枚1組) 教育・保育給付認定変更認定申請書兼変更届に加えて、変更内容を確認するための書類(例:保育必要事由を変更する場合は、保育の必要な状況を確認するための書類)も合わせて提出してください。 変更内容に応じた必要書類は、そ... 詳細表示
希望施設の変更、きょうだい同時申込時の意向変更などは、「保育利用申込変更届」を第1希望施設のある区役所のこども福祉担当へ提出してください。 電子申請(e-KOBE)でも申請を受付しています。 「保育利用申込変更届」や電子申請の操作手順はこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui... 詳細表示
施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を申請しています。結果はいつわかりますか。通知はきますか。
4月入園の方は、例年3月中旬~3月末頃に決定通知書を発送しています。 また、4月入園以外の方は、通常、申請から約1か月を目途に発送しています。 不備がある場合等は、決定通知書の送付が遅くなることがあります。 詳細表示
173件中 81 - 90 件を表示