• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 保育所・幼稚園・認定こども園・地域型保育 』 内のFAQ

173件中 81 - 90 件を表示

9 / 18ページ
  • 保育園や幼稚園等の情報(受入年齢・開所時間等)を教えてください。

    神戸市内の認可保育施設の一覧表は以下のページから確認できます。 【施設一覧】 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html ※卒園年齢を「0歳クラス」としている家庭的保育事業は、満1歳到達後は入所できません。 ※小規模保育事業・事業所内保育事業は、満3歳到達後は入所できません。 詳細表示

    • No:7228
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/02/14 21:30
  • 「与薬に関する主治医意見書」を医師に作成してもらうには、費用がかかりますか。

    「与薬に関する主治医意見書」を医師に作成してもらうことは、自由診療にあたりますので、保険が適用されません。よって、費用が発生します。費用に関しましては、それぞれの医療機関で金額が異なりますので、かかりつけ医にお尋ねください。【関連リンク】園における薬の取り扱いについてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a65174/business/annaitsuchi/hoikuji... 詳細表示

    • No:1389
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 15:41
  • 教育・保育給付認定変更認定申請書兼変更届・施設等利用給付認定変更届の記入方法を教えてください。

    記入必須項目は、表面の「保護者(申請者)の情報」「子どもの情報」「認定の変更を希望する日」「当該申請(又は届出)を行う理由」です。 その他の項目は、該当する項目にチェックを入れ、変更前の情報と変更後の情報について記入してください。 詳細表示

    • No:7391
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • ならし保育とはなんですか。

    入園当初の1~2週間程度、お子様が園での生活に慣れるため、保育時間が短縮される期間のことです。 ※ならし保育期間の保育料の減額はありません。 詳細表示

    • No:7276
    • 公開日時:2025/01/31 15:31
  • 認定決定通知書の再発行をしたいです。

    認定の種類によって対応が異なります。 【教育・保育給付認定2号・3号の場合】 施設のある区役所のこども福祉担当へ連絡ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/464/kuyakushotoiawasesaki.pdf 【教育・保育給付認定1号/施設等利用給付認定の場合】 「利用・継続に関する申立書」を神戸市行政事務センターへ郵送してくだ... 詳細表示

    • No:7393
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
    • 更新日時:2025/02/14 21:48
  • 施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)を申請しています。結果はいつわかりますか。通知はきますか。

    4月入園の方は、例年3月中旬~3月末頃に決定通知書を発送しています。 また、4月入園以外の方は、通常、申請から約1か月を目途に発送しています。 不備がある場合等は、決定通知書の送付が遅くなることがあります。 詳細表示

    • No:7234
    • 公開日時:2025/02/14 20:08
  • 「意見書」や「登園届」、「与薬に関する主治医意見書」の用紙は医療機関でもらえますか。

    「意見書」「登園届」「与薬に関する主治医意見書」の用紙は医療機関に置いていません。お子様が在籍されている保育園や認定こども園等で用紙をもらうか、神戸市のホームページからダウンロードして、医療機関にご持参ください。【関連リンク】感染症回復後の再登園について(意見書・登園届の様式)https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikuj... 詳細表示

    • No:1393
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 15:45
  • 副食費の金額を教えてください。

    認定こども園、小規模保育園、公立保育所、私立保育所など、各施設ごとに料金が異なるため、お通いの施設に問合せください。 詳細表示

    • No:7399
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 保育利用申込の内容を変更したいです。

    希望施設の変更、きょうだい同時申込時の意向変更などは、「保育利用申込変更届」を第1希望施設のある区役所のこども福祉担当へ提出してください。 電子申請(e-KOBE)でも申請を受付しています。 「保育利用申込変更届」や電子申請の操作手順はこちらをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/shorui... 詳細表示

    • No:7422
    • 公開日時:2025/02/14 00:00
  • 認可外保育施設は無償化の対象ですか。

    無償化の対象施設であり、施設等利用給付認定2号・3号(新2号・新3号認定)をお持ちの場合は無償化の対象となります。 対象施設の確認はこちらからご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/hoikujo/nursery/ninkagai/sisetu.html 施設等利用給付認定の要件、手続き方法はこちらをご確認... 詳細表示

    • No:7383
    • 公開日時:2025/02/14 00:00

173件中 81 - 90 件を表示

カテゴリ一覧