電子申請をしましたが、アップロードした書類は別途送る必要がありますか。
電子申請をされた場合、基本的に別途書類の提出は不要です。 画像が不鮮明の場合や不備がある場合は、再提出や訂正をお願いする可能性があるため、原本はお手元に保管してください。 詳細表示
神戸市内の認可施設の一覧表はこちらから確認できます。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html 詳細表示
企業主導型保育施設については、こちらの神戸市ホームページをご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a36812/kosodate/yochien/hoikujo/nursery/ninkagai/kigyo-hoikujigyo.html 詳細表示
プレ保育については無償化の対象外です。 プレ保育の利用料金等は施設に直接お問合せ下さい。 詳細表示
起業準備の場合は、保育を必要とする事由(求職活動)として認められます。 誓約書兼求職活動報告書の提出が必要となります。 詳細表示
教育・保育給付認定を申請されると、「教育・保育給付認定決定通知書」が届きます。こちらが「支給認定証」の内容と同じものになります。 ※2018年4月入所から支給認定証の発行が任意となりました。 2023年度より神戸市の教育・保育給付認定のシステムが替わり、「支給認定証」の発行はできない仕様となりましたので、現在は発行しておりません。 詳細表示
教育保育給付1号認定を受けて幼稚園や認定こども園を利用希望の場合の、利用手続きについて教えてください。
詳しくは以下のページをご確認ください。 【教育・保育給付認定(1号認定)の申請・利用申込み】 https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/riyomoshikomi/shinsehoho1gou.html 詳細表示
神戸市内の認可施設の一覧表はこちらから確認できます。 https://www.city.kobe.lg.jp/z/kodomokatekyoku/shienbu/shisetsuichiran.html 詳細表示
認可外保育施設について、利用料金や保育の内容等など、どういった施設かわからないので教えてください。
認可外保育施設の利用料金や保育内容は、各施設ごとに決められています。 認可外保育施設から届け出のあった内容については神戸市HPに掲載していますが、詳細や申込方法については各施設にお問い合わせください。 また、認可外保育施設に申し込む前に、施設の見学をされることをお勧めいたします。 なお、一部の認可外保育施設の利用料は、保護者が一定の条件を満たしている場合、幼児教育保育の無償化の対象にな... 詳細表示
認可外保育施設を開設することを検討しているのですが、相談することは可能ですか。
認可外保育施設を開設した場合、神戸市への届出が必要となります。届け出の対象となる施設の説明や届出の流れ、届出書の様式については、神戸市HPの「認可外保育施設の概要(事業者の方向け)」のページに掲載しています。また、認可外保育施設を運営するにあたって遵守していただく必要がある「認可外保育施設指導監督基準」についても、同ページに掲載していますので、事前にご確認ください。上記についてご確認いただき... 詳細表示
173件中 1 - 10 件を表示