• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 支援・助成 』 内のFAQ

48件中 11 - 20 件を表示

2 / 5ページ
  • (児童手当)現況届の記載方法について教えてください

    提出は原則不要です 児童手当の受給者は、法令により現況届を毎年6月1日から6月30日までの間に、その年の6月1日における状況を記載して届出をしていただく必要があるものではありましたが、令和4年6月より現況届の提出が原則不要となりました。 引き続き提出が必要な方は、現況届を郵送しますので、6月30日までにご提出ください。https://faq.city.kobe.lg.jp/faq/show/... 詳細表示

    • No:2353
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
  • 就学援助制度について(所得証明書)

    所得証明書を出さなくていいのはどんな場合ですか。 ①家族全員が所得情報の閲覧に同意している。 ②家族全員がその年の1月1日現在、神戸市に住民登録がある。 ③家族全員が所得税の申告をしているか、他の家族の扶養控除の対象となっている。 のすべてにあてはまる場合です。 所得情報の閲覧とはどういうことですか。なぜ同意が必要なのですか。 市役所で保持している市民の方々の所得データを... 詳細表示

    • No:3242
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • 更新日時:2025/04/04 11:55
  • 就学援助制度について(要件・対象者)

    生活保護と児童扶養手当の両方を受けている場合はどうなりますか。 認定理由としては生活保護が優先されますので、援助費の支給は一部の項目のみになります。 児童扶養手当を申請中の場合はどうなりますか。 児童扶養手当を申請中の場合、就学援助も申請してください。 「所得基準以下」など他の認定理由に該当すれば認定されます。所得が基準額を超える場合には一旦不認定となりますが、後日児童扶養手... 詳細表示

    • No:3226
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • 更新日時:2025/04/04 10:36
  • 児童手当の法改正に伴う支給について

    Q1.2025年2月の児童手当の振込金額が少ないのですが。 2024年10月法改正により、2カ月に一度まとめての支払いになります。 2024年12月より偶数月(2、4、6、8、10、12月)の10日(当日が土曜・日曜・祝日の場合は、その直前の平日)に、指定の受給者名義の口座に振込みます。 <参考:2024年度の振込日> ・2024年10月10日(6月分~9月分:4か月分) ・202... 詳細表示

    • No:6551
    • 公開日時:2025/02/06 10:22
    • 更新日時:2025/02/10 09:33
  • 児童手当の電子申請について教えてください

    Q1.電子申請ができる手続きは何ですか? A1.以下の申請で電子申請が可能です。 ①新規申請(第1子出生や市外転入などのとき)②増額申請(第2子以降の出生や養育する児童が増えたなどのとき)③変更届(転居・転出、氏名変更などのとき) なお、住所の異動(引っ越しなど)において、世帯全員で異動する場合は③の申請は不要です。 Q2.電子申請ができない場合はありますか? A2.以下の場合は電子申... 詳細表示

    • No:3814
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
  • 「寄り添い給付金」はどのように申請すればいいですか。

    【令和4年4月1日~令和5年2月28日の期間に出産した場合】 令和5年3月1日時点で神戸市に住民票がある方に、同年3月下旬以降、順次神戸市から申請案内を郵送しますので、「e-KOBE(神戸市スマート申請システム)」から申請してください。※区役所・支所での申請受付はできません。 【令和4年4月1日~令和5年2月28日の期間に妊娠届出を行っており出産していない場合】 ①令和4年4月1日~11... 詳細表示

    • No:3159
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
  • 就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください(要件)

    2025年度(令和7年度)に中学校へ入学します。対象になりますか。 2025年3月時点で神戸市就学援助を受けており、中学校へ入学する児童の保護者は対象となります(生活保護受給者は除く)。手続きは必要ありません。 2025年度(令和7年度)に小学校へ入学します。対象になりますか。 神戸市に在住し、小学校へ入学する子の保護者で、要件を満たしている場合は対象になります。 要件に... 詳細表示

    • No:3064
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
  • 就学援助制度について教えてください。

    神戸市では、小学校・中学校に就学するお子様の保護者の方で、学用品や給食などの費用にお困りのご家庭への援助を行っています。 ■対象となる方 神戸市在住で小学校・中学校・義務教育学校・中等教育学校(前期課程)に在籍しているお子様の保護者のうち、以下のいずれかの要件に該当する方 ※特別支援学校や児童養護施設等に入所している方は対象外 1)生活保護を受けている 2)児童扶養手当を受けている ... 詳細表示

    • No:389
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
    • 更新日時:2025/06/09 18:50
  • 児童手当の変更手続きが必要なのはどのような場合ですか?

    児童手当は、出生や市外からの転入等の際に認定請求を行う事で支給されますが、以下のような場合には届出が必要です。 ・児童と別居したとき ・児童を養育しなくなった場合 ・振込口座を変更するときや銀行の統合などで口座番号が変わったとき  ・受給者又は児童の名前が変わったとき       ・受給者又は児童の住所が変わったとき ・養育しなくなったなど支給対象となる児童が減ったとき又はいなくなったとき ... 詳細表示

    • No:387
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • 就学援助制度について(申請書の書き方)

    「①申請者」の欄は世帯主の名前を記入するのでしょうか。夫と妻のどちらでもよいのでしょうか。 区役所・学校で登録されている「保護者」を申請者として記入してください。基本的に、保護者(父母または未成年後見人)のうち住民登録上世帯主となっている方がいればその方を、世帯主でない場合はこどもの戸籍の筆頭者となっている方を区役所・学校で「保護者」として登録しています。詳しくは区役所市民課へおたずねくだ... 詳細表示

    • No:3234
    • 公開日時:2025/04/01 17:01

48件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧